見出し画像

読書記録2『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』を読み始めて気になったこと


はじめに

世界で初めて出版されたソースプリンシプルの書籍が、2020年9月に出版された『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』(ステファン・メルケルバッハ著)です。

私は、『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』著者、『[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)――人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン』監修者の吉原史郎さんが発起人のJUNKANだいこんというイニシアチブの中で、数名のJUNKANだいこんメンバーと共に、読み始めることにしました。

JUNKANだいこん(社団法人考案中)とは
発起人・ソース:吉原史郎

日々の暮らしでの 「じゅんかん(循環/いのちの流れ)」を土壌として、 「オーガナイジング(Organizing)・経営」、「マネー&テクノロジー」について実践探究をしている団体です。主な探究テーマとしては、ピーター・カーニックの「ソースプリンシプル(ソース原理)とマネーワーク」、また、JUNKANと親和性のある哲学(西田幾多郎、ヘラクレイトス等)があります。

『NEWS】
トムの本の和訳をされた青野英明さんがステファンの本を翻訳中とのこと!(史郎さんも翻訳原稿の最終確認をされるそうです)とても楽しみです♪

前回の内容はこちら。

今回は、これまで読んだ中で気になり、実際に調べたことを紹介していきます。

どんな本なのか?

内容に入る前に、Amazonの書籍販売ページにある紹介文をGoogle翻訳にかけたものを紹介しますね。こちらを読むとソースとは?について少し知ってもらえるかと思います。(DeepL翻訳もいいですが、場合によってはGoogle翻訳の方が精度が高いと感じるのは私だけでしょうか)

初めて書籍の形で発表されたソースプリンシプルは、あらゆるプロジェクトの開発にエネルギー、明確さ、創造性を吹き込みます。

ソースパーソンとは、アイデアを思いつき、それを実現するために率先してリスクを冒す人です。 ソースパーソンの主な仕事は、プロジェクト開発の次のステップがどうあるべきかを明確にすることです。 サポートが必要なときは、他の人に参加を呼びかけます。 その人たちは、プロジェクトの特定の部分のソースになります。 これが私たちのすべての集団が生まれる方法です。

人生において、人々はいくつかのソースの役割を引き受けます。マネージャーはチームのソースになるように招待され、従業員は自分のタスクのソースになるように招待され、ミュージシャンはパフォーマンスのソースになるように招待され、スポーツ選手は彼女のソースになるように招待されます。 良好な状態。 プロジェクトがあるところには必ずソースがあります。 ソースプリンシプルは、私たちが独自の取り組みに取り組む方法に光を当てます。 それらが提供する明快さは、私たちの献身と、周囲の人たちに独自のソースの旅程に乗り出すよう奨励する能力を高めます。 ソースプリンシプルは、よりインスピレーションに満ちた管理スタイルを実践するよう私たちを誘い、私たちの創造的な関与を刺激し、私たちの職業的および個人的な提携に新しい意味を与えます。

amazonの書籍紹介文をgoogle翻訳にかけたもの

トムとステファンで同じ対象にあてている単語が少し異なる。

ピーターから直接学び、ピーターの築き上げた土台(ソースワーク・マネーワークなど)の上にそれぞれの個性を掛け合わせているプラクティショナー(トム・ニクソン、ステファンもそのの1人)は、ピーターの前提を踏まえながら表現を独自のものにしていることがあります。

これは、プラクティショナーそれぞれの表現をみていくことでよりピーターが言わんとしていることの核心に迫っていけると言ってもいいのではないでしょうか。

まだ読んでいる途中ですが、いくつか紹介します。

例1「ソース」について

トムニクソンは、ソースと書いて人のことも表していますが、ステファンの場合はソースパーソンと、パーソンという用語を入れています。

例2「クリエイティブフィールド」について

トムが「クリエイティブフィールド」と表現した対象を、ステファンは「プレイフィールド」と書いていました。また、ソースプリンシプル提唱者であるピーターカーニックは「エネルギーフィールド」と表現しています。

ソースパーソンとideaの関係について質感が異なる

ソースパーソンとは、ideaに対してリスクをとって実行に向かう最初の一歩を踏み出した人のことを言いますが、このideaとの関係について記載している内容が興味深かったです。引用します。

ステファンはソースを保管者としている

・原文
It definitely took form within me , and i am also the one who expressed it and communicated it.But it is not mine in the sense of belonging to me , it is something i have received.The source person adopts an attitude of humility about his idea, being aware that he is its repository, not its owner.

・google翻訳
それは間違いなく私の中で形を成し、それを表現し、伝えたのも私です。しかし、それは私に属するという意味では私のものではなく、私が受け取ったものです。ソースパーソンは、自分がそのアイデアの所有者ではなく、保管者であることを自覚し、自分のアイデアに対して謙虚な態度をとります。

『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』から引用

トムが書籍の中でideaについて記述している箇所

では、一方でトムはどのように書いているのだろうと無謀にも気になってしまい調べました。

トムの書籍『WORK WITH  SOURCE 〜REALISE BIG IDEAS, ORGANISE FOR EMERGENCE  AND WORK ARTFULLY WITH MONEY〜』でideaについて書かれている箇所から今回の趣旨に近そうなところを抜き出して紹介します。

(1)
The ideas we bring to life through our initiatives have no clear beginning.  They have tentacles reaching back through time and are shaped by many in spirations and influences that came before them.

私たちがイニシアチブを通じて実現するアイデアには、明確な始まりはありません。 彼らは時間を遡って伸びる触手を持っており、彼ら以前のインスピレーションや影響で多くの人によって形作られています。

『WORK WITH  SOURCE 〜REALISE BIG IDEAS, ORGANISE FOR EMERGENCE  AND WORK ARTFULLY WITH MONEY〜』の該当箇所にDeepL翻訳をかけたもの

(2)
It’s right to reject the idea that one person has all the best ideas, since ideas have no clear beginnings and integrate many influences. And far from being omnipotent, a source will naturally need plenty of help – often from people more able than she is – to clarify and realise the vision.

アイデアには明確な始まりがなく、多くの影響が統合されているため、一人の人間がすべての最高のアイデアを持っているという考えを拒否するのは正しいことです。 そして、全能であるとは程遠く、ソースがビジョンを明確にして実現するには、当然のことながら多くの助けを必要とします。多くの場合、彼女より有能な人々からの助けが必要です。

『WORK WITH  SOURCE 〜REALISE BIG IDEAS, ORGANISE FOR EMERGENCE  AND WORK ARTFULLY WITH MONEY〜』の該当箇所にDeepL翻訳をかけたもの

(3)
In an exchange I once had with Frederic Laloux, the author of Reinventing Organizations, he wrote:

『In my innermost conviction I think that some “forces” that want certain things to manifest in the world use us humans. They use founders and leaders to make these ideas real. So in my perspective it’s not a heroic leader having a great vision, but a wonderful force choosing a leader to help in the manifestation process7.』

以前、『Reinventing Organizations』の著者であるフレデリック・ラルーと交わした会話の中で、彼はこう書いています。

『心の底から思うのは、世の中に確かなものを出現させようとするある種の「力」が、私たち人間を使っているということです。そのアイデアを実現するために、創業者やリーダーを使うのです。つまり、私の考えでは、英雄的なリーダーが素晴らしいビジョンを持っているのではなく、素晴らしい力が顕在化のプロセスを助けるためにリーダーを選んでいるのだと思います』

『WORK WITH  SOURCE 〜REALISE BIG IDEAS, ORGANISE FOR EMERGENCE  AND WORK ARTFULLY WITH MONEY〜』の該当箇所にDeepL翻訳をかけたもの

実際、書籍の中でトムがアイデアとソースとの関係性について明確に記述している箇所は見つけることができませんでした。近しいニュアンスに書かれている箇所を見つけたのですが、それでも3つであり、かつ1つは「ティール組織」原著者のフレデリックの言葉の引用ですので、「ソースはアイデアの所有者ではない」と明示されているステファンとは違った捉え方をしているように思えますね。何となくステファンは所有者ではない、という主張が強めで、トムからは所有者みを感じます。

※参考情報
そもそもトムの本は、ステファンの書籍を踏まえて書かれているため、重複するような箇所は避けて書かれているとのこと。

さいごに

我ながら細かいところに目が向いたなぁと思いながら、せっかく熟読していこうということなので、今回はこういう記事になりました。

実務家の方というより、ごくごく一部のマニアな方だけに響く内容になってしまったなと不安になっています(笑)

今後はもう少し初めての方にも学びを得てもらえるような内容にしたいと思っています。

続きはこちら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?