マガジンのカバー画像

公認心理師・心理学検定試験対策

113
公認心理師や臨床心理士、心理学検定の資格を取るための勉強マガジンです。心理学の話もたくさんするので、心理学を学びたい人にもおススメです。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

心理学史

公認心理師試験では心理学史そのものはあまり出題されないと思いますが、誰がどのような学派を…

まーたん
2年前

抑うつに関する認知理論

今回は抑うつに関する認知理論を2つ説明しようと思います。 うつ病については『気分障害』とい…

まーたん
2年前

量的研究

量的研究の概要、アナログ研究、効果研究の話をします。 対になっている質的研究の記事は別に…

まーたん
2年前
5

質的研究

1. 質的研究とは主に語りなどの記述的なデータを用いて言語的・概念的な分析を行なうのが質的…

まーたん
2年前
4

ターミナルケア

病気のために死期が迫っている人に対して提供する身体的・精神的ケアをターミナルケアといいま…

まーたん
2年前
2

デイケア

主に日中の時間帯に、病気や障害などを持つ人を集めて、専門的な知識・スキルを持つスタッフが…

まーたん
2年前
5

異文化間カウンセリング

1. 異文化間カウンセリングとは異文化間カウンセリングとは、別の文化的背景を持つ個人・集団・社会の間で行なわれるカウンセリングのことです。 "異文化"というと外国人を想像しますが、必ずしもそうではなく、周りと同じ文化を共有していない人一般を指します。要は文化の役割に重点を置いたカウンセリングです。 2. 異文化への適応の援助人が今までとは違う文化環境に置かれた時、さまざまな反応が起こります。 初期段階でみられるのがカルチャーショックとリエントリーショックです。 カルチャー

被害者相談

自然災害に被災する、事故に巻き込まれる、強盗/暴行/虐待/ストーカーの被害に遭うなどした人…

まーたん
2年前

教育相談

今回は教育現場における心理支援についての記事です。 基本的な考え方は『学校における支援』…

まーたん
2年前
3

SST

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)は、社会生活に必要な技能を身につけていくための幅広…

まーたん
2年前

コンサルテーション

臨床心理学でいうコンサルテーションとは、臨床心理学の専門家(コンサルタント)が、心理的問題…

まーたん
2年前
2

危機介入

危機状態にあるクライエントに対して行なわれる心理的援助に、危機介入というものがあります。…

まーたん
2年前

集団療法

クライエントと心理士の一対一関係ではなく、一人または複数のグループ担当者が複数のクライエ…

まーたん
2年前

箱庭療法

箱庭療法は、言語ではなく主にイメージを媒介する介入技法のひとつです。 必要な物は砂の入った箱(57cm×72cm×深さ7cm)と様々なミニチュアの玩具。ミニチュアは特に規定はありませんが、たいてい動物、人間、植物、岩石、建物、乗り物、家具などが用意されます。 セラピストから何かを指示するわけではなく、クライエントが自由に砂とミニチュアを使って作品を作ります。 箱庭療法の意味は、各研究者によっていろいろな説明がされています。 まず"選ぶ"という行為についてです。"選ぶ"とい