見出し画像

否定的意見のメリットと受け取り方

ちょっと愚痴っぽくなるかもしれない。
愚痴の苦手な方は、ブラウザの戻るボタンを押していただきたい。
愚痴る時は、なるべく次に繋げる教訓にするよう、心がけている。


最近、恐れていることがある。

自分が、今より否定的な人間になってしまうのではないかと。

というのも、旦那さんの口癖が
NO / それは難しいよ / そんなの不可能だよ /  無理だよ
というのにちょっと関係がある。

言葉は、心をつくる。
人は、関わりの深い人に似てくるそうだ。

だとするならば、私も、いずれ何かと否定しがちになってしまうのではと
少し不安に。

もちろん、何かを否定するのは悪いことではない。
むしろネガティブチェックできる視点は、危機を回避するのに重要だ。
私が割と楽観的なので、ちょうど良いバランスかもしれない。

否定的意見のメリットは他にもたくさんある。

たとえば:

● チャレンジ精神に火をつけてくれる
→ 人によっては、よいモチベーションに。

● 熟考、ブラッシュアップのきっかけに
→ 自分以外の視点から改善点を見つけ、アウトプットに説得力が増す。

● 新しいチャレンジの判断材料に
→ 新しいものは否定的意見が多いほど変革を起こしやすいとか。
 例えばIT。馴染みない世代からは「よくわからん」と思われがちな一方、現実はIT技術でどんどん便利になっている。

など、否定的反応がプラスに働くことは多い。


ただ、ここから愚痴に入るのだが、

毎日顔を合わせる人に、何度もそれを言われてしまうと
「 どうせまた否定されるから」と、コミュニケーションをとる気が薄れてしまう。

仕事なら、成果を否定されても自分にとって必要な意見として受け入れられる。

しかし、家族との雑談は、仕事ではない。


旦那さんの育った欧米は、自分の考えをはっきり述べる傾向にある。
否定的意見は人格否定ではなく、あくまで「自分はこう思う」という主張。

一方、日本でNOを言われ慣れていない私は、自分の考えや好きなものを真っ向から否定されてしまうと、悲しくなってしまう。パートナーだからこそ、特に。毎回だと、本当に。


私と彼の趣味はあまり合わない。でも彼が好きなものは好きでいい。
こちらから「 それキモいよ 」とは言わない。

これはあくまで私の考えで、彼に「君もそうすべき!」と押し付けるつもりはない。彼は彼でいい。

人は、自分が良いと思うものをシェアしたい生き物だと聞いたことがある。
それを毎度否定されてしまうと、自分が否定されたような気持ちになってしまう。

きっと、私は、一緒に楽しみたかったのだ。
ただ、それが彼の好みと毎回違っただけ。彼はアメリカ人だから、自分の意見をはっきり言う、というだけなのかも。

勝手に期待していたのは私である。彼に悪気はない。


また、伝え方も、少し悲しくなってしまうことが多い。

たとえば、たまに彼から語気強めの反論がくることがある。( この"強め"もあくまで私の感じ方で、彼にとっては"普通"かもしれない )
感情的にならぬよう話すことを諦めるか、こちらもつい感情的になり、喧嘩になることがしばしば。

ただ、こちらも感情的になるという事は、私も「自分が正しい!」と相手に押し付けようとしているのかもしれない。傾聴の姿勢が足りていない。


そう、彼は何も悪くない。ありのままでいるだけだ。

つまり、この愚痴は、あくまで私の感じ方の問題である。
私自身が「どうありたいか、彼とどんな関係を築きたいか」を明確にし、考え方や行動を変化させれば済む話だ。むしろ今までになかったことを学ばせてもらっているので、ありがたい機会でもある。

彼にも「 こう思っている 」と何度も話を聞いてもらっている。
むしろ彼から、思うことがあれば言ってほしいと口すっぱく言われている。
「 行動を変えるかどうかは、僕が決めるけど 」と。笑

「 普通 」を変えるって、簡単ではない。お互いに。
特にアメリカと日本は、真逆か!と思う。
ライオンとシマウマくらい違う。多分。

人は完璧じゃない。
私こそ至らないとこがたくさんあるし、人のこと言えたもんじゃない。
旦那さんは優しく、家事も平等にやってくれるし、本当に感謝している。

きっと今は、新しい価値観を学ばせてもらっている時なのかもしれない。

自分を不機嫌にするからと言って、私こそ否定せず、そこから学ばせてもらう姿勢を忘れないようにしたい。パートナーは自分の鏡という。人のふり見て我がふり直せだ。

こんな愚痴を、ここまで読んでくださってありがとうございます。

あなたにとって、良き日となりますように。春!



poconenさん、素敵な写真のご提供、ありがとうございます。

読んでくださりありがとうございます😊 頂いたサポートは、夢である漫画家になるための制作費に使わせて頂きます🙏