見出し画像

04ー04ーSF/LD:Alvin Toffler"Future Shock"-未来の衝撃‐続き3

 去年から今年にかけて世界を回った時に一緒に持って行った本がこの本になります。今, 日本は自民党の総裁選や立憲民主党の新しい代表などの選出がされる時です。政治家の人たちはどのような日本の未来を描くのでしょうか?この半年も営業妨害や生活妨害の中で、なかなか筆が進まず、旅行記を終わらせる事ができませんでした。私が”未来の衝撃”を読んで、引用したくなったような箇所を抜粋したいと思います。

 From last June until this February, when I traveled around the world, I brought this book with me. Recently, in Japan, there are campaigns to choose new leaders for the Liberal Democratic Party and the Constitutional Democratic Party. What kind of future do these politicians envision for Japan? Over the past six months, due to various disruptions in my work and personal life, I haven't been able to make much progress on my travel journal. I plan to read "Future Shock" first and extract some quotes that I find inspiring.

P483
 機械は、すでに一部で実施されているように、一秒の十億分の一までぴったりと合わせてくるが、人間の方はそういった機械的精密度を要求されなくなる。工場でのサイレンは廃止される。一世代前に、ルイス・マンフォードが、「現代産業化社会の中心となる機械」と呼んだ時計ですら、純粋に技術的なものは別として。人間の問題に対しては、その影響力の一部を失うことになろう。同時に、技術をコントロールするために必要な組織は、官僚機構から、アド・ホクラシーの組織人へと移行し、恒久的なものから一時的なものへ、現在から未来へとその関心の重点を移していくであろう。

 ※アド・ホクラシー(adhocracy)その時々の状況に応じて柔軟に対処する姿勢。何か新しいことに取り組むための臨時的な組織

 このような世界においては、産業化社会の時代に最も貴重だとされていた特性が、逆に不利な点に変わってくるものだ。明日の技術は、長々と続く反復的な仕事を一斉に行う、教育程度の低い何百万人もの労働者を、もはや必要としてはいない。小心翼々として命令に服し、生活費を得るためには、機械的に権威に盲従するような型の人も必要としていないのだ。明日の技術が必要とする人間は、重要な判断が下せる人、新しい環境のなかを巧みに進んでいくことのできる人、急速に変化する現実のなかで、新しい相互関係をすばやく見つけ出せる人である。C・P・スノウが非常に巧に表現しているのが、“骨の髄まで未来で固まっている”人を必要としているのである。
 最後に、加速的な推進力を制御しないかぎり―いまのところ、できる兆候はないが―明日の人間は、今日われわれが対応している以上に激しい変化に対処しなければならないだであろう。教育にとって、それがなにを意味するかは明らかである。その第一の目的は、各個人の“対応能力”―つまり、人々がつぎつぎに起こってくる変化に適応する際の速度と経済性を高めることにある。そして、変化の度合が速ければ速いほどより多くの注意力が、未来の出来事の型を識別するべく向けられなければならない。

P402
Machines will be synchronized, as some already are, to the billionth of a second; men will be de-synchronized. The factory whistle will vanish. Even the clock, “the key machine of the modern industrial age,” as Lewis Mumford called it a generation ago, will lose some of its power over human, as distinct from purely technological, affairs. Simultaneously, the organizations needed to control technology will shift from bureaucracy to Ad-hocracy, from permanence to transience, and from a concern with the present to a focus on the future. In such a world, the most valued attributes of the industrial era become handicaps. The technology of tomorrow requires not millions of lightly lettered men, ready to work in unison at endlessly repetitious jobs, it requires not men who take orders in unblinking fashion, aware that the price of bread is mechanical submission to authority, but men who can make critical judgments, who can weave their way through novel environments, who are quick to spot new relationships in the rapidly changing reality. It requires men who, in C. P. Snow’s compelling term, “have the future in their bones.” Finally, unless we capture control of the accelerative thrust—and there are few signs yet that we will-tomorrow’s individual will have to cope with even more hectic change than we do today. For education the lesson is clear: its prime objective must be to increase the individual’s “cope-ability”—the speed and economy with which he can adapt to continual change. And the faster the rate of change, the more attention must be devoted to discerning the pattern of future events.


P497
 多様性の原理は、専門化の進んだ課目はますます広く選択でき、必須課目を強制的にとることをだんだん少なくさせる。社会は教育がこの方法に進み、予備カリキュラムをふやすことによって、多種多様な技術を貯えていくことができるのである。そういった技術のなかには、一度も使うこともないかもしれぬものもあるが、しかしまた、われわれの未来の予測が間違っていたときに、すぐ使える技術も含くんでいるのだ。
 このような教育を実施していけば、いっそう個性化した人間が生まれ、人間どうしの間にもさらに相違が増大し、いっそう多様化した考え、さらには政治的、社会的サブ・システムが生まれ、色彩豊かなものとなっていくだろう。

P412
The principle of diversity will dictate fewer required courses, increasing choice among esoteric specialties. By moving in this direction and creating contingency curricula, the society can bank a wide range of skills, including some it may never have to use, but which it must have at its instant command in the event our highest probability assumptions about the future turn out to be mistaken. The result of such a policy will be to produce far more individualized human beings, more differences among people, more varied ideas, political and social sub-systems, and more color.


P497
不幸なことに、このようにデータ供給は多様化していく必要があるが、われわれの生活において選択を要するものがあまりにふえすぎて問題はますます深刻になるだろう。したがって、多様化のプログラムはいずれも、統一的な技能のシステムを通じて、人々の間に、共通の尺度をつくるよう非常な努力が払われなければならないのである。

P412
Unfortunately, this necessary diversification of data offerings will deepen the problems of overchoice in our lives. Any program of diversification must therefore be accompanied by strong efforts to create common reference points among people through a unifying system of skills. While all students should not study the same course, imbibe the same facts, or store the same sets of data, all students should be grounded in certain common skills needed for human communication and social integration.

P498
さらに加速化が進むという前提にたてば、知識の陳腐化はいっそう激しいものとなる結論できる。今日の“事実”は、明日には“誤った情報”でしかない。こういったからといって、けっして事実やデータを学ぶことに反対するというのではない。まさにその逆なのである。だが、個人が絶えず、職業、住所、社会的連係、その他を変えている社会では、学ぶことの効率を非常に重視する。したがって、明日の学校は、単にデータだけでなく、そのデータをどう取り扱うかについても教えなくてはならない。学生は、古い考えをいかに捨て去り、いかにして、また、いつ、置き換えていくかということを学ばなければならない。簡単にいえば、彼らは学ぶ方法を学ばなければならないのである。

P412
If we assume a continuing rise in transience, novelty and diversity, the nature of some of these behavioral skills becomes clear. A powerful case can be made, for example, that the people who must live in super-industrial societies will need new skills in three crucial areas: learning, relating and choosing. Learning. Given further acceleration, we can conclude that knowledge will grow increasingly perishable. Today’s “fact” becomes tomorrow’s “misinformation.” This is no argument against learning facts or data—far from it. But a society in which the individual constantly changes his job, his place of residence, his social ties and so forth, places an enormous premium on learning efficiency. Tomorrow’s schools must therefore teach not merely data, but ways to manipulate it. Students must learn how to discard old ideas, how and when to replace them. They must, in short, learn how to learn.

P500
超産業化社会への移行によって個人の直面する決断の種類と複雑さが倍加されると仮定すると、教育が直接、過剰選択の問題を扱わなければならないとはっきりしてくる。
 適応とは、連続的に適応をしていくことである。数多くの代替案のなかから、人はその価値観に最も適合した道を選ぶ。過剰選択が深まるにつけて、みずからの価値観をはっきりと把握していない人は(どんな価値観であろうとも)だんだんとなにもできなくなっていく。だが、価値観の問題が重要になっていくにつれて、現在の学校は、それを解決しよう努力することをしたくなる。何百万人という若い人たちが、非誘導ミサイルのように、あっちへ飛び、こっちへ飛びながら、未来へのでこぼこ道をたどっているのは、なんら不思議ではない。

P415
Choosing. If we also assume that the shift toward super-industrialism will multiply the kinds and complexities of decisions facing the individual, it becomes apparent that education must address the issue of overchoice directly. Adaptation involves the making of successive choices. Presented with numerous alternatives, an individual chooses the one most compatible with his values. As overchoice deepens, the person who lacks a clear grasp of his own values (whatever these may be) is progressively crippled. Yet the more crucial the question of values becomes, the less willing our present schools are to grapple with it. It is no wonder that millions of young people trace erratic pathways into the future, ricocheting this way and that like unguided missiles.


いいなと思ったら応援しよう!