樋口万太郎

の樋口万太郎と言います。

樋口万太郎

の樋口万太郎と言います。

記事一覧

固定された記事

GIGAスクール時代の学級づくり【講演を文字起こし】

みなさんこんにちは。 今回は、「GIGAスクール時代の学級づくり」というテーマで 講演したときの様子を文字起こししました。 修正と加筆,当日に使用したスライドも添付しな…

980
樋口万太郎
1か月前
6

0624 吹田市立豊津第一小学校

今日は吹田の小学校でした。 この学校に研究に関わって、3年目になります。 今回は6年生の円の面積の授業でした。 円の公式に導くという ・円を分解し、既習の形に変形さ…

1

0621 春日井市出川小学校視察

算数を始め、様々な教科の学習を参観しました。 しっかりと見方・考え方を働かせる複線型の授業。 そして、何より考え方モンスターを子供たちが使用していることに感動 モ…

0616 校内研究会講師

昼からは去年に引き続きの学校の講師。   5年生の小数倍の授業。 色々反省はあるのかもしれないけど、 それ以上に ・倍 ・数直線図  ・基準量   ・もとの数の何倍  …

樋口万太郎
12日前
2

0617 守口市小学校視察(自由進度学習)

4月に訪問して以来、2回目の訪問をさせていただきました。 自由進度学習に取り組まれている学級です。 4月は「問題をこなさいといけない」「自分がたてた目標を達成し…

樋口万太郎
12日前
1

0610寝屋川市立第五小学校校内研講師

今日は年3回お世話になる小学校の第一回目の校内研でした。 単元は、6年分数➗分数の導入場面。 しかも、習熟度別の授業公開。 本当に尊いです。 本当にみていて、楽しかっ…

樋口万太郎
2週間前
1

0604 京丹後市の先生と打ち合わせ

月に1回京丹後市の先生と打ち合わせをしています。 今日がその1回目でした。 とはいっても、1週間前に顔合わせをしたのですが。 1回目のときに宿題をみなさんに出しま…

樋口万太郎
3週間前
2

0603 瀬戸solan小学校見学

今日はずっーーーーーーーーと行きたかった瀬戸solan小学校に見学に行ってきました。 約90分、好きなように学校内をぐるぐる歩き回り、好きなように見学をさせていただき…

樋口万太郎
3週間前
2

0529 京都市の小学校と打ち合わせ

今日はzoomで京都市の小学校と打ち合わせしました。 このカードではもうすでに行っている自由進度学習にカード実践を搭載してもらいます。 そのうちあわせ。 いやー、どう…

樋口万太郎
1か月前
2

0528 京丹後市の先生と打ち合わせ

今年度、京丹後市の教育アドバイザー(肩書きあっているかな・・・)に就任しました。 今日は研究員の先生との顔合わせでした。 お話を聞いていて、僕自身とてもワクワクし…

樋口万太郎
1か月前
1

0527 指導案検討会

今日はzoomによる指導案検討会を行いました。 それまではこれから登壇するセミナーや校内研の話の構成を考えていました。 さて、指導案検討会ですが、授業をされるところ…

樋口万太郎
1か月前
1

0520 枚方市研修「GIGAスクール時代の学級づくり」

月曜日にもかかわらず、50名以上の先生方が参加してくれました。 中には学年団で参加してくださった学校も。 感謝です。 研修は、 ①体験 ② 体験の意図 という構成…

樋口万太郎
1か月前

0513 企業と打ち合わせ

お昼2本目は、企業との打ち合わせでした。 あまり詳細は書けませんが、これが導入されるとなかなかおもしろいことが起きるなと感じました。 しかし、教育予算がないよな…

樋口万太郎
1か月前

0513 校内研究打ち合わせ

「複線型授業」をテーマに据えた学校と指導案検討会でした。 こちらの都合であまり時間がなく、お伝えしたいことを伝えましたが、 という話を必ずしています。 ここがない…

樋口万太郎
1か月前

0513 学校視察

今日の朝は、京都市の公立小学校に行ってきました。 この学校の先生たちと共同研究(自由進度学習にカード実践を搭載します)を行なっていきます。 学校に入ってまずびっ…

樋口万太郎
1か月前
1

0426オンライン打ち合わせ②

オンライン2本目は守口市の中学校。 スマスクという事業についてのアドバイス。 言葉の定義が大事ということ。  そして、 思っているよりもみなさんは良いスタートをきれ…

樋口万太郎
2か月前
GIGAスクール時代の学級づくり【講演を文字起こし】

GIGAスクール時代の学級づくり【講演を文字起こし】

みなさんこんにちは。
今回は、「GIGAスクール時代の学級づくり」というテーマで
講演したときの様子を文字起こししました。
修正と加筆,当日に使用したスライドも添付しながら、そのときの講演の様子をお届けします。
少しでもLIVE感が伝われば嬉しいです。
(当日に使用したQRコードや内容をみることはできません)

0 オープニング

みなさん、今日はよろしくお願いします。
今日はみなさんに活動もして

もっとみる

0624 吹田市立豊津第一小学校

今日は吹田の小学校でした。
この学校に研究に関わって、3年目になります。
今回は6年生の円の面積の授業でした。
円の公式に導くという
・円を分解し、既習の形に変形させる
・既習の公式から置き換えていき、円の公式に導いていく
という2段階の難しさがあるというところです。

この範囲の研究授業は初めて見ました。
だからこそ、児童の初めての子供の反応を見ることができました。

子供達がずっと引っ掛かって

もっとみる
0621 春日井市出川小学校視察

0621 春日井市出川小学校視察

算数を始め、様々な教科の学習を参観しました。
しっかりと見方・考え方を働かせる複線型の授業。
そして、何より考え方モンスターを子供たちが使用していることに感動
モンスターは以下のURLより使えます。

https://gakuto.co.jp/docs/download/pdf/R2_sansu_monster_katsuyo.pdf

0616 校内研究会講師

0616 校内研究会講師

昼からは去年に引き続きの学校の講師。  

5年生の小数倍の授業。
色々反省はあるのかもしれないけど、
それ以上に
・倍
・数直線図 
・基準量  
・もとの数の何倍 
・同じ考え   

といった深い学びにつながるキーワードがたくさん出てきました。

良き授業でした。

思考を深めるとはどういうことか、共通認識が必要だなと思いました。

0617 守口市小学校視察(自由進度学習)

0617 守口市小学校視察(自由進度学習)

4月に訪問して以来、2回目の訪問をさせていただきました。

自由進度学習に取り組まれている学級です。

4月は「問題をこなさいといけない」「自分がたてた目標を達成しないといけない」といった言動がありましたが、「問題をじっくり解く」といったように変わっているように見えました。

授業者の先生
・教科書のガイダンス
・動画
などを作成し、それを使って子供が取り組むシステムを作られております。
時間もか

もっとみる
0610寝屋川市立第五小学校校内研講師

0610寝屋川市立第五小学校校内研講師

今日は年3回お世話になる小学校の第一回目の校内研でした。
単元は、6年分数➗分数の導入場面。
しかも、習熟度別の授業公開。
本当に尊いです。
本当にみていて、楽しかったです。
習熟度別だけれども、しっかりとそれぞれの先生の色が出ていました。
ここは丁寧に・・・
ここは教えて・・・
よかったです。

協議会では、まず図についての確認。
そして、わかる・できるについて。
次に評価の話。
ちょっと評価に

もっとみる
0604 京丹後市の先生と打ち合わせ

0604 京丹後市の先生と打ち合わせ

月に1回京丹後市の先生と打ち合わせをしています。
今日がその1回目でした。
とはいっても、1週間前に顔合わせをしたのですが。

1回目のときに宿題をみなさんに出しましたが、しっかりと考えておられました。

今日、ぼくが話をしたキーワードをいくつか書いておきます。
・生徒指導提要
・ 研究の紀要には、失敗がない(なぜ??)
・一斉=教え込み?
・一斉は悪ではない。
・問い(先生が提示するものではない

もっとみる
0603 瀬戸solan小学校見学

0603 瀬戸solan小学校見学

今日はずっーーーーーーーーと行きたかった瀬戸solan小学校に見学に行ってきました。
約90分、好きなように学校内をぐるぐる歩き回り、好きなように見学をさせていただきました。

廊下にヨギボーがあったり、教室の壁がなかったり、6年生の子どもたちの椅子がビジネスチェアーだったりと、大阪教育大学附属池田小学校や京都教育大学附属桃山小学校のことを少し思い出しました。

そういった環境面も良かったですが、

もっとみる
0529 京都市の小学校と打ち合わせ

0529 京都市の小学校と打ち合わせ

今日はzoomで京都市の小学校と打ち合わせしました。
このカードではもうすでに行っている自由進度学習にカード実践を搭載してもらいます。

そのうちあわせ。
いやー、どうなっていくのか、楽しみでいっぱいです。

0528 京丹後市の先生と打ち合わせ

0528 京丹後市の先生と打ち合わせ

今年度、京丹後市の教育アドバイザー(肩書きあっているかな・・・)に就任しました。
今日は研究員の先生との顔合わせでした。
お話を聞いていて、僕自身とてもワクワクしました。

その中で、話し合っていく中での共通言語としていくために以下の項目を出しました。

① みなさんの学校目標はなんですか?
② 泥臭くやっていきましょう
③ 取捨選択・決定されるのはみなさん
④ 主体的・対話的で深い学び
⑤ 知

もっとみる
0527 指導案検討会

0527 指導案検討会

今日はzoomによる指導案検討会を行いました。
それまではこれから登壇するセミナーや校内研の話の構成を考えていました。

さて、指導案検討会ですが、授業をされるところは6年の「円の面積」。
この単元だとだいたい葉っぱ型の面積をもとめるところが公開されることが多いですが、なんと円の面積の公式について考えるところをされます。
これまでの既習の形にみとり、そして公式を円の面積へと変換させていくところに難

もっとみる
0520 枚方市研修「GIGAスクール時代の学級づくり」

0520 枚方市研修「GIGAスクール時代の学級づくり」

月曜日にもかかわらず、50名以上の先生方が参加してくれました。
中には学年団で参加してくださった学校も。
感謝です。

研修は、
①体験 ② 体験の意図 という構成で行いました。

大切なことが少しでも伝わったら嬉しいです。

講演内容は現在まとめ中です。

0513 企業と打ち合わせ

お昼2本目は、企業との打ち合わせでした。
あまり詳細は書けませんが、これが導入されるとなかなかおもしろいことが起きるなと感じました。

しかし、教育予算がないよな〜

0513 校内研究打ち合わせ

0513 校内研究打ち合わせ

「複線型授業」をテーマに据えた学校と指導案検討会でした。
こちらの都合であまり時間がなく、お伝えしたいことを伝えましたが、

という話を必ずしています。
ここがないとそもそも機能しないのです。

0513 学校視察

0513 学校視察

今日の朝は、京都市の公立小学校に行ってきました。
この学校の先生たちと共同研究(自由進度学習にカード実践を搭載します)を行なっていきます。

学校に入ってまずびっくりしたことは、お客様用のスリッパに絵が書いているとい
うこと。

これはスリッパを揃えたくなりますね。おもしろい!初めて見ました。

委員会活動も「学校行事」「たてわり」といったものもあり。
枠組みが決まっている中で、どのようなことに取

もっとみる
0426オンライン打ち合わせ②

0426オンライン打ち合わせ②

オンライン2本目は守口市の中学校。
スマスクという事業についてのアドバイス。

言葉の定義が大事ということ。 
そして、
思っているよりもみなさんは良いスタートをきれている
ということなどを話した。

新たな言葉を使用するとき、しっかりと定義づけしたり、具体例をしめさないと話し合いがブレてしまう。

こういうアドバイスをするとき、
うちはできていないと0という想定で話をされることも多い。
でも、多

もっとみる