まーたん

ただの心理屋です Twitter:@maatan_223220

まーたん

ただの心理屋です Twitter:@maatan_223220

マガジン

  • 統計ソフトRを使った統計分析

    Rという統計ソフトを使ったデータの分析をやっています

  • 公認心理師・心理学検定試験対策

    公認心理師や臨床心理士、心理学検定の資格を取るための勉強マガジンです。心理学の話もたくさんするので、心理学を学びたい人にもおススメです。

最近の記事

  • 固定された記事

心理学などの学術とは関係の無い雑記を書くnoteを開設しました。僕の本音が綴られます。読んでいただけると嬉しいです。 https://note.com/maatan_223220_2/

    • 統計学がわかる 第1章

      今日は『統計学がわかる』という本の第1章「ポテトの長さは揃ってる?―平均と分散―」を参考に、統計ソフトRでデータの平均、度数分布、分散、標準偏差を求めていきます。 Rコードを書く時の参考にしてください。 この章では、『ワクワクバーガー』と『モグモグバーガー』というファストフード店で売られているポテトの長さに違いがあるのかという話をしています。 1. 平均値を計算するまず、p.15にある、ワクワクバーガーのポテトの長さをExcelのcsvファイルに入れました。 こうなって

      • 東京大学教育学研究科臨床心理学コース合格ルート

        臨床心理士、公認心理師を目指しているみなさんこんにちは! 今日は、東大でこの資格を取るために入る臨床心理学コースの院試に合格するためのコツを書きます。この学科は倍率が10倍との噂なので難関です。 1. 英語1日目の午前中に行なわれるのが英語の試験です。冒頭に倍率が10倍だと書きましたが、この英語の点数によって倍率が5倍ほどまでに下げられます。(2日目の専門科目を採点してもらえなくなるので要は不合格です。) 僕の主観ですが、東大学部入試の0.4倍くらいのものでしかありません

        • 僕が医学系記事を出している時に使っているトップイラストです。ご自由にお使いください。

        • 固定された記事

        心理学などの学術とは関係の無い雑記を書くnoteを開設しました。僕の本音が綴られます。読んでいただけると嬉しいです。 https://note.com/maatan_223220_2/

        マガジン

        • 統計ソフトRを使った統計分析
          13本
        • 公認心理師・心理学検定試験対策
          113本

        記事

          社交不安障害と対人恐怖症

          社交不安障害とは社交不安障害(Social Anxiety Disorder, 以下SADとします)は、現実や想像の対人的状況で他者からの評価を受けたり、話したり、そういった行動を予想したりする時に感じる不安が過度に強く、日常生活に支障をきたしている場合につく診断です(Schlenker & Leary, 1982)。不安障害のひとつとされています。 DSM-5における基準 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)という本があり、そこではSADは次のように定義されてい

          社交不安障害と対人恐怖症

          ここまでやってきたこと:髙坂先生の公認心理師試験対策10分講座を見る、ミネルヴァ書房の『よくわかる臨床心理学』、有斐閣の『心理学』 これからやること:心理学検定公式問題集、心理学検定アプリ、オクムラ書店の『心理学一問一答』をAnkiに入れて勉強する 投稿が減ります

          ここまでやってきたこと:髙坂先生の公認心理師試験対策10分講座を見る、ミネルヴァ書房の『よくわかる臨床心理学』、有斐閣の『心理学』 これからやること:心理学検定公式問題集、心理学検定アプリ、オクムラ書店の『心理学一問一答』をAnkiに入れて勉強する 投稿が減ります

          認知整合性理論

          1950年代から、認知的整合性理論について様々な説が上がるようになってきました。 認知整合性理論では、自分自身の内外に不整合があると不快な状態になるので、生じた不快な感覚を受け入れたり認知を変化させます。(エクスポージャー法の亜種じゃんw) 主な理論をピックアップします。 HeiderのP-O-X理論(バランス理論ともいう)は、喫煙者の自分がXさんに対して非常に親近感を抱く一方で、Xさんはタバコが嫌いだ、というようなダブルバインドに陥っていくパターンです。この認知的不協和

          認知整合性理論

          自己評価

          人は自分のことを様々な面から見て、メタ認知的に自己評価を下しています。今回は自己評価に関する理論を5つ取り上げます。 1. 社会的比較理論自分の能力についてできるだけ正確に自己評価をしたいのですが、客観的な評価基準が見つからない時、自分と似たような他者の能力と自分の能力とを比較することによって自己評価を下すという説です。 上向きの社会的比較は、自分よりも能力が高い人と比較するものです。これは自分を向上・研鑽させる意欲が湧くというメリットがありますが、時に自己評価を低下させ

          自己評価

          有斐閣『心理学』を読み終えました。次は心理学検定公式問題集を解きながら、新しい記事を書いたり既存の記事に追記したりします。

          有斐閣『心理学』を読み終えました。次は心理学検定公式問題集を解きながら、新しい記事を書いたり既存の記事に追記したりします。

          社会的影響

          人は普段から社会の中で他者と関わりながら生活しています。では、他者からはどのような影響を受けているのでしょうか。 1. 他者の存在と遂行作業の能率は、他者がいるかどうかによって変化することがよくあります。 他者の存在によって遂行能力が高まる現象を社会的促進といいます。誰かと一緒に同じ課題を遂行していても、誰かに見られていても、この現象は起きます。 一方で、他者の存在によって個々人の作業能力が低下することもあり、これは社会的手抜きといいます。他の誰かがやってくれるから自分は少

          社会的影響

          ヒューリスティックス

          人間は、認知資源を節約するために思考をショートカットして、複雑な課題をより扱いやすい単純なものへと変換する傾向にあります。これをヒューリスティックスといい、いくつか種類があります。Tversky & Kahnemanが提唱した4つを挙げます。 代表性ヒューリスティックスは、AさんがBという集団に所属する確率は、AさんがB集団を代表している程度に基づいて判断するものです。 例えば、Aさんの風貌や振る舞いが自分の芸術家ステレオタイプにぴったりだと、Aさんのことを芸術家に違いない

          ヒューリスティックス

          WAIS-Ⅳ

          知能検査のひとつにウェクスラー式知能検査というものがあります。日本では、2歳6カ月~7歳3カ月に使うWPPSI、5歳0カ月~16歳11カ月に使うWISC、16歳~90歳11カ月に使うWAISがあります。 今回は2021年時点で最新のWAIS-Ⅳについて解説していきます。児童用のWISC-Ⅴは別記事になっています。 WAIS-Ⅳは、10種類の基本下位検査と、5種類の補助下位検査から成ります。 主要下位検査は次の通りです。 ①類似:共通の概念を持つ2つの言葉を口頭で提示し、

          情動

          人間の情動の話です。簡単に言えば「感情」でしょうか。一応思考と性格については別記事としました。 1. 情動とはなにか『心理学辞典 新版』(平凡社, 1981)によると、情動とは「急激に生起し短時間で終わる比較的強力な感情」と定義されています。 情動にはいろいろなものがあります。生後半年頃に喜び、興味、驚き、悲しみ、嫌悪、怒り、恐れといった基本情動が出そろいます。1歳代になると困惑、恥、誇りといった二次的情動が出てきます。 情動は人によって強弱が異なります。これは例えば誰

          思考

          心理学における思考の話です。思想ではなく。問題解決と推論の2つを扱います。 1. 問題解決と思考人間を含め、動物が思考するのはなんらかの解決すべき問題が生じた時です。心理学においてその思考の仕組みを明らかにすべく、動物の行動を観察し始めたのがThorndikeでした。1890年代のことです。 Thorndikeは「問題箱」というギミックが付いた箱の中に猫を入れて、その猫が箱から出ようと試行錯誤するのを観察し、練習の法則と効果の法則を見出しました。 練習の法則とは、ある状況

          【統計ソフトR】基本操作

          数的データを統計学的に分析するのに便利なR。無料で使える有能なソフトウェアです。こちらからダウンロードできます。今回は一番基礎の計算をします。 1. データに名前をつけるRでは、単なる数字以外に、さまざまなデータや文字列に名前をつけて操作することができます。名前をつけたものをオブジェクトといいます。いくつか見てみましょう。 オブジェクトに数字(例えば1)を入れる時は object_one<-1 などと入力します。「object_one」は別にどんな名前でも構いません。

          【統計ソフトR】基本操作

          WISC-Ⅴ

          知能検査のひとつにウェクスラー式知能検査というものがあります。日本では、2歳6カ月~7歳3カ月に使うWPPSI、5歳0カ月~16歳11カ月に使うWISC、16歳~90歳11カ月に使うWAISがあります。 2022年2月にWISCがアップデートされて第5版が出たので、今回はその話をします。 WAISの方は別記事にしてあります。 WISC-Ⅴは、10種類の主要下位検査と6種類の二次下位検査で構成されています。視覚情報、聴覚情報、言語理解、微細運動の能力を使う課題になっています。