見出し画像

04-03-SF/LD:Alvin Toffler"Future Shock"-未来の衝撃‐続き2

 去年から今年にかけて世界を回った時に一緒に持って行った本がこの本になります。今, 日本は自民党の総裁選や立憲民主党の新しい代表などの選出がされる時です。政治家の人たちはどのような日本の未来を描くのでしょうか?この半年も営業妨害や生活妨害の中で、なかなか筆が進まず、旅行記を終わらせる事ができませんでした。私が”未来の衝撃”を読んで、引用したくなったような箇所を抜粋したいと思います。

From last June until this February, when I traveled around the world, I brought this book with me. Recently, in Japan, there are campaigns to choose new leaders for the Liberal Democratic Party and the Constitutional Democratic Party. What kind of future do these politicians envision for Japan? Over the past six months, due to various disruptions in my work and personal life, I haven't been able to make much progress on my travel journal. I plan to read "Future Shock" first and extract some quotes that I find inspiring.


P460
 古い家にそのままとどまっていることはできる。だが、それはただ隣近所の様子が変わっていくのを見ているだけのことだ。古い車を買い替えずにいることもできる。だが、それも修理費だけがどんどんかんさんでいくのを見ているだけである。新しい場所に転勤するのを断ってもいい。だが、その結果は職を失うだけである。個人生活における変化の衝撃を少なくする手段はもちろんあるのだが、しかし、真の問題はわれわれ個人的な努力を越えたところにあるのだ。われわれが変化に押しつぶされずに、逆に生きがいを得て豊かになっていくとういう環境をつくるためには、単に個人的戦略だけでなくて、社会的戦略を用いなければならない。もし、どうしても加速的な時代を切り抜けなければならないとするならば、われわれは、趙産業化社会の構造そのもののなかに、“未来の衝撃緩衝器”をつくり始めなければならないのである。だが、それには、我々の生活のなかにある変化と無変化について新しい思考法を持たなければならない。と同時に人間を分類するにあたっていままでと違ったやり方が必要となる。
 今日、われわれが個々の人々を分類するときに、そのときその人に起ころうとしている変化を基準にしないで、変化と変化の間に現われるその人の地位や資格を基準にしがちである。われわれは、組合員を考えるとき、組合に参加し、まだ脱退をしていな人としてみる。われわれの使う名称は、参加したり、脱退したりする現象ではなく、その間に起こっている“無変化”の状態をいっているのである。社会保障の受給者、大学の学生、メソジスト信者、会社重役、これらはすべて、いわば、変化と変化の間のその人の状態をさしている。

・・・・・
 状況的集団の形成は、将来の主要な社会的サービスの一つに当然なりえるのである。

P383
We may stay in the old house—only to see the neighborhood transformed. We may keep the old car—only to see repair bills mount beyond reach. We may refuse to transfer to a new location—only to lose our job as a result For while there are steps we can take to reduce the impact of change in our personal lives, the real problem lies outside ourselves.
To create an environment in which change enlivens and enriches the individual, but does not overwhelm him, we must employ not merely personal tactics but social strategies. If we are to carry people through the accelerative period, we must begin now to build “future shock absorbers” into the very fabric of super-industrial society. And this requires a fresh way of thinking about change and non-change in our lives. It even requires a different way of classifying people.
Today we tend to categorize individuals not according to the changes they happen to be undergoing at the moment, but according to their status or position between changes. We consider a union man as someone who has joined a union and not yet quit. Our designation refers not to joining or quitting, but to the “non-change” that happens in between. Welfare recipient, college student, Methodist, executive—all refer to the person’s condition between changes, as it were.

Situational grouping may well become one of the key social services of the future.

P459
これは、変化を抑圧したり、制限したりしようとする闘争―つまり純粋に消極的にプロセスではない。変化に対処していこうとするすべての人たちにとって、問題は、いかにして、変化を自分の適応力の範囲内におくが、さらには、いかにして、最も効率的に生活できる最適状態を見いだすかということなのである。メイン州ハーハーバーの生物医学研究センター、ジャクソン研究室の主任科学者ジョン・L・フラー博士は、人々から経験をすっかり取り去った場合、また、人々に一時に背負いきれないほどの経験を与えたりした場合、について実験を行った。「混乱のまっただなかにあっても、一種の平静心を保つ人もいる。それは、これらの人が感情がないというのではなく、生活のなかで“適当な”変化量だけを受け止める方法を知っているからである。
 人体のいまの進化の段階からすれば、われわれの神経や内分泌組織には一時的にせよ、一定の限度があるが、われわれは、みずからが受ける刺激を調節するのに役だつ新しい戦略を考えなければならないのである。

 問題は、このような個人的な戦略が、日増しに効果を失っていくことである。変化の割合増大するにつれて、個人が必要とするみずからの安定領域を設定することは難しくなってきている。

P381
Nor is this, a purely negative process—a struggle to suppress or limit change. The issue for any individual attempting to cope with rapid change is how to maintain himself within the adaptive range, and, beyond that, how to find the exquisite optimum point at which he lives at peak effectiveness. Dr. John L. Fuller, a senior scientist at the Jackson Laboratory, a bio-medical research center in Bar Harbor, Maine, has conducted experiments in the impact of experiential deprivation and overload. “Some people,” he says, “achieve a certain sense of serenity, even in the midst of turmoil, not because they are immune to emotion, but because they have found ways to get just the right’ amount of change in their lives.” The search for that optimum may be what much of the “pursuit of happiness” is about.
Trapped, temporarily, with the limited nervous and endocrine systems given us by evolution, we must work out new tactics to help us regulate the stimulation to which we subject ourselves.


P462
 新しい生活環境に適応することを要求されている人は、自尊心の根拠となっているものを失うのである。彼は、自己の能力について疑いをもち始める。もし、われわれが彼を、同じような体験の持主、つまり自分と同類の人だと認めて、尊敬できる人たちと一緒の仲間意識を感じるようになる。彼らは自己の問題を客観的に見るようになる。有用なアイデアや洞察力を交換しあう。最も重要なのは、彼らは、互いに将来の選択すべき道を提案しあうことである。
 このように将来を重視することは非常に重要なことだと、ガージョイは言っている。状況的集団の会合は、集団治療とは違うものだから、過去をこきおろしたり、不平不満を述べたり、魂を求めたりする自己啓示をすべきでない。新しい生活環境における個人的な目的を討議し、ループが、同種の問題に取り組んでいる映画をみることもある。また、過度的段階という意味では自分たちよりも進んでいる人たちから話を聞くこともあるだろう。したがって、彼らには、変化の波が自分たちにふりかかってくる前に、みずからの経験や考えを一緒に集める機会が与えられることになるのだ。

P384
By bringing together people who are sharing, or are about to share, a common adaptive experience, he argues, we help equip them to cope with it. “A man required to adapt to a new life situation loses some of his bases for self-esteem. He begins to doubt his own abilities. If we bring him together with others who are moving through the same experience, people he can identify with and respect, we strengthen him. The members of the group come to share, even if briefly, some sense of identity. They see their problems more objectively. They trade useful ideas and insights. Most important, they suggest future alternatives for one another.” This emphasis on the future, says Gerjuoy, is critical. Unlike some group therapy sessions, the meetings of situational groups should not be devoted to hashing over the past, or to griping about it, or to soul-searching self-revelation, but to discussing personal objectives, and to planning practical strategies for future use in the new life situation. Members might watch movies of other similar groups wrestling with the same kinds of problems. They might hear from others who are more advanced in the transition than they are. In short, they are given the opportunity to pool their personal experiences and ideas before the moment of change is upon them.


P466
 このシステムのもとでは、助言を受けたり与えたりすることは、通常の官僚的な、非人格的な意味においては、“社会的サービス”とはいえない。だが、きわめてゆきとどいた親身なプログラムであって、一種の“愛情のネットワーク”となって、社会全体を結合させるのである。しかも、この愛情のネットワークこそ“あなたが私を必要とすると同じく、私もあなたを必要とする”という原則に基づいてできた統一的なシステムなのである。状況的集団の形成と、個人対孤児の危機に関するカウンセリングは、われわれすべてが将来の不確実性のなかに、ともにはいっていくにつれて、すべての人の生活の重要な部分になっていくといってよいであろう。

P387
Under that system, the giving and getting of advice becomes not a “social service” in the usual bureaucratic, impersonal sense, but a highly personalized process that not only helps individuals crest the currents of change in their own lives, but helps cement the entire society together in a kind of “love network”—an integrative system based on the principle of “I need you as much as you need me.” Situational grouping and person-to-person crisis counseling are likely to become a significant part of everyone’s life as we all move together into the uncertainties of the future.

P467
 スーダンのカルトウム市外では、以前、遊牧民だった人たちが数千人も同心同状の環をつくって定着してしまった。都会から最も遠いグループは、移住前に使っていたようなテントに住み、それより都会に近いところのグループは、テントの屋根と土の壁でできた小屋に住んでいる。さらに都会に近いところでは、トタン屋根と土の壁でできた小屋に住んでいる。警察がテントのとりこわしにかかったとき、都市計画家のコンスタンティノス・ドキシアデスは、テントはそのままにしておいて、市がなんらかのサービスを居住者に与えるべきであると勧告した。彼はこれらの同心円状の環を完全に否定的な態度でみるのではなく、個人や家族が移動し、徐々に都市化されていくすばらしい教育設備として考えるべきであると提案している。
 以上述べた原理は、なにも貧乏人、精神病患者、罪人だけに応用されるべきものではない。いっきょに急激な変異を与えるのではなく、むしろ制御しながら、徐々に変化を与えるという基本的な考え方は、社会的な激変、あるいは技術的な激変と闘う社会によっては、どんな場合でも重要なものである。たとえば、老練な退役軍人ならば、もっと段階的にその任務から身をひいていくこともできるだろう。農村社会から出てきた学生は都会のマンモス大学にはいる前に、中郡市の大学で数週間過ごすのがよいであろう。長く入院していた病院患者は、退院の前に、一、二回試験的に家に帰されるようになるとよいだとう。

P389
A similar idea is filtering through the specialists who concern themselves with “squatter housing” in major cities in the technologically underdeveloped world. Outside Khartoum in the Sudan, thousands of former nomads have created a concentric ring of settlements. Those furthest from the city live in tents, much like the ones they occupied before migration. The next-closer group lives in mud-walled huts with tent roofs. Those still closer to the city occupy huts with mud walls and tin roofs.
When police set out to tear down the tents, urban planner Constantinos Doxiadis recommended that they not only not destroy them, but that certain municipal services be provided to their inhabitants. Instead of seeing these concentric rings in wholly negative terms, he suggested, they might be viewed as a tremendous teaching machine through which individuals and families move, becoming urbanized step by step.
The application of this principle, however, need not be limited to the poor, the insane or the criminal. The basic idea of providing change in controlled, graduated stages, rather than abrupt transitions, is crucial to any society that wishes to cope with rapid social or technological upheaval. The veteran, for example, could be released from service more gradually. The student from a rural community could spend a few weeks at a college in a medium-size city before entering the large urban university. The long-term hospital patient might be encouraged to go home on a trial basis, once or twice, before being discharged.

P471
 同様な原理を拡張してはいけないという理由はない。ある労働者を新しい場所に派遣するときは、事前にこれから住む近隣、子どもたちが通う学校、買い物をする店、さらには、彼らが会う先生、店主、隣人たちに至るまで、詳細な映画を本人と家族にみせるべきであろう。このようにその人たちを事前に適応させることによって、未知に対する本人たちの不安を和らげ、前もって、遭遇しそうな多くの問題に対処できるよう準備させることが可能なのである。経験上の模擬装置製作の技術が進歩するにつれて、今後、われわれはもっと先に進むことができるようになるだろう。事前に適応できている人間は、これからはいろうとする環境を単に聴覚、視覚、触覚、味覚、臭覚という五音で知るだけであはない。彼はまだ準備のできていない人の身代わりいなって、未来人間と交渉をもつことができ、その対処能力を改善するように注意深くしつらえられた経験を積むことができるようになるであろう。

P392
There is no reason why the same principle cannot be extended. Before dispatching a worker to a new location, he and his family ought to be shown detailed movies of the neighborhood they will live in, the school their children will attend, the stores in which they will shop, perhaps even of the teachers, shopkeepers, and neighbors they will meet By pre-adapting them in this way, we can lower their anxieties about the unknown and prepare them, in advance, to cope with many of the problems they are likely to encounter.
Tomorrow, as the technology of experiential simulation advances, we shall be able to go much further. The pre-adapting individual will be able not merely to see and hear, but to touch, taste and smell the environment he is about to enter. He will be able to interact vicariously with the people in his future, and to undergo carefully contrived experiences designed to improve his coping abilities.


P478
 人と機械をいかに早く宇宙に運ぶかという論争で、多くの資源が“軟着陸”を達成するために用いられた。着陸船のサブ・システムのすべては、上陸時のショックに耐えるように綿密に設計されている。技術者、地質学者、物理学者、治金学者、その他の専門家の一団が何年もの間、着陸時の衝撃の問題を解決するために専念した。着陸後、サブ・システムのどこかがうまく機能したいと、何十億ドルもする機械や、何万時間もかけた労力はいうにおよばず、人間の生命さえ失われてしまうのである。
 今日、技術先進国には約十億人の人間がいるが、そのすべての人々は,超産業化社会に向かってますます速度をあげて近づいている。このような状況では、われわれは、大規模な“未来の衝突”を経験しなければならないのであろうか。それとも、われわれもまた「衝撃の少ない着陸」に成功することができるのであろうか。われわれは超産業化社会への接近速度をますます進めているところだ。おぼろげながら、新しい社会が、明日のもやのなかから姿を現わし始めている。だが、われわれがだんだんとスピードを出して近づいていくにつれて、
その最も重要なサブ・システムの一つである教育がうまく機能せず、危険であることがだんだんと明らかになってきている。今日、教育といって世間に通用しているものは、たとえ最もよい小・中・高校、大学でさえ、どうしようもないほど時代遅れのものになっている。親は子どもたちを未来の生活に適応させるようにすることを、教育に求めている。教師は教育の不足は、せっかくの明日の世界における子どもたちのチャンスをだめにすることになると警告している。政府各省、協会、マス・メディアはすべて、今日では、いままでにないほど、未来について語り、そしてその未来はほとんど全面的に教育にかかっているのだと主張し、若者に学校にとどまることを勧めている。
・・・・・・
“未来の衝撃”を避けるためには、われわれは、超産業化社会における教育システムを創造しなければならない。そして、これをなし遂げるためにわれわれは、過去のものではなく未来におけるわれわれの目的と方法を探求しなければならないのだ。

P398
In the quickening race to put men and machines on the planets, tremendous resources are devoted to making possible a “soft landing.” Every sub-system of the landing craft is exquisitely designed to withstand the shock of arrival. Armies of engineers, geologists, physicists, metallurgists and other specialists concentrate years of work on the problem of landing impact Failure of any sub-system to function after touch-down could destroy human lives, not to mention billions of dollars worth of apparatus and tens of thousands of man-years of labor.
Today one billion human beings, the total population of the technology-rich nations, are speeding toward a rendezvous with super-industrialism. Must we experience mass future shock? Or can we, too, achieve a “soft landing?” We are rapidly accelerating our approach. The craggy outlines of the new society are emerging from the mists of tomorrow. Yet even as we speed closer, evidence mounts that one of our most critical sub-systems—education—is dangerously malfunctioning.
What passes for education today, even in our “best” schools and colleges, is a hopeless anachronism. Parents look to education to fit their children for life in the future. Teachers warn that lack of an education will cripple a child’s chances in the world of tomorrow. Government ministries, churches, the mass media—all exhort young people to stay in school, insisting that now, as never before, one’s future is almost wholly dependent upon education.
Yet for all this rhetoric about the future, our schools face backward toward a dying system, rather than forward to the emerging new society. Their

To help avert future shock, we must create a super-industrial education system. And to do this, we must search for our objectives and methods in the future, rather than the past.


P480
 このような社会では、子どもを一人前にする準備のうち最も賢明な方法は、過去の技術を十分身につけてやることである。なぜなら、これらの過去の技術は、未来において必要とされる技術とまったく同一のものだからである。「昔の人がいちばんよく知っている」と聖書が教えてくれているとおりである。
・・・・・・
 マス・プロ教育は、産業化社会が必要とするタイプの成人を生み出したが、その教育制度は産業化社会がつくり出した天才的な組織であるということができる。この教育のもつ問題ははなはだしく複雑であった。子どもたちをいかに教育して新しい世界に送り出すか―つまりせま苦しい屋内での繰り返し仕事、煙、騒音、機械、密集した悪い住居条件、集団規則といった世界に、子どもたちをどう教育して送り出すか。

 ※マス・プロ教育 大教室で大人数に教えること。マスプロとはマスプロダクション
(=mass production 大量生産、大規模な生産)

・・・・・・
 この問題の解決策は、教育の構造時代を、この新しい世界にかたどってつくった制度につくりあげることであった。この教育制度はいきなりでき上ったものではなかった。
・・・・・・
 かくして、学校内での生活は、学生が卒業後、仕事をする社会の鏡と化してしまったが、これは産業化社会にはいってゆくのには、この上ないよい準備となった。今日、最も避難されている教育の局面―編成の問題、個性の欠如、着席方法、グループの分け方、評価や採点のやり方んどの融通のきかなさ、教師の権威主義的な役割―はまさしくおおやけのマス・プロ教育をして人間がその場所、その時間にうまく適応できるための巧妙な道具にしてしまったことである。
・・・・・
 教育の重点は過去にあるべきか、現在にあるべきかについての論争は、いまでもいろいろな書物のなかで行われている。たとえば、ジャック・バーズンは「現在をどう定義するかということこそ難しい。その現在のことを教えようと試みるのはばかげている」と述べている。このように教育制度は、産業化社会の要請にも十分答えていなかったのである。しかも、いまはやその産業化社会は新しい革命を必要としており―超産業化革命がもう眼前に迫ってきているのだ。これまでの進歩派が“現在主義”と非難されたと同じように、明日の教育改革者たちは未来主義をふりかざす者として非難されることはあり得ることなのだ。なぜなら、真の超産業化社会における教育は、われわれがもう一度、時の概念を前に進めて未来志向型にしてからでないと、なかなかできないものだということがわかるからだ。

P398
Every society has its own characteristic attitude toward past, present and future. This time-bias, formed in response to the rate of change, is one of the least noticed, yet most powerful
determinants of social behavior, and it is clearly reflected in the way the society prepares its young for adulthood.
In stagnant societies, the past crept forward into the present and repeated itself in the future. In such a society, the most sensible way to prepare a child was to arm him with the skills of the past—for these were precisely the same skills he would need in the future. “With the ancient is wisdom,” the Bible admonished.

Mass education was the ingenious machine constructed by industrialism to produce the kind of adults it needed. The problem was inordinately complex. How to pre-adapt children for a new world—a world of repetitive indoor toil, smoke, noise, machines, crowded living conditions, collective discipline, a world in which time was to be regulated not by the cycle of sun and moon, but by the factory whistle and the clock.

The solution was an educational system that, in its very structure, simulated this new world. This system did not emerge instantly. Even today it retains throwback elements from pre-industrial society.

The inner life of the school thus became an anticipatory mirror, a perfect introduction to industrial society. The most criticized features of education today—the regimentation, lack of individualization, the rigid systems of seating, grouping, grading and marking, the authoritarian role of the teacher—are precisely those that made mass public education so effective an instrument of adaptation for its place and time.

Echoes of this conflict over the time-bias persist even now, in the writings, for example, of Jacques Barzun, who insists that “It is…absurd to try educating…‘for’ a present day that defies definition.” Thus our education systems had not yet fully adapted themselves to the industrial age when the need for a new revolution—the super-industrial revolution—burst upon them. And just as the progressives of yesterday were accused of “presentism,” it is likely that the education reformers of tomorrow will be accused of “futurism.” For we shall find that a truly super-industrial education is only possible if we once more shift our time-bias forward.


いいなと思ったら応援しよう!