いわたにあつし

1985年生まれ。神戸市在住。過去に、雑居ビル改装、ハウスボート作成、自宅図書館運営な…

いわたにあつし

1985年生まれ。神戸市在住。過去に、雑居ビル改装、ハウスボート作成、自宅図書館運営など。現在「神戸/京都ローカル喫茶店案内」「となり町観光」等を発信、22年より摩耶花壇再生PJに参画。山、鳥、小屋、古道具、野外活動全般にアンテナ。愛車はブロンプトン/ズーマー。好物は鍋料理。

マガジン

  • Lite Tings

    Liteなじんせいに役立つモノやコトを紹介。

  • とろとろのーと

    考えたこと、気になったことをとろとろと書きます。

  • しごとのルール

    今まで働いてきて、本当に大切だと思うことを「しごとのルール」としてまとめています。

  • 山のきろく

    登山の記録。実は高校時代、山岳部でした。

  • 六甲・摩耶山の野鳥ノート

    神戸の六甲・摩耶山の野鳥の情報を書いていきます。

記事一覧

Liteな相棒 - Nuphy Air75 -

ぼくは、メールを打つのが好きじゃない。 受信トレイに未読メールがあるとそれだけでげんなりする。 でも、現代に働く我々にとって、メールのない仕事をするのは難しい。…

4

Lite(ライト)なじんせい

先日、書いた人生のN.E.L。 その中で、ぼくにとって最も重要なテーマである「Lite」について。 Liteとは、軽み。 この「Lite」、物理的にも、体力的にも、精神的にも、…

2

じんせいのN.E.L

人生において大切なスタンス、3つ。 [ NEUTRAL ] ニュートラルでいると、いつでもどのギアにも入れられる。 ローギア、バックギア。 いつでも進んだり、戻ったり、流れ…

2

【しごとのルール】03-03.バッドニュースは、最優先で上司・関係者に伝える

鉄則。 バッドニュース・ファースト(First)。 そして、バッドニュース・ファスト(Fast)。 とにかく、悪いことが起こったら、いや起こりそうだと感じたら、すぐに共…

7

【しごとのルール】03-05.メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外に使わない

これは、教えてもらって、目から鱗のルールだった。 メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外には使わない。 現代の仕事におけるコミュニケーシ…

こんなのつくりたい - 手書きとデジタルが美しく同期する情報カードのスクラップブックアプリ

2023.03.07追記 本稿で構想したアプリの開発は、一旦お蔵入りとすることとします。 ■理由 ①目的を満たすためのツールとその組み合わせがすでに存在している。 ・すでに…

0でも1でもなく「0.1」の行動を

今日、「なるほどな」と思ったことがあったのでシェアします。 最近、「ピリカ」というアプリで街のごみ拾いをしています。 ごみ拾いをする上での悩みが「ごみを捨てる場…

【しごとのルール】03-04.反対するときは、必ず代替案or代替案を考える時間をもらう

喉まで出かかった言葉・反応を一旦、ぐっとこらえよう。 相手の話を聞くとき、相手の話が終わってないのに、みなさん、「ん?」「それって・・」とか言い始めちゃったりし…

【しごとのルール】03-02.常に相手目線に立ち、相手の"気にしていること"を伝える

これ、子どもの頃から苦手。 なので、今回は語れることがありません^^; でも、とても大切なことは認識。 みなさま、国語が苦手科目だった私に、にどのようにしているか…

【しごとのルール】03-01.明るく元気に挨拶をする

「明るく元気に挨拶する」 基本中の基本。 職場の雰囲気がどうとか相手が誰であろうと関係ない。 誰に対しても、笑顔で明るく挨拶しよう。 ご近所さん、保育園の先生・…

【しごとのルール】02-04.いつも正直でいる(=嘘・隠し事・言い訳は絶対しない)

嘘・隠し事・言い訳。 トラブルは必ずこのどれかから。 正直に生きると悩みがなって、楽になる。

【しごとのルール】02-03.約束・納期は必ず守る

「約束・納期は必ず守る」 そのために、 できない約束はしない。 やりたくない約束もしない。 自分がやる必要がない約束もしない。 そのために、 自分の予定をきちんと把…

摩耶花壇キャンプスペース、まもなくオープンします

個人のアカウント(ここもですが・・・)で投稿したところ思いのほか、反響があったので、noteにも書いておこうと思います。 昨年末より参画している「摩耶花壇再生の会」…

【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ

「ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ」 これは、ぼくが一度しごとをリセットしようと、喫茶店であれこれノートに書きながら考えてたどり着いた、ストレスフリーの…

【しごとのルール】02-01.いかなる時でも焦らない

「しごとのルール」シリーズ:一覧はこちら これは、大学を卒業する時に、ゼミの先生から贈られた言葉だ。 「焦らない」 なんど、この言葉を繰り返したか。 大きなプレ…

【しごとのルール】01-03.「壁にぶち当たったら、ひとつ前に戻って、もう一度話し合い。それでも納得いかなかったらもうひとつ戻…

これは、ぼくが社会人を13年間経験して、試行錯誤してたどり着いた、チームビルディングの流儀です。 社会や会社を悪くしようと思って働いている人は、誰ひとりとしていな…

Liteな相棒 - Nuphy Air75 -

Liteな相棒 - Nuphy Air75 -

ぼくは、メールを打つのが好きじゃない。

受信トレイに未読メールがあるとそれだけでげんなりする。

でも、現代に働く我々にとって、メールのない仕事をするのは難しい。

ということで、キーボードを買った。

金のかかる奴だ、おれ様よ。

打つのが楽しいキーボードがあれば、キーボードを打ちたくて、メールも打つだろう、という作戦なのだ。

そして、買ったのが「Nuphy Air75」。

かれこれ1年以

もっとみる
Lite(ライト)なじんせい

Lite(ライト)なじんせい

先日、書いた人生のN.E.L。

その中で、ぼくにとって最も重要なテーマである「Lite」について。

Liteとは、軽み。

この「Lite」、物理的にも、体力的にも、精神的にも、意識的にも、すべての基本スタンスとして有用なのでは、と、日々、うっすら思いながら、生活をしています。

持ち物って、軽い方がいいよね。

旅行に出掛けて、宿に荷物を置いた時の開放感。

いつもそんな身軽さを感じられれば

もっとみる
じんせいのN.E.L

じんせいのN.E.L

人生において大切なスタンス、3つ。

[ NEUTRAL ]

ニュートラルでいると、いつでもどのギアにも入れられる。

ローギア、バックギア。

いつでも進んだり、戻ったり、流れに任せて転がることも。

それは最小限のパワーで変化するための基本スタンス。

しごとにおいては、相手や世の中に対して、偏見を持たないこと。

自分の認識と違えば違うほど、収穫は大きくなる。

どんな相手とも柔軟にフラッ

もっとみる
【しごとのルール】03-03.バッドニュースは、最優先で上司・関係者に伝える

【しごとのルール】03-03.バッドニュースは、最優先で上司・関係者に伝える

鉄則。

バッドニュース・ファースト(First)。

そして、バッドニュース・ファスト(Fast)。

とにかく、悪いことが起こったら、いや起こりそうだと感じたら、すぐに共有。

ちょっと様子を見てから、とか、少し手を打ってから、など一切考えない。

ひとつだけ用意することは、「で、どうする?」というアイデア。

整理された対応案でなくていい。

「ちょっとまずいことになりそうです。◯◯が△△と

もっとみる
 【しごとのルール】03-05.メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外に使わない

【しごとのルール】03-05.メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外に使わない

これは、教えてもらって、目から鱗のルールだった。

メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外には使わない。

現代の仕事におけるコミュニケーションは、大半がテキストコミュニケーションとなっている。

メール、チャットツール、LINE・・・

さらに、リモートワークが浸透した今、気づけば、丸1日、誰とも話していない、なんて日もザラになった。

ただ、原則は、前述のルールだと意識

もっとみる
こんなのつくりたい - 手書きとデジタルが美しく同期する情報カードのスクラップブックアプリ

こんなのつくりたい - 手書きとデジタルが美しく同期する情報カードのスクラップブックアプリ

2023.03.07追記
本稿で構想したアプリの開発は、一旦お蔵入りとすることとします。

■理由
①目的を満たすためのツールとその組み合わせがすでに存在している。
・すでにあるツールは以下。

紙:アイデアを発想したり、まとめたり、吐き出したりするためのツール。

情報カード:アイデアを保管し、組み合わせによる新たなアイデアを発生させるための装置。また、知識をストックし、体系化する際のツール。加

もっとみる
0でも1でもなく「0.1」の行動を

0でも1でもなく「0.1」の行動を

今日、「なるほどな」と思ったことがあったのでシェアします。

最近、「ピリカ」というアプリで街のごみ拾いをしています。

ごみ拾いをする上での悩みが「ごみを捨てる場所が少ない」ということ。

仕事と子育てで、あまり時間が取れないので、早朝や息子と散歩しながらごみ拾いをしていますが、本当は通勤途中にできたらな、と思っていました。

そして今日、ふと思いついて、最寄り駅の駐輪場のおっちゃんに、通勤途中

もっとみる
【しごとのルール】03-04.反対するときは、必ず代替案or代替案を考える時間をもらう

【しごとのルール】03-04.反対するときは、必ず代替案or代替案を考える時間をもらう

喉まで出かかった言葉・反応を一旦、ぐっとこらえよう。

相手の話を聞くとき、相手の話が終わってないのに、みなさん、「ん?」「それって・・」とか言い始めちゃったりしませんか。

無意識的にやってしまう、ほんのちょっとしたことですが、これ、気をつけたほうがいいと思っています。

相手は、多かれ少なかれ、何か伝えようと話してくれているわけで、そこで、否定的な反応が感じられると、どんどんトーンダウンしてし

もっとみる
【しごとのルール】03-02.常に相手目線に立ち、相手の"気にしていること"を伝える

【しごとのルール】03-02.常に相手目線に立ち、相手の"気にしていること"を伝える

これ、子どもの頃から苦手。

なので、今回は語れることがありません^^;

でも、とても大切なことは認識。

みなさま、国語が苦手科目だった私に、にどのようにしているかあれば、アドバイスくださいm(. .)m

【しごとのルール】03-01.明るく元気に挨拶をする

【しごとのルール】03-01.明るく元気に挨拶をする

「明るく元気に挨拶する」

基本中の基本。

職場の雰囲気がどうとか相手が誰であろうと関係ない。

誰に対しても、笑顔で明るく挨拶しよう。

ご近所さん、保育園の先生・子どもたち、お掃除スタッフ、喫茶店のマスター、そして、会社の同僚、上司、社長。あと家族にも。

挨拶することについて、ただひとつのデメリットもない。

普段から明るく元気にしていると、
失敗した時の周りの評価が半減、
成功した時の評

もっとみる
【しごとのルール】02-03.約束・納期は必ず守る

【しごとのルール】02-03.約束・納期は必ず守る

「約束・納期は必ず守る」

そのために、
できない約束はしない。
やりたくない約束もしない。
自分がやる必要がない約束もしない。

そのために、
自分の予定をきちんと把握しておく。
自分がやりたいことを明確にしておく。

だからこそ、その上で約束したことは必ず守る。

守れないかも、と1mmでも思ったら、その瞬間、正直に話して相談する。

約束は、少なく、でも大切に。

摩耶花壇キャンプスペース、まもなくオープンします

摩耶花壇キャンプスペース、まもなくオープンします

個人のアカウント(ここもですが・・・)で投稿したところ思いのほか、反響があったので、noteにも書いておこうと思います。

昨年末より参画している「摩耶花壇再生の会」の一旦のゴールである「会員制キャンプ場」としてのオープンが目前に迫っています。

都市部から1時間かからない緑豊かなキャンプサイト。
神戸の街並みを見渡す眺望もバッチリ。
夢のような空間です。

まだ利用方法の詳細が決まっていないので

もっとみる
【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ

【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ

「ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ」

これは、ぼくが一度しごとをリセットしようと、喫茶店であれこれノートに書きながら考えてたどり着いた、ストレスフリーの技術です。

僕にとって、このルールは、しごとはもちろん、人生において、とても大切なものになっています。

もし、あなたが、最近ストレスやプレッシャーを感じて、疲れているのなら、ぜひ試してみてください。

やり方は簡単。

・気持ちが焦っ

もっとみる
【しごとのルール】02-01.いかなる時でも焦らない

【しごとのルール】02-01.いかなる時でも焦らない

「しごとのルール」シリーズ:一覧はこちら

これは、大学を卒業する時に、ゼミの先生から贈られた言葉だ。

「焦らない」

なんど、この言葉を繰り返したか。

大きなプレゼンの前、大事な商談の前、トラブルが起こった時。

まず頭に浮かべるのは「焦らない」

先生曰く、「焦ってよいことは何ひとつない」

そして、
「マーケティング家たるもの、まったく予想だにしない事態に直面しても、瞬時に、その理由や解

もっとみる
【しごとのルール】01-03.「壁にぶち当たったら、ひとつ前に戻って、もう一度話し合い。それでも納得いかなかったらもうひとつ戻る。必ずみんなが一致する場所がある」

【しごとのルール】01-03.「壁にぶち当たったら、ひとつ前に戻って、もう一度話し合い。それでも納得いかなかったらもうひとつ戻る。必ずみんなが一致する場所がある」

これは、ぼくが社会人を13年間経験して、試行錯誤してたどり着いた、チームビルディングの流儀です。

社会や会社を悪くしようと思って働いている人は、誰ひとりとしていない。

そう考えると、もし他の人と意見が衝突して、ケンカになって、口もききたくない、となってしまったメンバーも、どこかに「そこは合意する」という場所が必ずあります。

だから、もし一時的に不協和が発生してしまったら、とにかくまずメンバー

もっとみる