PIYO

yoga/平和を願う/心地良く生きたい

PIYO

yoga/平和を願う/心地良く生きたい

最近の記事

5月、注意しておくこと

5月病 5月病というものがあります。 症状はだるい、やる気が出ない、疲れやすい、無力感… なぜ12ヶ月ある内に5月だけこのような名前がついたのか。 私は、ゴールデンウィークに遊びすぎた疲れと次の日からの現実になんとなく嫌だな〜と過ごす事かなと思っていました。 学生さんだと、3月に別れがあり、4月に入学 新社会人、転職などなんとなく新しい環境になる方も多いです。 ガラリと環境に変化のある時です。 そして、季節も冬から春へと変化する。 今日明日で気温も10度近く

    • 集中力が続かない日

      集中力が続かない日が、たまにあります。家事育児の合間にできた貴重な時間。あれやこれやと、やらなきゃいけないことが山積み。それを詰め込んだ結果気づけば本来やらなければならない事が、中途半端に終わってしまい、なんだかボワーンとした時間を過ごしてしまい、そしてそれを何してたんだろうと悔やむ。。 そんな日は何が起きているのか ボワーンとした時間何をしていたか考えてみる。 あれやこれややりたい事。 1つの事をとりかかっていると、ふと頭によぎる、あれできてなかったかも…あれ?あれって

      • 言葉がスッと出る、インプットの大切さ

        学生の頃勉強はあまり好きではなかった。特に国語が苦手で友達との手紙交換ですら「私手紙苦手だから…。」と言ってお気に入りの便箋を白紙で渡していた。特に若い頃は困ることはなかった。学生の頃の友達は同じ感じで心地よく何も困らなかった。 現在、母になり子供が幼稚園に通うようになり、学生の頃とはまた世代も違うママ友と関わることが多くなった。出会った初めは子供のこと当たり障りなく話すだけだが、次第に仲が深まるとお互いの家庭のことや今までの恋の話であったり、深く話すようになり次第にママ友

        • 息子の薬の選び

          私は子供の頃からアレルギーがあり、よく鼻水に悩まされた。アレルギー体質で花粉症、喘息もあり小さい頃から漢方薬を服用続け大人の今、季節の変わり目に喘息がたまに出るくらいで、体が成長し毎日の薬の服用もなく過ごせている。 次男が7歳になり鼻炎症状に悩まされるようになった。耳鼻科に行き血液検査を行ってもらい、アレルギーが判明。薬の服用が始まった。そのアレルギーの始まる頃には毎年早めに薬をもらいに来てねとのこと。 そこでふと疑問。でもこれって一生薬を飲み続けないといけないの??

        5月、注意しておくこと

          ティーツリーがすごい。

          Tea tree (ティーツリー)配合のDr.woodsのカスティールソープを昨日頂き、使用した。なんとシャンプーはもちろんボディ、洗顔、ハンドソープはもちろんお風呂掃除にだって使えちゃう、万能ソープ!! なんともティーツリーの効能を調べると、全身使いたい… ティーツリーの効能 心への作用 鼻通りの良いシャープな香りは、リフレッシュしたい時や頭をスッキリさせたい時にもおすすめです。肯定的に物事を捉える手助けをしてくれ、沈んだ気持ちを引き上げ、元気・活力を与えてくれます

          ティーツリーがすごい。

          挑戦するのに、大切なことは?

          「改善の繰り返し」だということ。 挑戦 と聞くと、失敗したらどうしよう、と考えがちだ。何かに挑戦すると成功か失敗の2択の結果を想像する。 挑戦するのはいろいろとリスクを伴う。失敗すると気持ちも落ち込むし、まわりからの反応も気になるし、何も手に入らないさみしい無力感。落ち込むことさえある。 でもその状態は、挑戦=成功と考えていたから思うようにいかない結果に、落ち込んだりするのではないか。 成功できなかったら・・・と考えてしまい、挑戦することすら足踏みをしてしまい、結局な

          挑戦するのに、大切なことは?

          たけのこほり

          春のいい天気。緊急事態宣言のさなか、今日は子供たちの大好きなたけのこほりの日。いつものおきまりの探険帽子をかぶり、山遊びです。おじいちゃんの残してくれた山で秘密基地のような古い山小屋があり、山で好き放題暴れて、手作りの剣や弓で戦い自然にも触れ合うことができる。虫も多いがそんな山遊びが私も好きだ。6月になるとアジサイが咲き放題。満開はやはりきれいが、咲き始めのあおいアジサイも長く楽しむことができとてもきれい。 ほんと空気、自然が気持ちよく日頃のストレスが解けていくようで。 そ

          たけのこほり

          ビットコインとは

          2009年に偽名のソフトウェア開発者サトシ・ナカモトによって開発された。暗号学的ハッシュ関数SHA-256をその proof-of-work スキームに用いたもの。 ブロックチェーン技術を使った中央管理者のいない決済システム。 このビットコインを基礎に、イーサリアムやXRPなどの通貨が作られているのです。 ビットコインの特徴 ●希少価値 金は現在分かっているだけで、50メートルプール4杯分しか存在しないと言われています。 そして、ビットコインの総発行枚数は2100万

          ビットコインとは

          大半の人は時間を無駄にしている。

          イケハヤさんのvoisyで、1日に仕事を何時間しているか? なんと4時間とのこと! 正直私は短いっ!て思いました。サラリーマンで1日8時間仕事をし、残業までする世の中。イケハヤさんは4時間でお金をふつうより稼いでいる。 イケハヤさんは人間が集中できる時間は4時くらいじゃない?と。  確かによく考えると、集中できるのはそれくらいかも。 無駄に過ごしている時間も多いかも。 今日は子供の入学式で疲れてねむい。 えぇーい寝ちゃえって思っていたら、イケハヤさんのツイート。 h

          大半の人は時間を無駄にしている。

          前に進んでいる事の確認作業の大切さ

          「前に進みたい」そんなふうに思いながら日々、youtube voisyを聞きながら家事をしnoteを書いたり、ツイッターを見たり、読書したりできるだけ勉強するようにしているが、何も手につかないくらいモチベーションがよくないときがある。そんな時SNSを見れば、皆の行動力にひどく落ち込むときがあります。「今日何もできてないじゃん。。せっかく時間あったのに。。私って何やってもだめだめ。。」特に生理前なんか、普段なら気にならないことまででてきて、モヤモヤ無駄な時間を過ごしてしまう。。

          前に進んでいる事の確認作業の大切さ

          いのちとは?

          今日の夕食の時にふと、小3の息子が「いのちって何やとおもう?」と。 パパも私も「うーん、、、何やろうね。。」と簡単なようで難しい質問です。 すると息子は「時間やで」と答えました。 普段いのちは大切にしようね。と言っておきながら息子にはっとさせられました。 そうだね。その人の1分1秒がその人自身の時間、いのちだね。 朝起きたらパパがみんなのために朝ごはんを作ってくれた朝ごはんの時間。 雨降り間際に3男と桜を見ながら自転車で買い物に行き、帰りに土手沿いのヨモギをとり「

          いのちとは?

          失敗から学ぶ

          人は失敗から学ぶ、という事を学ぶというが 私はというと…同じ失敗を何度も繰り返したりしている。 今日も、二度手間になるような事をしてしまった。 帰りながら、自分って…爪があまいというか… と考えていたらふと、昔の職場で言われた言葉を思い出した。 「〇〇さんは、爪が甘い」と。。 はっ… 10年たった今も同じような事をしているじゃないか! たまたま聞いたvoisyの学ぶさんの話で 「昔の失敗談」と同じ失敗を繰り返した話を聞いて ほっとした。 学さんはそこから、原

          失敗から学ぶ

          今日から実家に帰省。

          雨の中実家に帰省。子供達はそれぞれ持って行きたい荷物をリュックに詰めて。 日曜日だけどスイスイ高速を抜けて、ワイワイ言いながら…静かだなーと思った頃にはもう三人共爆睡。 一人起きて「あと何分?」あと何分?攻撃が始まります。 いつもの田舎道を通って最後の大好きな田んぼに囲まれた景色最高な1本道をぬけると到着。 母の美味しいお昼ごはんを頂いて、おすすめした洗濯乾燥機が到着したようでうれしそうに話する母。 そんなこんなで父が帰宅し、子供たちの大好きな駄菓子の卸のお店に。 満足

          今日から実家に帰省。

          春休みの私と子供達

          いよいよ今日から春休みスタート 長男は、新学期 次男は、新1年生 三男は、年長さん 新学期の用意に、毎日3食ご飯の用意、公園にもいかなきゃ 勉強もしたい… 株も仮想通貨も気になる… やりたい事としなきゃ行けないことにあふれてます。 春休み第1日目は お手伝いを楽しんでやってもらえるように👏 お給料制にしました🌸 窓拭き         20円 お風呂そうじ      20円 ベットメイキング    20円 階段の掃除       20円 ソファーの掃除   

          春休みの私と子供達

          投資勉強③

          決算短信のどこを見るか? 貸借対照表 バランスシート  借金どれだけあるかチェック 資産=負債+純資産 資産    お金をどう使ったか    負債    お金をどう調達したか 純資産  流動とは、1年以内に現金化できるもの      1年以内に返すべきもの 損益計算書  PL どれだけ売上があるかチェック 収益=費用+利益 収益  売上高 営業外収益など 費用  原価 販売費 税金 売上→ 利益↗   人件費削減 コストカットをしている可能性    

          投資勉強③

          嫌なことを思い出し、1日をダメにしない方法

          嫌なことを思い出し、それ以降の時間を良くないモチベーションで過ごして時間を無駄にしてしまった、、そんなことがよくあります。 嫌なこと=ネガティブな感情にぶつかったとき、 よく、あー自分ってダメだな、、、やだやだ、、、 とその感情に対して、否定的になってしまいがちです。 そうすると負のループが発生し、なんとなく嫌な気持ちが続いてしまいます。 ハーバード大学の研究によると ネガティブな感情に対して、否定的になる人よりも まあ、そんなこともあるよね、と肯定的になる人の

          嫌なことを思い出し、1日をダメにしない方法