ころころまころん@心理福祉

2000年に社会人になり、早20年が経ちました。 選んだ道は、福祉~心理です。 福祉…

ころころまころん@心理福祉

2000年に社会人になり、早20年が経ちました。 選んだ道は、福祉~心理です。 福祉系大学を出た私じゃなくても、福祉・心理の仕事を続けてこれた事。 資格取得に向けて行ったこと。 分野や業界が違っても、人に携わる仕事をしている人とゆるく繋がれればいいなと思い、書き綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介から。

ページにいらしていただきありがとうございます。 はじめまして。ころころマコロンと申します。 私は、現在とある障がい者雇用を行う会社に勤務し ハンディをもつ社員との面談やサポートスタッフ向けの対応検討を 行っています。 保有資格は     【福祉系】精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士(介護支援専門員) 【心理系】公認心理師、臨床発達心理士  【障害者雇用系】企業在籍型職場適応援助者、障害者職業生活相談員  とたくさんの資格ホルダーになっています。 しかし、福祉系大学

    • 資格取得への道 公認心理師

      福祉の国家資格「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」を取得し、ケアマネ資格と業務を経て、福祉の資格は取りつくした私ですが、 次に目指したのは心理の国家資格「公認心理師」です。 心理にも興味があったものの、直属のリーダーが「臨床心理士」を持っていて、私が分からなくても大丈夫という逃げな気持ちもあり、足を踏み込めずにいました。 そのリーダーが第1回の公認心理師試験を受けて合格されたときに、 「まころんさんも受験資格あるんじゃない?調べてみたら?」と言われ、 えー!そうな

      • 会社の中で行える支援。障がい者雇用の現場へ。

        こんにちは。まころんです。 ページにいらしていただきありがとうございます。 ケアマネ退職後に介護職員初任者研修(旧ヘルパー養成研修)の講師をしていましたが、受講生が集まらないと開講されず、予定も立てられないので、もう少しちゃんと働こうと思うようになり、転職活動を行いました。 福祉の分野で働くことは決めていましたが、一言で福祉といってもたくさんの分野があります。どう働いていくかとても考えました。 表にすると自分がどう考えているかが分かりやすく、 自分の興味関心がどこにある

        • 福祉の人財を育てる仕事。講師業。

          ケアマネを終結してから、初の専業主婦を経験しました。 ゆっくり過ごせる時間はこの上ない至福なひと時。 食材も買いだめしなくても、2日分くらいずつ買える。 専業主婦を満喫していた時に、 ケアマネで勤務していた企業の教育部門で講師をやらない? とのお声がけがありました。 緊張しいの私に出来るかな…と不安でしたが話に乗ることに。 担当は、障がい者福祉の歴史から制度の話。 介護保険についての話。など、2コマで4時間ほど。 テキストが送られてきて、1週間後くらいに支店によばれ、 色

        • 固定された記事

          ケアマネ時代の想い出

          今日もページにお越しいただいてありがとうございます。 今回は、ケアマネ時代の想い出について綴っていきたいと思います。 その利用者さんは、ステージⅣのガンを患っておられて、 入退院を繰り替えしておられました。 『最期は自宅で過ごしたい』というご本人の希望を叶えるために、 看取りも想定したケアプランの作成をすることに。 余命は1ヶ月。長くても3か月と言われているとのことでした。 ご家族は、奥様。息子さん二人はそれぞれ所帯を持って独立されています。 奥様は「私が一番あの人を知っ

          ケアマネ時代の想い出

          再現レシピ 男子ごはん(2022/10/2)

          美味しいものを食べることは大好き。 でも、料理は好きだけど、めんどくさい…のです。 めんどくさいの中身は何だろう?と考えてみました。 ➀メニューを決める ②材料があるか確認する ③手順(レシピ)通りに作る ④美味しくいただく ⑤後片付け(お皿洗い) この中だと、➀~③がめんどくさいの中身のような気がする。 ④美味しくいただくのは楽しいし、嬉しい。幸せ。 ⑤は主人がやってくれるので感謝。 めんどくさい→やったるでー!にスイッチが切り替わった日を 鮮明に覚えているので記録し

          再現レシピ 男子ごはん(2022/10/2)

          資格取得への道 精神保健福祉士②

          本日もページにお運びいただき、ありがとうございます。 精神保健福祉士国家試験当日の様子を綴っていきます。 私が受けたのは、平成24年(2012年)第15回精神保健福祉士試験でした。 ご存知の方も多いかもしれませんが、試験内容に大幅な変化が見られた回 なのです。しかも・・・前触れもなく。 私は、専門科目のみだったので午後からの開始でした。 今までの福祉系国家試験は、朝から丸一日の受験だったので、午後からだけというのが新鮮でした。家を出る直前に叔母から電話があり「近くに来て

          資格取得への道 精神保健福祉士②

          資格取得への道 精神保健福祉士➀

          今日もご覧いただきましてありがとうございます。 福祉系国家資格、最後の3つ目は「精神保健福祉士」です。 資格取得のきっかけ 介護福祉士→ケアマネ→社会福祉士と福祉の資格を徐々にステップアップをしてきたのですが、利用者さんの中にはメンタルの疾病も併発している方、 ご家族がうつや気分変調などに罹患している方なども多くより深い理解が 必要だな、と感じました。 また、社会福祉士取得者は基礎科目は免除され、専門科目のみで受験できるということも大きなメリットとなりました。 取得ルー

          資格取得への道 精神保健福祉士➀

          ケアマネになってみた!⑥新たなステージへ

          小規模多機能型居宅介護でのケアマネへ打診され、引継ぎのため、 車で1時間くらいかかる施設への通勤が始まりました。 小規模多機能型居宅介護とは 小規模多機能型居宅介護とは、通い(デイサービス)、訪問(ヘルパー) 泊まり(ショートステイ)が同じ施設でサービスを受けられ、更に、 ケアマネも同じ場所に居るので、何かあった際の安心感やスマートな対応が でき、なじみの関係づくりができやすいという説明があります。 実際、利用者様の中には、朝の服薬確認の訪問、通いのお迎え、夕方帰宅後の

          ケアマネになってみた!⑥新たなステージへ

          ケアマネになってみた!⑤グレーな職場からの脱出

          前回、退職の意向を伝えたら、他の拠点への異動を勧められたという、 引き止めに会った話を書きました。 悩んだ末に出した答えは… 異動をすることにしました! 理由としては、 ➀ケアマネの仕事は嫌ではないこと ②同じ会社なので、仕事のやり方は分かっていること ③再就職先がすぐにあるわけではない状況 ④通勤距離も変わらずに近いこと ⑤給与は同額。現状維持できること など、ビジネスライクで考えてもメリットの方があるかな、と思いました。 そんなこんなで駅南口に異動が決まったのですが、

          ケアマネになってみた!⑤グレーな職場からの脱出

          ケアマネになってみた!④オフホワイト企業がどんどんグレーに近くなっていく。

          結婚と同時に退職をしようかと考えていると、 メンター(心の師匠)と仰いでいる、センター長から 「まこちゃんはケアマネの仕事向いてるから、辞めないほうがいいよ。 うちは全国展開してるから、転勤扱いしてもらえるように支店長に相談 してみるよ」と思いがけない打診をいただきました。 ほどなく支店長との面談。 「うちの支店から送り出すのはもったいないけど、会社にとって、 大事な人材だから、場所は変わってもがんばってね」と励ましてもらい、 転居先の支店長との顔合わせ日時も決めてくれたの

          ケアマネになってみた!④オフホワイト企業がどんどんグレーに近くなっていく。

          資格取得への道 ④社会福祉士

          ケアマネ業務を通して、人を支援するにはその道を学ぶしかない。 「相談」に乗るだけでは素人。「相談援助」が出来る人が専門職なのでは、と感じ、社会福祉士取得を目指すことにしました。 福祉系大学を卒業したわけではないので、養成機関で受験資格を得る必要があります。私の場合は、今までの実務経験が活きて、実習免除となり、 一番右端の相談援助4年 + 一般養成施設等(1年以上)に該当しました。 次に、どこの養成機関で受験資格を得るか…という難問に差し掛かります。 ➀一般養成施設(通信)

          資格取得への道 ④社会福祉士

          ケアマネになってみた!③オフホワイト企業への転職

          ➀・②では、ケアマネスタートがブラック事業所だったと、 私の黒歴史を綴りました(-_-;) 今回は、その後、転職したオフホワイト企業での様子をご紹介します。 (ホワイトではなくオフホワイトなのは、敢えての表記ですw) 前職がブラック・オブ・ブラックだったので、転職活動をする条件面は、 ・法令遵守ができていること(当たり前なんですけどね) ・ケアマネの仕事を身につけられる研修や育成制度があること ・土日祝日休み ・月給25万以上 ・制服無し、マイカー通勤OK を掲げて探しま

          ケアマネになってみた!③オフホワイト企業への転職

          ケアマネになってみた!②ブラック事業所との決別

          ➀の続きです。 家族にも経緯を話し、翌日、退職願を手に出社しました。 入社2か月目の辞意表明に、社長も驚いていましたが、 「ケアマネの仕事をきちんとしたい」 「ブラックなやり方はしたくない」 と自分の想いを伝えると、一気に豹変。 「いきなり辞めるなんて、どれだけの人に迷惑が掛かるかわかってるのか。  ここでのことを県や管轄する省庁に言ったら、損害賠償するぞ」と 脅しのようなことを言ってきました。 またか…と思いながら、こういうモラハラを聞くのも最後。 と思ってスルーしなが

          ケアマネになってみた!②ブラック事業所との決別

          ケアマネになってみた!➀ブラックな幕開け

          はい。いきなり衝撃的なサブタイトルなのですが… ケアマネを取得を事務局長に報告した際に… 「ウチには取得者がたくさん居るからいつケアマネになれるか分からない。もしかしたら、なれないかもしれない」と現実を突きつけられ… 初めての転職活動をすることに。 自宅から通いやすい居宅介護支援事業所を見つけ、応募、面接に向かうと アッサリ採用。 年度初めの4月からケアマネとしてのスタートが始まりました。 どんな利用者さんなんだろう、どんなサービスを使いながら毎日の生活を 送っているん

          ケアマネになってみた!➀ブラックな幕開け

          資格取得への道 ③-2介護支援専門員実務者研修

          久しぶりに筆が進みました💦良かったら読んでお目通しくださいね。 介護支援専門員となるためには試験合格後に、 実務者研修を受ける必要があります。その研修の日数がなんと16日間…。 今となってはそんなに日数があったことも忘れてますが… ケアマネの実務を行うのに必要な多くのブログラムが組まれています。 最近はどうなんだろう…と調べてみると、コロナ感染拡大防止のため、 オンラインでの受講となっている地域も多く、時流を感じました。 もちろん私が受講したときは、すべてリアル会場での

          資格取得への道 ③-2介護支援専門員実務者研修