見出し画像

スタート事故は起こさないように今から十分気をつけます

おはようございます。

いやー。やっと晴れましたね。(昨日までの3日間、大阪はずっと雨でした)

天気が良くて気温が上がると、途端にメダカたちが元気になります。(本当にメダカは太陽が大好きです)

元気なメダカたちを見ていると、僕も嬉しく元気になります。

今日はリワークプログラムは休みのため、クラシックを聴きながらこのnoteを書いた後(「ピアノの森」を全巻一気読みした影響です)、しっかり走りに行きたいと思います。

そうそう。

「リワークプログラム」と言えば昨日、一昨日とnoteにも書いた「注意トレーニング」の練習を、昨日もいくつかの場面で行ってみました。

「どういうシチュエーションで行って、どうだったのか?」ということを書けば良いのでしょうが、とても長くなるし、イマイチつまらないので割愛します。(興味がある方は直接僕にご連絡ください。あ。ないですよね。失礼しました。笑)

ただ、「注意トレーニング」とは関係ないことも含めて、ここ数日「凄く大事だな」と思っていることがいくつかあるので、それだけはメモ代わりに5点にまとめて残しておきたいと思います。

【「客観視と空間的想像(他者視点を持つこと)の大切さ」まとめ】
1.自分を客観視する癖をつける。(自分の強みも弱みもバランス良く知る。感情や思考という「脳の働き」を文字に書き出す)
2.他者視点の獲得(他人から見て得られた情報を自分の主観で再現する。他人の視点を自分の視点に変える)
3.ノンジャッジメンタル(判断しない。判断することをやめる。自分の価値観だけで見ない。相手の目線、他者の視点で物事を考える)
4.想像力を働かすためには、やらなくていいことしない。考えなくて良いことは考えすぎない(取捨選択の大切さ。脳の働きにも限界がある。「無駄に脳を働かせるのではなく、脳を休める意識」を高める)
5.五感を使う。大切にする。(「五感を使いながら自分を客観視する習慣」を身につける。そうすることで「過度な不安や緊張」を和らげることができる)

以上です。(「なんのこっちゃようわからん!」との声があるかとは思いますが、とりあえず今日はこの辺でお許しください。笑)

そうそう。

昨日は元の職場で一緒に働いていた後輩からLINEがありました。

要約すると「まっちょびさんみたいになりたい。まっちょびさんみたいになります!」という内容のものでした。(うれしいじゃないですか。こんな形で職場を去る僕に、こんな言葉をかけてくれるだなんて有難い限りです。宝物にします)

本当に僕にとっては長い長い冬でしたが、ようやく(あ、このようやくはさっきの「要約」と掛けている訳ではありませんので悪しからず…。って言うか、そんなんええねん。はよ前に進めろバカタレ)春を迎えようとしています。(もちろん、ヴィバルディの「四季」より「春」に乗せて…。はい。失礼しました。今日もまた「ピアノの森」の影響でクラシックに感化されて、ついイキりたがる悪い所が出てしまいました。っていうか、この段落はあれこれ詰め込み過ぎて何を書いているのか、何が言いたいのか分からなくなりました。もうやめます)

結果、何が言いたいのかというと、、、(もうグダグダやがな)

「これから春(4月1日の復職の日)までの間は、できるだけ頭と神経を使わずにリラックスした生活を続けて、(老眼が進み動体視力も落ちていますが)良いスタートを切りたい!」ということです。
(先月も高校の後輩から「無理し過ぎないように、頑張りすぎないように…」という主旨のメッセージを頂いていました。今でも、そしてこれからも感謝です。宝物にします)

「自分に甘えるな!」と言われるかもしれませんが、これを機に「自分に甘えること」も時には大事にしながら、生きていこうと思います。

それではまた明日。。。

失礼します。。。

#日記 #双極性障害 #躁うつ病 #社交不安障害 #精神科 #心療内科 #認知行動療法 #注意トレーニング #リラクセーション #休職 #復職 #毎日note #毎日更新



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?