マガジンのカバー画像

mandalacastのマガジン

人生を変える学び
「自由度を上げたい、消耗したくない、騙されたくない」という思いで日々、情報収集しています。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#読書

統合失調症は、ドーパミンが過剰に活動することで、本来重要でないものにまで顕著性(salience)を与えてしまうことが原因の一つと考えられている。

統合失調症は、ドーパミンが過剰に活動することで、本来重要でないものにまで顕著性(salience)を与えてしまうことが原因の一つと考えられている。

「Lieberman, D. Z., & Long, M. E. (2018). The Molecule of More: How a Single Chemical in Your Brain Drives Love, Sex, and Creativity―and Will Determine the Fate of the Human Race. Hardcover.」からの学び

もっとみる
ドーパミンは快楽ではなく、「期待」を司る神経伝達物質である。

ドーパミンは快楽ではなく、「期待」を司る神経伝達物質である。

「Lieberman, D. Z., & Long, M. E. (2018). The Molecule of More: How a Single Chemical in Your Brain Drives Love, Sex, and Creativity―and Will Determine the Fate of the Human Race. Hardcover.」からの学び

もっとみる
オスライオンは、群れを獲得した後、子殺しをすることで、自分の子孫を残すチャンスを高める。

オスライオンは、群れを獲得した後、子殺しをすることで、自分の子孫を残すチャンスを高める。

The Social Lives of Animalsのチャプター7:Blood’s Thicker Than Waterを読んだ。

ライオンの生態や社会構造、雌雄の役割分担などが詳細に描写されていて、大変興味深い内容だった。

以下は、The Social Lives of Animalsのチャプター7:Blood’s Thicker Than Waterの意訳&要点まとめ。

もっとみる
仕事はどんどん自動化・無人化していく

仕事はどんどん自動化・無人化していく


Carl Benedikt Frey 「The Technology Trap」からの学び

✅倉庫の自動化が着々と進んでいる

もっとみる
人類は絶滅した方がいいのか?

人類は絶滅した方がいいのか?

✅地球と人類の関係について考える本
2024年8月6日に哲学者Todd Mayの本が出るようです。

Should We Go Extinct?:A Philosophical Dilemma for Our Unbearable Times

もっとみる
チンパンジーとボノボの比較から見えてくるもの

チンパンジーとボノボの比較から見えてくるもの

ボノボに関する研究を紹介した記事「Bonobos, the ‘hippie chimps,’ might not be so mellow after all」からの学び

✅ ↑の記事の意訳

もっとみる
Identity Fusion(アイデンティティ融合)とは?

Identity Fusion(アイデンティティ融合)とは?



スパイト行動を論じた名著「Spite:The Upside of Your Dark Side」からの学び

✅ Identity Fusion(アイデンティティ融合)とは?

もっとみる