マガジンのカバー画像

文具・ノート術クリップ

48
運営しているクリエイター

#わたしの手帳術

システム手帳で目標を管理する

システム手帳で目標を管理する

どうも。
シガナイコウシヤです。

以前の記事で、毎年の「やりたいことリスト100作成」をご紹介しました。

それに一部リンクする形で、同じ手帳内で日々の目標管理を行っています。
いわゆるハビットトラッカーですね。
今回は、私なりのやり方をご紹介します。
やり方のポイントも挙げてみましたので、目次で気になる所に飛びながらご覧ください。

①やりたいことリストから抜き出し「今年やりたいことリスト10

もっとみる
手帳初心者は大きな夢ではなく、小さなやりたいを管理する

手帳初心者は大きな夢ではなく、小さなやりたいを管理する



■「やらなきゃ」「出来ない」が詰まってる手帳は続かない
手帳って続けるのが難しくないですか?

私は1冊の手帳を、1年使いきれるようになったのはつい最近。
2024年度版で手帳生活5年目です。

習慣化が出来るようになる以前は、手帳を買っては続かず挫折し、また性懲りもなく買っては続かないを繰り返していました。

なんなら「手帳いらなくない?カレンダーあれば良くない?」と思っていた時期もあります

もっとみる
2024年春のウィッシュリスト

2024年春のウィッシュリスト

手帳のフリーページに四季ごとにウィッシュリストを書いています。
その季節だからこそやりたいことが色々と浮かんできて楽しくなるリストです。

スタエフではつらつらとおしゃべりしていますが、noteでは項目ごとに分けて書き残しておこうと思います。

定期的にチェックして、できたら斜線を入れていこうと思っています。
手帳に書いた後にできた事もあるのですでに斜線入りもあります。

春のウィッシュリスト行き

もっとみる
習慣化できないのは「がんばれない」せいではなく「仕組み」のせい。「がんばらなくてもできる」仕組みづくり

習慣化できないのは「がんばれない」せいではなく「仕組み」のせい。「がんばらなくてもできる」仕組みづくり

これまで習慣化について考えると「三日坊主でダメな自分」が思い浮かんでいました。やる気がなくて、がんばれなくて、根性がなくて、継続できないダメな自分。

しかし、年始に読んだ行動科学の本のおかげで自分がダメだったんではなく、「仕組み」がダメだったんだと気づけました。

これまで、何事も継続できなかった私が「やりたいこと」「続けたいこと」を習慣にできた方法を紹介します。

▼読んだ本はこちらにまとめま

もっとみる
No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

ストレス発散がすぐできるようにしたい…
ネガティブな気持ち、どうにかしたい…

これは全て私が生活の中で
モヤモヤっと思ったこと。

これらを解決するために作ったのが
「自分取り扱い手帳」です。

インスタ投稿では、ロルバーンのミニサイズでできる自分取り扱い手帳を紹介したことがあります。気になる方はインスタをみてみてください。

今回はミニサイズではなく目次も入れ、単行本くらいのサイズに書く「自分

もっとみる
バーチカル手帳は大人の時間割

バーチカル手帳は大人の時間割

今年の手帳は主に2冊。

左は日記帳として使っているほぼ日HON。
右はスケジュール管理に使っている自分軸手帳。

他にもマイノートや持ち歩きノートがあるが、毎日開くのはこの2冊。

人生で初めてのバーチカル手帳は、始めは使いこなせるか不安だったけど、試行錯誤しながら1ヶ月が経過。結果的にバーチカル手帳は私の性格にピッタリだったようで、毎日手帳時間を楽しんでいる。

今回はそんな私のバーチカル手帳

もっとみる
「手帳のタイプ」と使い方

「手帳のタイプ」と使い方

「手帳とノートで自分軸を整える」をテーマに発信しています。satomiです。

文房具屋さんに行くと沢山の手帳が売られていますよね。

一口に「手帳」と言っても、色々なタイプ(フォーマット)があります。

手帳は毎日の”もやもや”を解消できる素敵なツール。

今回はそれぞれの手帳の特徴と選び方をまとめてご紹介しますので、ぜひご自身に合った「手帳タイプ」を見つけてくださいね!

手帳タイプの全体像

もっとみる