見出し画像

整理収納#11◇「真の和」の理念

マーケティング会社の営業を受けたことにより、
「真の和」のことを改めてアウトプットするいい機会になりました。

マーケティング会社の営業については、以下をご覧ください。
整理収納#8◇個人事業主を始めようとしている方へ vol.1
整理収納#9◇個人事業主を始めようとしている方へ vol.2
整理収納#10◇個人事業主を始めようとしている方へ vol.3


私はどうして整理収納アドバイザーをやろうと思ったのか。
どんなアドバイザーになりたいのか。

マーケティング会社からの営業を受けた際、
「真の和」って何をやっていて、何を提供してくれるの?
という真髄に触れることをたくさん語りました。

そして、気づいたことは、
私には付加価値があるということ。

◎40代で夫を亡くすという経験(しかも結婚生活はたったの6年だった)
◎整理収納が得意で、整理収納アドバイザーの資格を取った
◎終活カウンセラーの資格を取った
◎保健室の先生を18年間やっていた(これは初公開かな?)
◎心理学講座のプロコースを受講している

つまり、
40代で夫を亡くす経験 ✖ 整理収納アドバイザー ✖ 終活カウンセラー
✖ 保健室の先生の経験 ✖ 心理カウンセラー

こういう掛け算になるわけです。
こんな人、日本に何人いるだろうか?
もし、同じような方がいたら、ぜひコメントをください。

真の和 整理収納相談室

「真の和」の理念

遺品整理は、大切な人を思い出し、心の整理をするきっかけになります。

ここにいないことを感じて涙する。
もっとしてあげたかったことを悔やんで涙する。
もっと一緒にやりたかったことに思いをはせて涙する。

楽しかった思い出を振り返って微笑む。
大切な人がうれしそうにしている写真を見て微笑む。
こんなことが好きだったな、と思い出して微笑む。

そういう感情をすべて浮き彫りにして、
泣いたり笑ったりしながら受け止める。
悲しみの中にある黒い感情は涙で流し、
楽しかった思い出を色濃く残す。

そういう過程が、心の整理につながります。

そして、本当に大切なモノを厳選して残す。
どれとどれを残したいですか?
どれがあなたにとって本当に大切なモノですか?

そうやって一緒に考えることで、
手放せるものもあると思うのです。

私は、
お客様が大切な人を思う気持ちを一緒に感じたい。
お客様が涙する姿も、微笑む姿も、受け止めたい。
お客様が、大切な人やご自分に向き合う時間を、共に過ごしたい。

私が遺品整理をしながら感じた、
あのなんとも言えない心の変化を、
あなたにも感じてほしいのです。

私と一緒に、遺品整理をしてみませんか?


これって理念になっているのだろうかと、書き終わってから思う私です。
修正を加える可能性あり。笑


整理収納のご依頼はHPからどうぞ

Instagramやっています(積極的に更新する気持ちはあり)https://www.instagram.com/manowa575/


#整理収納アドバイザー #終活カウンセラー #心理カウンセラー #整理収納 #片づけ #サポート #片づけられない #終活 #断捨離 #遺品整理  #真の和 #豊中市 #吹田市 #箕面市 #大阪 #おすすめ #オススメ #マーケティング #個人事業主 #理念 #付加価値 #保健室 #保健室の先生 #養護教諭 


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,170件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?