Sout | 育休中アラフォー2児ママ

会社員で管理職。 二児の母。 37歳で第一子 にーたん👦(2歳4ヶ月)を出産。 39…

Sout | 育休中アラフォー2児ママ

会社員で管理職。 二児の母。 37歳で第一子 にーたん👦(2歳4ヶ月)を出産。 39歳で第ニ子 こっちゃん👶(5ヶ月)を出産。 現在2回目の育休中。 10月復職予定。

最近の記事

【生後5ヶ月】こっちゃんの1日。と、私のカラダ。

あっとゆう間に、時が過ぎ、こっちゃん(次男)は、5ヶ月を迎えた。 この1ヶ月のカレンダーを見返すと、多ければ週3でランチに付き合わされている…。 それだけ、こっちゃんの体調もよかった証拠なので、ヨシとしよう。 いろんな人に逢えた1ヶ月でもあった。 そして、フッサフサの髪の毛がチャームポイントのこっちゃん。 どこまで髪の毛が天に向かって伸び続けるのか、楽しみだ。 4ヶ月時点でのこっちゃんの1日。 日々変化していく、こっちゃんの1日を記録したい。 6:30〜7:00

    • 【4ヶ月&2歳】家族4人。はじめての子連れ沖縄旅行!

      子どもができて、はじめて沖縄旅行をした。 ひげぞう(夫)とは、子どもがまだいない時に、何度も沖縄へ行き、離島でシュノーケリングをしたり、星空をみたり。 にーたん(長男)が生まれてからは、ひげぞうの実家へ新幹線や飛行機で帰省するか、車で行ける温泉地への旅行に数回行ったくらいだ。 ましてや、こっちゃん(次男)はまだ4ヶ月。 はじめての旅行でいきなり沖縄なんて、ハードル高すぎる?と思いながらも、どうしても育休中に、私たちが好きな沖縄へ4人で行きたかった。 そして、エイヤー!と勢

      • 【生後4ヶ月】初めて産後ヘルパー(家事代行)をお願いしてみた。

        今回で2回目の出産。 1回目の時は、全く利用していなかった自治体の産後サポートの中で、以前「産後ケア施設」を利用してみた。 ↓記事はこちら。別途ショートステイ編もあり。 想像以上に、身も心も休めて、今度4度目の利用をするくらいハマっている。 さあ、今度は、「産後ヘルパー(家事代行サービス)」をお願いしてみよう! といっても、 私は昔から、自宅に人を招くのがとても苦手だ。 何故だかわからないが、とてもプライベートに侵入される感じがする。 そして、人様に見せれるほど、イン

        • 【4ヶ月&2歳】高齢出産。妊活・出産・復職タイミングを振り返る。

          以前、高齢出産について、現時点での振り返りを記録した。 今、4ヶ月のこっちゃん(第二子)の生活が少し落ち着き始め、 今年の10月〜 復職を予定している。 そして、第三子について、検討をし始めてもよい頃かもしれない。 一旦、今までのことを振り返り、整理しながら、第三子についても検討したいと思う。 もちろん、ひげぞう(夫)と一緒に。 1人目妊娠発覚〜今までのざっくりスケジュール▼2021年7月 1人目妊娠発覚 ひげぞうと、ゆる〜と妊活をスタートして、半年程でありがたく授か

        【生後5ヶ月】こっちゃんの1日。と、私のカラダ。

          【4ヶ月&2歳】平日ルーティン。「逆算」に疲れ果てた日。

          先日、高齢出産を振り返った際に、 メンタルについて挙げたが、 ある程度強化されたはずのメンタルでも、やられる時はある。 高齢出産振り返り記事はこちら↓ 自分の性格もあいまって、日々の生活の中で、 常に頭の中は「逆算」の連続だ。 今日はなんだか疲れが溜まってネガティブな気分なので、 アウトプットしながら、気持ちの整理をしたい。 ■逆算の壁① 2歳3ヶ月 にーたん(長男) イヤイヤ期がだいぶ落ち着いてきたものの こっちゃん(次男)が生まれ やきもちもあってか、気分のムラが

          【4ヶ月&2歳】平日ルーティン。「逆算」に疲れ果てた日。

          【4ヶ月&2歳】高齢出産で良かったこと。辛かったこと。

          一般的に、35歳を超えて初めて出産をすることを高齢出産と呼ぶらしい。 私もそのひとりだ。 37歳で第一子、39歳で第二子を出産した。 私が第一子を出産した年、 日本国内で初産をした人の中で35〜40歳の人は約16%だった。 私の場合、仕事に熱中したり、ひとり生活を満喫していたり、 結婚したり、離婚(子どもはいない)したりしているうちに この年になり、運よく再婚と同時に子どもを授かった。 一旦、現時点で振り返りをし、記録を残しておきたい。 高齢出産で良かったこと。1.

          【4ヶ月&2歳】高齢出産で良かったこと。辛かったこと。

          【生後4ヶ月】産後ケア施設にいってみた。〜デイケア編②

          今日は、待ちに待った「産後ケア」の日だ。 前回、デイケアにはじめて行ってみて、最高に良かったので、今回も予約をした。 本当は前回と同じゴッドハンドのいる助産院に1週間前に予約をしていたが、 あいにく、当日こっちゃんの発熱により キャンセルをした。 そこは人気で、もう5月は空いていなかったが、どうしても1日休みたかったので、 他の助産院を予約してみた。 口コミによると、昔ながらの母乳指導がきつく、合わない人もいそうだ。 ただ、お産をしている助産院なので、 希望をすればお風

          【生後4ヶ月】産後ケア施設にいってみた。〜デイケア編②

          【4ヶ月&2歳育児】おひとり時間の過ごし方

          やってきました! 3週間に1回?のおひとり時間。 前回の振り返りを含め、さらに有意義に過ごしたいところ。 ↓前回記事はこちら GWや土日にがんばり過ぎて、 疲れてしまったことと、風邪気味であることから、今回のテーマは「ゆっくり休む」 さて、私がもらった時間は、9:30 〜13:00 今回は、車でGO!(前回、自転車で疲れたため) まずは、車で15 分ほどのスーパー銭湯へ。 時間を気にせず、ゆっくり入れるお風呂は最高すぎる〜 新たな発見は、「寝転び湯」が想像以上にゆっくり

          【4ヶ月&2歳育児】おひとり時間の過ごし方

          【生後4ヶ月】こっちゃんの1日。

          あっとゆう間に、こっちゃんが産まれて4ヶ月。 この1ヶ月でも大きく成長したこっちゃん。 振り返ると、この1ヶ月は、1日家の中にいるという日は、なかったのではないだろうか。 そんな4ヶ月のこっちゃんの 1日を記録したい。 ↓ 3ヶ月時点での記録はこちら 7:30〜8:00 起床🌞 朝は少しゆっくりになったかな。 相変わらずの超ご機嫌。 ベッドで一緒におしゃべりをするのが日課。 8:00〜9:00 ゴロゴロタイム👶 にーたん&大人が朝食をとっている間、 リビングのマット

          【生後4ヶ月】こっちゃんの1日。

          【2歳3ヶ月】にーたんの1日と成長記録。

          にーたんが2歳3ヶ月を迎えた。 「もうこんな時間や!」と毎日思うくらい バタバタしている中でも にーたんのこの時期は今しかないので 記録に残しておきたい。 にーたんの1日。 2歳2ヶ月の1日はこちら↓ この1ヶ月で変わったことは、 お風呂のタイミング。 生まれてからずっと守ってきた ごはん→風呂→就寝のルーティンを 風呂→ごはん→就寝に変更。 最初は、イヤーーーーー!と拒否していたが 3日目には慣れた様子。 このルーティン変更、とてもよかった。 その1番の理由は、

          【2歳3ヶ月】にーたんの1日と成長記録。

          【3ヶ月&2歳育児】GWの過ごし方

          こっちゃんが生まれて、はじめての大型連休。ゴールデンウィーク。 来年に向けて、何したっけ?とならないように記録に残してみよう。 2024ゴールデンウィークは、 特に予定を入れなかった。 まだこっちゃんが3ヶ月ということもあり、 夫と相談し、「その都度決めていこう」 ということになった。 4月27日(1日目) 海へGO! 車で30分ほどで行ける海へ 午前中から出かけた。 ソフトクリームを食べたり、 ビーチバレーをする人々を見ながら走ったり。 遅いお昼は、カフェでパスタを

          【3ヶ月&2歳育児】GWの過ごし方

          【3ヶ月&2歳育児】おひとり時間の過ごし方

          現在、0歳3ヶ月のこっちゃん、2歳2ヶ月のにーたんの育児真っ只中。 こっちゃんの授乳時間がだいぶ空いてきたこと。 乳腺炎になりやすい私の🥧がだいぶ落ち着いてきたこと。 だーいぶ疲れてきたこと。w 以上のことから、夫にお願いして、 おひとり時間をもらうことにした。 前日からワクワクして、どこへ行こうか、 何をしようか考えた。 今回のテーマは 「決めすぎずに、自由に動いてみる」 おひとり時間は、9:30〜13:00 まずは、10:00〜 まつパーを予約した。 決めす

          【3ヶ月&2歳育児】おひとり時間の過ごし方

          【産休育休にはいる前】上司からの言葉がけ

          現在、39歳。2回目の育休中。 大学卒業後、今の会社に就職して がむしゃらに働いてきた。 自分が上司として 産休育休にはいる方を見送ることも 何度も経験した。 どんな言葉がけをすることが そのひとにとってよいのか。 たくさん考えて、接してきたつもりだった。 しかし、実際に自分が産休育休にはいる立場になって感じたことがあるので 忘れないうちに残しておきたい。 1回目。37歳。 女性で同じ役割についている人は、片手程度。 且つ、全員、未婚で子どもはいない人ばかり。 その中

          【産休育休にはいる前】上司からの言葉がけ

          【生後98日】産後ケア施設にいってみた。〜デイケア編①

          初産後ケア、 ショートステイ(宿泊型)を経て、 今回は、ディケア(日帰り型)に行ってみた。 もともと、ホテルライクな感じが好きで、 出産した産院、ショートステイは、 極力それに近しいところを選択してきたが (ショートステイ先は、ちょっと予想と違ったけど) 今回は、初の「助産院」 Instagramを見る限り、こじんまりした古民家のような感じだった。 10:00 到着・受付👜 写真で見たとおり、 古民家?いや、ほったて小屋? のような見た目だったが 入ってみると、誰か

          【生後98日】産後ケア施設にいってみた。〜デイケア編①

          産後メンタルとの向き合いかた

          2人目のこっちゃんを出産してから、 はや3ヶ月。 産前産後はメンタル崩壊するというが、 私もそのひとりだと思う。 特に、2人目出産後は、 実家がすぐ近所だということもあり 昼食・夕食は実家で食べさせてもらうものの 退院後、すぐに自宅での生活をすることにした。 これが失敗その1。 片付いていない家の中、溜まった洗濯物、 散らかったおもちゃ。 いつも以上に気になって仕方ない。 そんなこんなで、夫ともよく喧嘩した。 メンタルやられてるので、すぐ涙が出る。 3ヶ月が経ち、 だい

          産後メンタルとの向き合いかた

          【2歳2ヶ月】にーたんの1日。

          我が家は、4人家族だ。 ・1つ年上の自由でマイペースな夫(自営業) ・現在39歳。会社員育休中の私 ・2歳2ヶ月のにーたん(長男) ・3ヶ月のこっちゃん(次男) ほぼピッタリ2歳差のにーたんとこっちゃん。こっちゃんの妊娠発覚時、 にーたんは、まだ1歳5ヶ月頃。 あっとゆうまに、気づけば2歳2ヶ月。 ほんとに、たくましくなった。 そんな成長著しい にーたんの1日を記録したい。 7:10 起床🌞 こっちゃんが産まれてから にーたん&夫、こっちゃん&私で 別室で寝ている

          【2歳2ヶ月】にーたんの1日。