見出し画像

子どもの質問に困ったら

こんにちは。

牧 菜々子です。

下の子は、イヤイヤ期真っ最中。

まだ話せないので、身振り手振りでイヤイヤやります。

バナナを「いらない!」ってやるので、「あれ?嫌いになった?」と思っていたら…。

牛乳を飲んだ後に、おもむろにバナナを要求するのです。

順番がイヤだっただけなのね…。

これから3才を過ぎたら、質問期がやってくるのでしょう。

「これはなに?」「あれはなに?」から始まって、「なんで?」「どうして?」が続くんですよね。

親のほうは、またあれが来ると思うだけで、疲れちゃいます。

しかも、こんな衝撃的なタイトルの本まであるのです。

『子どもは40000回質問する』!!

好奇心格差が広がっている

子どもは5才までに40000回質問するんですって。

そういわれると、諦めもつきますよね。

質問をやめさせようとしても無理ということです。

しかも、「この好奇心を大人になっても持っているかどうかで、好奇心格差が広がっていく。それが経済格差にもなっていくだろう。」という内容なのです。

なぜなら、好奇心は人工知能が持っていないものだから(p21)。

それを持っている人間の価値がこれから高まるということです。

確かに、夫は、子どもが興味を持ったことにはすかさず対応します。

子どもの教育にお金はかけませんが、時間をかけますし、子どものちょっとした一言を聞き逃しません。

好奇心の重要性を、言われなくてもわかっているのかもしれません。

好奇心を持たせる子育て

将来の子どもの経済力のためなら、いま質問攻めにあっても、我慢できるかも。

子どもが好奇心を持ち続けられるような子育てをするには、どうしたら良いのでしょうか?

まず、親自身が好奇心を鍛えなければいけません。

幸いにも、「好奇心は個性ではなく状態だ」(p25)とあります。

好奇心のあるなしは、生まれついた性質ではない。

自分で環境を整えれば、鍛えられるということです。

ヒントがありました。

「少しだけ知っていることが好奇心に火をつける」(p82)んですって。

取っ掛かりとしての知識があることが大事なんですね。

確かに、まったく知らないことに対しては、興味の持ちようがないですから…。

少しだけ知っていれば、もっと知りたくなる、それが「好奇心に火をつけ」られた状態。

ネット上で知識を手軽に得られる時代ですから、これを活用しない手はありません。

ネットで初めて知ったことに、「なぜ?」と思うことで、好奇心が鍛えられるということです。

そして、親が子どもにたくさん質問をすること(p161)。

これも心掛けたいですね。

子どもも質問を発しやすくなりますし、考えるきっかけにもなります。

あれもだめ、これもだめと言うより、「どうしたいの?」とか、「どうしてだめだと思う?」とか質問したほうが、好奇心の芽をつまない子育てにつながるということでしょう。

価値のある大人に育てるために

子どもが「なんで?」「どうして?」を連発する、質問期。

また来ると思うだけで、疲れてしまいます。

でも、子どもの質問に困ったら、このことを思い出そうと思います。

「これからの時代に価値のある大人に育てるために、役立つ時期なんだ」って。

そう思うと、無理のない範囲で、ちょっと多めにつきあってあげようかな、と思えてきました。


『子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』イアン・レズリー著(光文社)