見出し画像

天気予報にはちょっとうるさい5歳児

こんにちは。

牧 菜々子です。

毎日、天気予報をチェックするわが子。

朝出かける前はもちろんのこと…。

夜、お風呂に入る前にも天気予報をチェックし、「夜は冷え込むか、それとも暑いか」によって、パジャマを調節します。

そして、「これ、何て読むの?」

見てみると…。

「断続的な雷雨」。

「断続的って、とーっても強いってこと?」

「いや、断は『終わる』ってこと。続は『続く』。

降ったり止んだりするってことだね。断続的っていうのは。」

「あぁ、そうかー。」

漢字まで、天気予報で学んでいます。

4歳で時計を読んでいた

大人のまねをしたいのか、それとも好奇心旺盛なのか…。

4歳で、看板や標識の漢字を読み始め…。

時計の針で、時間も把握し、スケジューリングまでしていました。

園の先生も、これにはびっくりしたようで…。

すぐに連絡帳に書かれました。

「時計が読めるんですね!」

親としても、シンプルにラクでした。

時間の話が、子どもに通じるので。

おかげで、育児のストレスが明らかに少なかったと思います。

大人の会話を聞かせられない

5歳になった今は、天気予報も教えてくれるし、とても助かっています。

ただ、大人の会話は、聞かれると困ることも…。

夫がその辺に無頓着なので、私としてはヒヤヒヤします。

カレンダーも読めて、漢字も言葉もわかったら、矛盾はすぐに突いてきますから…。

「意外と子どもらしい面もあるんですね」

一方で、「テレビの中にはどうやったら入れるの?

しまじろうと一緒に遊びたい…。」

と、子どもらしさ全開の発言も。

先生たちからも時々、「意外と子どもらしい面もあるんですね♪」と言われます。

そんな時は、親の私もニヤついてしまうのは何なんでしょうか。

ギャップ萌えは、大人も子どもも一緒なのかもしれません。



この記事が参加している募集

#育児日記

49,232件