見出し画像

【旅日記】3/16 初めての吉野行き

「仮にも南北朝〜室町時代マニアで、奈良に住んでいるのに、今まで一度も吉野へ行ったことがないというのは、いみじきざまではないのか?」
「そなたはひどいモグリじゃの」

夢枕に立った北畠顕家公と楠木正行公がそうおっしゃるので、吉野へ行ってみることにしました。

👆こういう眺めを期待していた
橿原神宮前駅で乗り換えです
早速柿の葉寿司食う〜
日本三大山城、越智氏の高取城を擁する壺阪山
車窓からの吉野川
まずは吉野神宮駅で降りてみた

ところが参道(?)が、歩道もない急勾配の連続ヘアピンカーブという予想以上の難路。
時間の都合もあるので、先に吉野駅へ行っておこうと途中で引き返しました。

先に吉野駅へ

ところが(本日二回目)クレカもICカードも使えず、ケーブルカーに乗るための現金が足りないというありさまに…
(柿の葉寿司を食べたからというのは、南朝の忠臣の方々には内緒です)

「自分は別に、細川政元みたいな修験者でも、蔵王権現の信徒でもない! 後醍醐院にご挨拶へ伺いたかっただけだもんな!」
と素志を思い起こし、改めて吉野神宮駅へ。

ハアハア言いながらたどりついた
手水には折り鶴が浮かんでいました
けっこう行ったことある〜

閉門ぎりぎりの時間になりましたが、宮司様にお声をかけていただき、しばしお話をさせていただきました。
ご祭神である後醍醐天皇様をとても大切に思っていらっしゃる、有難いお話でした。

帰りは悠々

桜の季節はまだまだで、下千本にすら到達できませんでしたが、後醍醐天皇のもとへお参りすることができてよかったです。

私は、足利尊氏も個人としては後醍醐院を敬愛していたし、終生大恩を感じていたと思っています。
天龍寺のあの凛とした美しさを見れば、そこに深い思慕がなかったとは、とても考えられません。
それは息子の足利義詮が、自分の墓を好敵手・楠木正行の隣に立てさせ、今でも宝筐院でともに眠っているのと相通ずるところです。

天皇の一字を拝領する、というのは破格の恩賞ですし、私は寡聞にして、尊氏以外にその例を知りません。
始祖が他でもない帝の偏諱を賜っていた、というのが、足利将軍の不思議な権威の一部を形作っていた、とさえ考えています。

南北朝の対立、というのは、多分に政治的な要素を含んでしまいますが、イデオロギーで決めつけてしまったのでは、楠木父子を死地へ追いやった公家たちとまるきり同じです。
実際に生き、戦い、死んでいった彼らの心、というものにできる限り思いを馳せ、そこに寄り添っていきたい。
少なくとも小説を書きたい、と思っている人間として、それだけは守っていこうと改めて決意しました。
おしまい。

神にも逆らい 戦い続ける 不屈の魂たちよ

エンディングテーマ 「Fighting Gold」Coda

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?