見出し画像

春は牡丹餅(ぼたもち)!ぼたもちの由来と、なぜこの時期に食べるのか。おはぎとの違いも。

今日は牡丹餅(ぼたもち)のおはなしです。


お彼岸の時期は
「ぼたもち」「おはぎ」が売っているのを見かけます。


「ぼたもち」と「おはぎ」。
どちらも搗いたお米を丸め、
餡で包んだものですね。

違いは何でしょうか。


名前の違い


漢字で書くとぼたもちは「牡丹餅」
おはぎは「御萩」。

春は牡丹の花が咲き

秋は萩の花。

季節の花に見立てています。



大きさ、形の差


それぞれ花のかたち、大きさが違いますね。

ぼたもちは大きめの丸
おはぎは小さめの俵型に作られることが
多いようです。



こしあん、つぶあん

春の小豆は皮が固くなっているため
外皮を濃し取る「こしあん」。

秋は新豆の時期なので
皮がやわらかく「つぶあん」にすることが多かったそうです。

現代のように 
乾燥豆をフィルムパックしていないので
時間とともに固くなったのでしょうね。



ぼたもち・おはぎの由来


春分の日・秋分の日は
ともに「昼と夜の長さがほぼ等しくなる日」です。

この世(此岸しがん)とあの世(彼岸ひがん)が
等しい=近くなる
という意味をこめて
ご先祖さまを思いしのぶ、日本独自の習慣です。

日本以外の仏教国では、このような期間はありません。



赤い色をもつ小豆は
古来より厄除け効果のあるラッキーフードでした。

豊穣の象徴、米と組み合わせて
祭事に用いられてきました。


小豆と米を組み合わせ
貴重だった砂糖をつかったおはぎは
ラッキーフードだらけの食べ物ですね。

ご先祖さまに捧げ、近くの人々とともに
愉しんだことでしょう。




日本独自の習慣であるお彼岸は
古来日本における
「日願(ひがん)」
信仰と結びついたとも考えられます。



作物を育てる太陽への感謝を基本とした
太陽信仰が定着していました。
「日願(ひがん)」と呼ばれたそうです。


花が咲く、ということは
秋の実りの先触れです。

花の時期に豊作を祈り
実りの時期に感謝をする。

太陽や山、木や岩などの自然(神)に
感謝をささげていたのかもしれません。



まとめ

ぼたもちは牡丹の花に見立て
大きくて丸い。こしあん。

おはぎは萩の花に見立て
小さめで俵型。粒あん。

極楽浄土と現世が繋がるとされる時期に
意味合いの良い食材で
ぼたもち・おはぎをつくり
ご先祖さまに捧げた。

古来太陽信仰「日願」と「彼岸」が結びついて
日本独自の習慣になっている、ということです。


うぐいすきな粉・粒あん・ゆかり柴漬け・白あん・こしあん

わたしは牡丹餅を手作りしました。
大きいサイズではなく、
「小さくて丸い」牡丹餅。

餡も数種類つくって楽しみました。


2023年は3月24日までお彼岸です。
おはぎを見かけたら
食べてみてはいかがでしょうか。


今日は
牡丹餅と
牡丹餅にまつわるおはなしでした。



プロフィールはこちらから


レッスンのご案内・最新情報はこちらから!


毎日ショート投稿中


ストーリー多め。フォローしてね!

この記事が参加している募集

名前の由来

読んでくださり、ありがとうございます。サポートで応援してくださると、とてもうれしいです!いただいたサポートは、あたらしいスイーツの開発に使わせていただきます。温かいサポートをお待ちしております。