マガジンのカバー画像

ソースプリンシプル(原理)の探究

40
ピーターカーニックが提唱した「ソースプリンシプル」についての学びの旅路・探究について綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ソースプリンシプルについて書いた記事まとめ(2024年4月3日時点)

はじめに2021年に初めて知り、学び始めたソースプリンシプルについて書いた記事が気づけ…

ソース原理にまつわる和訳本の新著が出たからこそ、提唱者ピーターカーニックに触れて…

先日投稿したようにソース原理にまつわる日本語での2冊目の書籍『ソース原理[入門+探求ガイ…

ソースプリンシプル提唱者ピーターカーニック来日オンラインセミナーの感想

はじめに先日開催された、ソースプリンシプル・マネーワーク提唱者ピーターカーニックの来日…

ソースプリンシプルへの理解を深める「オーサーシップとは何か?」

はじめに久しぶりにトム・ニクソンがソースプリンシプルについて書いた書籍『Work with Source…

私の思う、日本人が日常的にソースプリンシプルのレンズを用いることによってもたらさ…

今回は、ソースプリンシプルを実践探究していく中で感じた 「大人が日常的にソースプリンシプ…

ソースプリンシプル・マネーワーク提唱者ピーターカーニックの発言を紹介した記事まと…

はじめに気づけば、ソースプリンシプルとマネーワークについて書いた記事が40記事を超えて…

マネーワークを伝えているナーディアの来日イベントに参加してきました

はじめにソースプリンシプルを活動に取り入れている方はヨーロッパ圏を中心に十数名おり、その方々は提唱者であるピーターカーニックのソースワーク・マネーワークに関する叡智を土台として、そこにそれぞれの個性・専門性を掛け合わせて活動を行なっているそうです。 その中で、私が名前を知っているのは3名。知った順番から紹介すると、1人目は日本語でソースプリンシプルが学べる最初の書籍となった『すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』の原著者で

なぜソース・プリンシプルを探究・実践しているのか〜原体験を紐解いてわかったこと〜

はじめに2015年にフィリピンに3ヶ月間滞在していた時に、一緒にプロジェクトに取り組む…

「組織そのものがパーパスを持つ」を疑ってみた②

はじめに書籍『Reinventing Organizations(組織の再考案)(邦訳:ティール組織)』で示唆さ…

「組織そのものがパーパスを持つ」を疑ってみた①

はじめに日本で『Reinventing Organizations(組織の再考案)(邦訳:ティール組織)』が発売…

ソースプリンシプルにまつわる著者ステファン・メルケルバッハのセミナーに行ってきま…

はじめに昨年7月頃から仲間と読み進めてきたソースプリンシプルについて書かれた世界で初めて…

日常の中でのソースプリンシプルの実践がもたらしてくれることとは?

今回の記事はソースプリンシプルとは何かが分かっている人向けの内容になります。 ソースプリ…

「ティール組織」を探究実践していたら「ソースプリンシプル」に出会った

はじめに 2018年3月頃に書籍「ティール組織」に出会ってから、それまでのビジネスのテーマと…

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった

はじめに私は人生において長らくお金について深く考えたことがなかったのですが、まとまった時間ができた2018年1月をSeason1としてその後も不定期でお金について集中的に学ぶようになりました。その記事はこちらです。 Season2は2019年4〜5月がそれにあたるのですがその時の記事はまだ書いていません。 Season3は同じ年の秋であり、こちらに書いています。 今回は、2022年になってから意図せず始まったSeason4について書いていきます。 きっかけとなった読書