見出し画像

ケアマネになってみた!⑥新たなステージへ

小規模多機能型居宅介護でのケアマネへ打診され、引継ぎのため、
車で1時間くらいかかる施設への通勤が始まりました。

小規模多機能型居宅介護とは

小規模多機能型居宅介護とは、通い(デイサービス)、訪問(ヘルパー)
泊まり(ショートステイ)が同じ施設でサービスを受けられ、更に、
ケアマネも同じ場所に居るので、何かあった際の安心感やスマートな対応が
でき、なじみの関係づくりができやすいという説明があります。

小規模多機能型居宅介護のイメージ 

実際、利用者様の中には、朝の服薬確認の訪問、通いのお迎え、夕方帰宅後の食事作り服薬確認の訪問など、1日に何度も同じ利用者さんへ、ご自宅でサービスを提供する形を取っていました。その人の生活の中にサービスがそっと組み込まれるような感覚です。利用者様にとっては、必要な時にサポートしてもらえる安心感は大きいようで「何度も悪いねぇ」とおっしゃっておられました。一方でサービスを提供する側は、抜け漏れなくサービス実施する事の難しさや、慢性的な人手不足があり、いつもバタバタしていました。

驚きの展開に…

そんな中で、小規模多機能のことが、右も左も分からないケアマネが引継ぎにきていても、迷惑そう。早く仕事を覚えないとなと思いつつ、ケアマネが送迎も介護現場も入る、ってのは分かるけど、私に出来るかな…と不安でしかありませんでした。

2週間ほどたったある日、主任の男性から「僕、しばらくしたらここ辞めるんで。あとお願いしますね。そういえば、センター長(男性)も近いうちに辞めるみたいですよ」と衝撃の発言が…

「えー!?聞いてないよー」と心の中でダチョウ倶楽部並みに驚き、
主任とセンター長が辞めたら、私が残っても太刀打ちできない状態になるのは、明らかだったので、利用者さんやスタッフの方には申し訳ないけど、
『二人が辞める前に、私が辞めよう』と決めました。
主人にも会社を辞めたいと相談「ゆっくり休もう。今までよく頑張ったよ」と言われ、張り詰めていた気持ちが緩み、大泣きしてしまいました(泣)

後日、センター長に時間を取ってもらい「会社を辞めたい」旨を伝えました。建て前では「家庭との両立が難しい。ストレスを抱えてメンタル的に難しい」と伝え、びっくりしていましたが、センター長自身も辞める手前もあってか内容を受託してくれました。

その日のうちに、私物は全て持ち帰り、残りの年休を消化し退職手続きを待つだけ。と思っていたら、支店長から電話があり「どうしても話したい」とのこと。異動してすぐに辞めるのも申し訳ないと思っていた私は、仕方なく支店に行きました。案の定、「他の拠点ではダメなのか」「小規模多機能型居宅介護が嫌なら居宅ケアマネに戻るようにする」など退職慰留がありましたが、心は動かず『もう、決めたことですので申し訳ないですけど…』とお断りしました。
このやり取りが何回も繰り返されるという悪夢の時間が過ぎ、やっと面談が終わり、時計に目をやるとすでに3時間も経過していたことに驚きました。

クタクタになり疲れた身体で帰宅し、ほっと一息ついたとき。
なんとも言えない解放感とこれから直面しそうだった危機を回避できたことに心の安らぎを感じました。

ひとまずケアマネの仕事は一区切りです。後半はズタボロでしたが、
色々な利用者さんやご家族と出会えたことは、私の概念を大きく変えるやりがいのある(やりがいでしか続けられない)仕事でした。

こんな異動やら、先輩からのいじめやらがあったゴタゴタの最中に、
なんと!こっそりと「精神保健福祉士」も取得していたのです。
今思い返しても、『良くやった!よく乗り切った!』と自分を、
誉めてあげたくなる気持ちでいっぱいです。


次回は、「資格取得への道 精神保健福祉士編」です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?