マンマサ

マンマサ

最近の記事

国民の違和感は9割正しい1.

これは私が気になって2024年4月7日に書店で買った本の名前です。 堤未果さんという国連職員も経験されている国際ジャーナリスト。 書店ではベストテンに入る売れてる本になってました。 これからこの本の部分を抜粋しながらご紹介していきたいと思っています。 まずはこの本の はじめに の部分から抜粋してご紹介します。 最近、<なんだかおかしい>と、感じることはありますか? 2024年「日本経済新聞」が出した夕刊記事「東京株式市場で日経平均株価が史上最高値更新」によると、89年のバ

    • 定員割れの商業高校に赴任、わずか1年で国公立大合格者を0人から20人に増やしたら、校長に抜擢(ばってき)された

      この記事は産経新聞の安東義隆氏の一聞百見 からの転載です。 当時30歳で「全国最年少」だった柴山翔太さん(33)。目指したのは進学校ではない。日本一おもしろくてワクワクする学校だ。「挑戦を、楽しめ。」と生徒や教職員の先頭に立ち、旗を振り続ける。 定員割れ校に赴任、進学で実績 高校球児だった。出身は北海道砂川市。甲子園を目指し、札幌市内の強豪へ進学した。が、3年の夏、地方大会決勝で負けた。かなわなかった夢は「監督、コーチとして実現すればいい」と思い直し、教員に。人生を変え

      • 今後の日本に必要な学校はもうあった❣

        学校法人きのくに子どもの村学園創立者堀真一郎創立1992年所属学校 所在地和歌山県橋本市彦谷51 学園は、きのくに子どもの村小学校(1992年)、きのくに子どもの村中学校(1994年)、きのくに国際高等専修学校(1998年)、かつやま子どもの村小学校(1998年)、かつやま子どもの村中学校(2001年)、南アルプス子どもの村小学校(2009年)及び南アルプス子どもの村中学校(2012年)から構成される。括弧内は開校年 学校法人九州自然学園が設置し、福岡県北九州市小倉南区

        • 岸田首相や日銀は有り得もしない想像をするな!

          日本経済回復へ政策には失望感「岸田さんは真逆」 バブル恐怖症で「伝統芸能になってる」経済アナリストの森永康平氏が11日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」(日曜正午)に生出演し、日本の景気回復に自身の考えを示した。   日本経済はここ30年、ほとんど成長がないと言われ、2023年の名国国内総生産(GDP)はドイツに抜かれ世界4位になることが確実になった。森永氏の解説では、各国が成長分を給料に還元してインフレが起きているのとは対照的に、日本企業はバブル崩壊による銀行への不

        国民の違和感は9割正しい1.

          人生の処方箋として(行き詰まった時に役立つ名言集)2

          第1回目目次 1.「言志晩録」(60) 2.「言志後録」(33) 3.「言志録」(34) 4.「言志晩録」(13) 5.「言志録」(2) 今回は2.の「言志後録」と「言志録」(34)です。 少年の時に学んでおけば、壮年になってからそれが役立ち事を為すことができる。壮年の時に学んでおけば、老年になっても気力が衰えることはない。 老年になっても学んでいれば、見識高く社会により多く貢献できるから、死んでも朽ちることはない。 「これは三学の教え」と言われるもので、人生の「小・壮・老」

          人生の処方箋として(行き詰まった時に役立つ名言集)2

          人生の処方箋として(行き詰った時に役立つ名言集)

          第1回目次 1.「言志晩録」(60) 2.「言志後録」(33) 3.「言志録」(34) 4.「言志晩録」(13) 5.「言志録」(2) 尚、これ等は私が著したものではなく、「50歳からの音読入門」齋藤 孝 大和書房発行の文庫本から引用してます。 この本の中にある「ういろう売り」という早口言葉を週4~5回ほど続けているお陰か79歳になった今も普通に喋れていると感謝しております。 まずは今回は1.をご紹介します。 1.「言志晩録」(60) 人生に行き詰った時に「これを読むと、立

          人生の処方箋として(行き詰った時に役立つ名言集)

          これからの季節、時代を乗り切るために

          人の身は、気を以て生の源、命の主とす。 これは貝原益軒の「養生訓」総論の下四十四にある言葉です。 ここには、人の体は、気を生の源、命の主人としている。だから、養生を良くする人は常に気を惜しんで、減らさない様にしている。静かにして元気を保ち、動いて元気をめぐらせる。この二つが備わっていなければ、気を養うのは難しい。時に応じて動と静をうまく取り入れることが、気を養う方法である。 「素問」という医書に、「怒れば気が上がる。喜べば気が緩む。悲しめば気が消える。恐れれば気がめぐらない。

          これからの季節、時代を乗り切るために

          日本の賃金は何故上がらないのか⁈

          「最低賃金1178円」が国際的に見た常識的な水準だ、コロナを「言い訳」にしてはならない4つの理由 デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長 著 国際的に最低賃金の水準は収斂している 最低賃金をめぐる議論がヒートアップしています。 中小企業経営者の利益を代表する日本商工会議所は据え置きを主張しているのに対して、全国労働組合総連合は全国一律に1500円までの引き上げを訴えています。 分析の面白いところは、分析を深めるほどに、毎日のように新しい発見があることにあります。今

          日本の賃金は何故上がらないのか⁈

          子どもが心配5

          今回は、前回4に続いて、小泉先生の子どもの幼少期の育て方です。 幼少期は特に、自然の中に身を置くことが大事 小泉 人間が意識や精神を獲得していく過程で、体がその基本になっている    ことは間違いのない所です。    赤ちゃんが生まれてすぐにやることは、「手を伸ばす」ことです。    そうしてななかを触ったとき、硬い、柔らかい、温かい、冷たいな     ど、様々な情報が感覚と共に取り込まれます。    次に赤ちゃんは、つかんだ物を自分のほうに引き寄せて、小さいもの    

          子どもが心配5

          子どもが心配4

          子どもの脳についてわかったこと 一、二歳くらいまでは「褒めて育てる」のがいい 乳幼児期は身体系と脳神経系の土台が築かれる時期です。 とりわけ神経回路がつくられるのには臨界期があって、一歳くらいまでの期間に、神経回路が発達することがわかっています。 その時期に子供にとって良い環境を整えることが大切なのです。 具体的には、様々なものに手で触れることです。そうして何か、新しい動作が出来る様になったり、新しいことを覚えたり、、今まで出来なかった事が上手に出来る様になったりしたときは

          子どもが心配4

          子どもが心配3

          義務教育の「義務」とは何か 高橋 義務教育とは、「子どもがイヤがっても、義務として学校に行かせ    る」ことではない。    子どもが「学校に行きたい」と望めば、それを権利として認め、教育    機会を与える義務が親にある、ということなんですよね。この事を    知って、その通りだと、ハッとさせられたことを覚えています。    たしかに世界には、子どもを労働に駆り立てて、学校に行かせない    親がいます。又、それを黙認し、している社会もあります。    子どもが学校に行

          子どもが心配3

          子どもが心配2

          「今」の喜びを体験できず、幸福が先送りされてしまう 養老 昨今はますます、子どもの時代が「大人になる為の準備期間」の様に    捉えられていますね。    そうして「幸せの先送り」が進んでいく。すると子どもたちは、自分    がいつ幸せを享受できるのか、一向に実感できない。    若い世代の自殺が多いのは、幸せな瞬間が未来に回されるばかりで、    「いま」を体感できていないからだと思います。子どもの時代に幸福    を味わっていれば、そう簡単には自殺に走らないのではないで

          子どもが心配2

          子どもが心配

          この対談本は養老孟子氏と高橋孝雄(慶応義塾大学医学部小児科主任教授)氏が上記の「子供が心配」PHP研究所が発行した本から抜粋したものです。 1. 後悔したくない症候群 養老 私は最近、「自足」という言葉をよく使います。    「自らを満たす・充足させる」という意味合いで、    この「自足」の状態を悟っていないと、人生はなかなか上手くいか    ないものでしょう。    例えば猫は、自分の居心地の良い場所を見つければ、それで満足    する。    一方で、ジェフ・ペゾス(ア

          子どもが心配

          対ロ接近は日本の国益に適う

          私は、想像力の無いフランス人と思われたくないので付言しますと、日露戦争という西洋諸国と初めて戦った戦争で、勝利しつつも、日本が経済的にも精神的にも多大な犠牲を払ったことは承知してます。 又、第二次世界大戦末期に、中立条約を結んでいたはずのソ連が突如参戦し、北方領土が奪われたことも承知しています。両国は、そうした複雑な歴史を抱えています。しかし、「歴史」や「価値観」や「感情」に囚われすぎると、「地政学的真実」は見えてきません。資源エネルギーの面でも、安全保障の面でも、日ロの接近

          対ロ接近は日本の国益に適う

          中国は「砂でできた巨人」

          中国については、今後、世界の覇権を握り、一種の「帝国」となると言ったことがしばしば言われますが、「幻想の中国」と「現実の中国」を冷静に分ける必要があります。 中国を必要以上に大きく見せるのは、中国でビジネスをする欧米の財界人で、中国の未来を過大評価する事に経済的利益があるからです。 中国が今後「帝国」になる事は、政治的にも経済的にも無いでしょう。 中国の未来は悲観せざるを得ないという点で、人口学者は一致しています。 少子化と高齢化が急速に進んでいるからです。 特に懸念されるの

          中国は「砂でできた巨人」

          日本は、アメリカを頼り続けて大丈夫なの?

          真の経済力は「エンジニア」で測られる そもそも西側諸国の経済力を過大評価する一方で、ロシア経済の耐久力を過小評価してはいるのは、今日の経済分析があまりに具体性を欠いているからです。 各国の経済力を測るには、農業部門、工業製品、サービスの付加価値を集計した国内総生産(GDP)を比較するのが通例ですが、たとえば、アメリカの弁護士の熱心な活動が数字上は膨大な付加価値を生み出しているように、そこにはまったく「生産的」ではなく、文字通り「虚構」と言えるようなサービスもかなり含まれてい

          日本は、アメリカを頼り続けて大丈夫なの?