見出し画像

「食べる時は息を吸う、そしたらむせないよ」という最近の学び

「食べる時は息を吸う、そしたらむせないよ」という最近の学び

#最近の学び  というお題について書こうと思ったけど、「さて、何を書こうかな?最近学んだことって何だろう?」と考えようとしたら、真っ先に思い浮かんだのが、タイトルにした内容です。どんな事か?はタイトルが全てを物語っているので説明はいらないとは思いますが、一応ちょっと説明してみます。僕の最近学んだことを。


僕は食べる時、90%位の確率でむせます。ゴホゴホと、むせてしまいます。
90ってかなり高いですよね。ほぼ毎回と言っていい。僕はこんなにむせる人を僕以外に知りません。周りに居られますか?


これは物心ついた頃にはもうすでにそうであったので、かれこれ長い付き合いとなっています。食べ物をまだ口の中に入れた状態でむせるので、当然しんどいと言えばしんどい。鼻に食べていた物が詰まることもあれば、口から出そうになったり、はたまた出てしまう時も。むせない事にこした事はないが、食べ終わるとすっかりそのむせた事を忘れてしまうので、一向に学ばず、今日もそういえばむせました。

むせるのは、僕は自分の病気のせいにしてきました。どんな病気かと言えば、先天性十二指腸閉鎖症という病気です。生まれて3日で手術をして、12才まで通院していました。この病気は合併症が多い病気なので、むせるのもなんとなく、「この病気だから仕方ない」と一生解決しないものと思ってあきらめるというか、「まあ、そういうものだよね」とむせることを肯定して気にしないようにしていました。

それが、お医者さんと食事をする機会があり、そのむせることを話して、「多分この病気だから」と言ったそばからむせていたら

「病気とかじゃなくて、食べている時、全然息をしていないからむせるのでは?」と言わて驚きました。まさか、です。

何に驚いたと思いますか?

病気が原因と言われたのではなく、「食べている時に呼吸をする」事についてです。え、食べている時ってみんな呼吸しているのですか?本当??僕は39年間、呼吸をせずに食べてきたのでよくわからないのですが、え、もしかして、みんな食べている時って呼吸しているのですか?僕は指摘されるまで気づかなかったけど、そういえば食べ物を口に入れている時は呼吸をしていないと思います。むしろこれしか知らないし、「呼吸をしながら食べる」がよくわかりません。なので、「ちょっと呼吸をしながら食べることにチャレンジしてみます」と宣言しつつも今日もむせたという。。。とりあえず明日、試してみます。

「食べる時は息を吸う、そしたらむせないよ」という最近の学びについて書きました。最近、どんな学びがありました?



大阪梅田でダイビングスクールしています。冬用ダイビングスーツがあるので年中関西の海でダイビングライセンス講習しています。

この記事が参加している募集

最近の学び

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?