マガジンのカバー画像

たまたび〜Soul journey〜

201
魂の友と書いて、たまとも。 魂の旅と書いて、たまたび。 感動、閃き、導き、試練、そして笑い。 国内外を問わずインスピレーションで選んだ場所への旅と、Lokoのセッションで起きたこ… もっと読む
運営しているクリエイター

#北海道

北海道⑤ 最終日

北海道⑤ 最終日

6:30
最終日の朝、目覚めると外には美しい景色が広がっていました。

もちろん朝から贅沢に、貸切風呂へざぶん!

お昼の飛行機で観光の時間もないため、今日は朝活に宿から阿寒湖の方へ軽いトレッキング目当てで散歩へ出かけました。
が、道がない。ということで、フロントに戻りスタッフの方に聞くと、
実はここは散策路がありそうでないので国道を注意して歩いてもらしかない。地元の釣り人が渓流釣りに使う道はある

もっとみる
北海道④ THEワイルド!川のほとり熊の湯と摩周・阿寒湖

北海道④ THEワイルド!川のほとり熊の湯と摩周・阿寒湖

2日目前半の話はこちら⇩
北海道③ 知床とキムンカムイ|たまひろ(Loko)|note

さて、風も強く極寒だったので羅臼岳を早々に出発して、
いよいよ北海道に来て初となる海鮮を食べにみね家さんに向かいます。
いわゆる観光客向けの大盛りの海鮮丼じゃなく、少量で美味しく食べれそうなお店がやっと見つかりました。

途中、美しい川沿いを走っていると道路脇に突然ネットで見たことがある【熊の湯】が登場!

もっとみる
北海道② 知床とキムンカムイ 

北海道② 知床とキムンカムイ 

キムンカムイとは、山の神様。
『キムン』は山、『カムイ』は高次のスピリット、神様のような存在を表します。

自然、あらゆるものにスピリットが宿ると考えるアイヌ文化において、
神は様々な衣をまとい人間の前に姿を現すと考えられてきました。
熊は厳しい冬に毛皮と肉を与えてくれる尊い存在であり、
動物の神々の中で一番重要な神、「山の神」とされています。

山の神とはいえ、命を与えるだけではなく、奪うことも

もっとみる
北海道① 旅行支援と北海道たまたび

北海道① 旅行支援と北海道たまたび

東北に惹かれる私達。
10月の魂の旅「たまたび」の行先は春にも訪れた山形に決まって、
宿と飛行機を予約しようとしていたある朝方、何か夢を見ました。

まどろみの中で脳裏に残ったサウンドは謎の合言葉。「ラウス」

「ラウスって何?」
「羅臼こんぶ?」
「羅臼って北海道か~!」

インスピレーションを大切に、自由に。
魂の声を大切に。
自分を知る旅。
それが、「たまたび」。

毎度のたま旅では、叶える

もっとみる
たまたび(魂旅)北海道④深く静かな森の中で

たまたび(魂旅)北海道④深く静かな森の中で

摩周湖からホテルに向かう道はもう真っ暗。

真っ暗の中、エゾシカや動物の急な飛び出しに厳重に気をつけながらの運転、たまひろ本当にお疲れさまでした🙏

さすがたまひろ、すぐに気がつく。

たまひろの声に驚いて車の窓の外を見るとすぐ横にエゾシカが!

みたいなアドベンチャーを連続体験!!!

キツネがトコトコって走っていったり、

ナイトサファリのようなドキドキ感。

ワクワクドキドキは途中でお腹い

もっとみる
たまたび(魂旅)北海道③神の子池と摩周湖

たまたび(魂旅)北海道③神の子池と摩周湖

次に向かったのが神の子池。

摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で、摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれているそうです。

さぁここから摩周湖までは小一時間かかります。

時間は15時前。

普通なら行けそうなもんですが、

私たちは知らなかった。

冬の北海道、暗くなるのがこんなに早いなんて!!!

15時前でももう薄暗い。

どう

もっとみる
たまたび(魂旅)北海道②まさかの!熊との遭遇

たまたび(魂旅)北海道②まさかの!熊との遭遇

羅臼岳が見えてきて2人ともテンションがあがる。

そのあとすぐです!!!

あれ?変なところで車が停まってる。

ま、さ、か!?

そのまさかです!!!!!

安全な距離感で熊のお姿少しでも見れたらうれしいな〜という私たちの願いが叶いました🙏

車の中からだからよかったですが、距離は近め。すごいアドベンチャーでした。

その後、目の前で見た羅臼岳は神がかっていました。

この後まだまだアドベンチ

もっとみる
たまたび(魂旅)北海道①知床五湖からの!

たまたび(魂旅)北海道①知床五湖からの!

北海道に行ってきました。

たまひろが見つけてくれてた知床五湖のネイチャーウォークに出発!

熊の生息地であるため、約10分間のレクチャーを受講してからの散策です。

熊を少しでも見かけたら引き返してきてくださいとのこと。

熊の生息地におじゃまさせていただいているという謙虚な姿勢が大事とのこと。

その通りだと思い、気を引き締めて出発!

とっても気持ちがよくて空気感が出発前と全然違う。

エネ

もっとみる