ソースプリンシプルにまつわる世界で初めての書籍『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』を読み始めました。
はじめに
昨年10月に和訳本が出版されて以来、じわじわと広がってきている「ソースプリンシプル」。
この原著は、イギリスのブライトン在住のトムニクソンという、ソースプリンシプルのプラクティショナーの方が書いた『Work with Source: Realize big ideas, organize for emergence and work artfully with money』です。和訳本をまだ手に取ってない方はぜひ読んでみてくださいね。
このトムの本よりも前に出版された本があります。
それが、ステファンメルケルバッハ氏の書いた『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』なのです。以下は、英訳本ですが、一番最初はフランス語で書かれています。(私は英訳本を買おうと思ったのですが、間違えてフランス語版を買ってしまいました 汗)
私は、『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』著者、『[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)――人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン』監修者の吉原史郎さんを通じて、ソースプリシンプル、トムニクソンを知っていったのですが、さいきん色々な状況が整ってきた?こともあり、以前から存在は知っていたステファンの本を、JUNKANだいこんというイニシアチブの中で、数名のJUNKANだいこんメンバーと共に、読み始めることにしたのです。
今回は、part1を読んだ所感について書きたいと思います。
なお、この書籍インプットに際して史郎さん、奥様である優子さんの力をたくさん借りていますので、この場を借りて改めて感謝を伝えたいと思います。「史郎さん、優子さん、ありがとうー!!」
どんな本なのか?
内容に入る前に、Amazonの書籍販売ページにある紹介文をGoogle翻訳にかけたものを紹介しますね。こちらを読むとソースとは?について少し知ってもらえるかと思います。(DeepL翻訳もいいですが、場合によってはGoogle翻訳の方が精度が高いと感じるのは私だけでしょうか)
また、著者であるステファンのプロフィールも彼が経営する会社のHPから引用します。
第1部 第1章を読んで感じたこと
一緒に読んでいるメンバーが、トムニクソンの書籍を読んだり、ワークショップを受けたり、「ソースプリンシプル」提唱者のピーターカーニックの話を直接聴いたことがあるのこともあって、自然と「それぞれとの違い」にフォーカスがあたった話も出てきました。
その中で私が現時点で思ったことは、トムの本と比べて、という枕詞がつきますが、
・トムの文章から受ける印象が、直線的だとしたら、ステファンの文章には曲線みを感じる
・トムの本が観察者視点で書かれた雰囲気を感じるとしたら、ステファンの本は当事者の視点として書かれた雰囲気を感じる。
・リスクをとってアイデアの実現に向けて最初の一歩を踏み出した人物のことをソースと呼びますが、このリスクについてトムの本と比べて、多面的に書かれているように感じられ、質感をより掴みやすいと思えた。
・ソースプリンシプルにおいてビジョン、ミッション、バリューといったものは独自の質感を持っているのですが、中でもバリューは承継にまつわるものだったり、個人的に解像度を高めたい要素の1つでした。トムの本と比べて、このバリューについても多面的に書かれているように思えて、よりじっくり読み込み、ソースプリンシプルで言わんとしているバリューの実体に迫りたいなと思えた。
ほとんど内容について触れてないやんけ!と思った方、すみません。内容をどう紹介していくかは引き続きソーシングしてみようと思います。(ソーシングって言いたいだけ)
さいごに
初めての方が読んでもさっぱり分からない、面白くもない内容を書いてしまったなぁ〜と思うのですが、「ソースプリンシプル」についてニッチに実践探究していきたい人には面白がってもらえるだろう、というピンポイントな期待を胸に、この記事を終えていきます。
つづきはこちら
オススメ関連記事はこちら
ソースプリンシプルについて初めての方に分かりやすくまとまっている記事はこちら。
私の「ソースプリンシプル」探究の旅路について綴っている記録はこちら。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?