tona

tonaです。個性の強い子、社会に馴染みにくい子の親の会「カラフルキッズの会にじのね」…

tona

tonaです。個性の強い子、社会に馴染みにくい子の親の会「カラフルキッズの会にじのね」を主催しています🌈只今小学生のカラフルキッズ子育て中。自身もだいぶんカラフル。興味があるのは音楽、アート、自然、料理、教育、寺社仏閣。

最近の記事

伝える。

最近のムスコさん。 「発達障害」についての発言が多くなってきた。 一昨年ぐらいに 「オレ発達障害じゃないよね?」 と聞いてきて、その時は 「誰でも得意なこと、苦手なことがある。 苦手なことは手伝ってもらえばいいし、 得意なことで誰かを手伝ってあげたらいい。 だから、発達障害かどうかはあまり関係ないと思う。」 という話をして、その時は納得していたようだったけど、 年齢も上がってきて、 周りのこともよく見えるようになってきたし、 「自分とは?」みたいなことも考えるようになってき

    • 自分の気持ちに折り合いをつけるということ。

      ムスコさんと水鉄砲バトルに参加してきました! 銃も水も体を動かすことも大好きなムスコさん。 途中初めて会った大人と一対一のバトルになることがあったんですが、 臆することなく、どうやったらやられないかをよく考えて、 結果勝利☆☆という場面もあって、本人とても嬉しそうでした。 そして後半… 順位によって賞品もあった、ある対決で負けてしまったムスコさん。 賞品になっていたものも大好きなもの。 対決になっていたものも本人が得意だと思っているもの。 日頃のムスコさんの様子を見

      • 小学校での光景を見て思ったこと。

        今日はムスコさんはフリースクールの日。 フリースクールの日も毎日朝制服を着て、 連絡帳を持って学校に行くことを日課にしています。 住んでいる地域は集団登校が基本なので、 集団登校が苦手なムスコさんを1人歩いて行かせるのはNGと学校から言われて、 毎日朝送っている訳なんですが、 今日もいつもと同じように靴箱でムスコさんを待っていたら、 入学したての1年生が体操服を着て運動場に向かっている光景に出会いました。 『1年生小さいなー。かわいいなー。』 と初めは思って見ていたの

        • 新学期になりました。

          4年生になったムスコさん。 今年の担任の先生はなんと!! 1、2年生の時の担任の先生。 1年生の1学期誰も気づかない中で頑張りすぎて、2学期から急に学校に行けなくなった時も、 その後「学校に来るだけでいいよ」という対応に変えてくださって、またちょっとずつ学校に足が向くようになった時も、 音楽会の練習を頑張って、力尽きたように終わってから一週間学校に行けなかった時も、 マラソン大会は大好きで、一緒に走ろうと思ってくださっていた先生を放置して、爆走した時も、 全部見てい

        伝える。

          最近のムスコさんとフェイドアウトの話。

          ムスコさん、昨日小学校の修了式でした。 11月から急に「学校に行く!」と言い出して、 それからほぼ毎日休まず行っていたムスコさん。 担任の先生も、 1、2年生の担任だった先生も、 支援学級担任の他の先生も(支援級はチームで見てくださってるらしい)、 「急にどうしたん?!」と驚きながらも 本人のペースを一番に大切にしてくださって。 昨日「3年生で何が一番楽しかった?」と聞くと、 「学校!」って答えるぐらい、 学校が楽しいと思えるようになっているようです。 11月に担任の

          最近のムスコさんとフェイドアウトの話。

          選択肢の話。

          今日はムスコさんの学校の参観日でした。 普段は支援学級にいるムスコさん。 ですが、今日は交流学級(いわゆる普通学級)での理科の授業に参加。 授業の様子や、授業中のムスコさんの様子を見ていて、 色々と考えたり思ったりすることがありました。 今日の授業は磁石についての勉強。 箱の中に入っている磁石を取り出すのは、先生の話を聞いてから。 中に何が入っているかわからないうちから 「出すのは磁石だけです」 の指示。 【磁石がくっつくものはなんでしょう?】という問いに、 あらかじめ

          選択肢の話。

          私の進路選択の時の話

          私は小さい時、いわゆる「出来る子」だった。 中学までの学校の勉強で困った記憶はない。 漢字なんて形を一回見ただけで覚えられたから、 漢字ドリルで何回も漢字を書く意味がわからなかったし、 (この辺は大人になってから受けた知能検査結果の「目で見て形を捉える力」の尋常じゃない凸具合が関係してると思う) 勉強嫌いで家で全然勉強してなくても、 学年で10位以内くらいには入っていた。 そんな中学生当時、 私は音楽の道を選択したくて、 音楽高校に進みたいと思っていた。 でも、 親

          私の進路選択の時の話

          やらされてる感。

          今日、たまたま車の中で某国営放送の「イヌとマラカスのうさぎ?」の番組を見ていたムスコさん。 次の「母とともに」系の番組に変わった瞬間、チャンネルを変えた!! 「どうしたん?」 と尋ねると、 「この番組は子ども向けすぎる」 と…。 いやいや! 「イヌとマラカスのうさぎ?」の方がより低年齢向けやん?! と思って 「どうしてそう思うん?」 と尋ねたところ… 「お兄さんとお姉さんがなんか…」 だそうで…。 よく聞くと、 「みんなー!元気ー??一緒に歌ったり踊ったりしようよ

          やらされてる感。

          学び方の選択肢

          昨日、4月からのムスコさんの学びの場の1つとして通う予定の 新しくできるフリースクールに行ってきました。 今、時間は短いながら毎日学校に行っているムスコさん。 「毎日学校に行けているのに、フリースクール見に行っていいんかな? 今のまま学校に行けた方がいいんじゃないか?」 …と、実は裏tonaは思ったりしていて、 でもなんか自分がそう思うことにも違和感があったりもしていて、 ちょっと前までモヤモヤしていました。 そこで例の主治医に話してみたところ、 「いろいろ選択肢が

          学び方の選択肢

          いつもの神社。

          会社の近くのいつものお稲荷さんに新年初詣。 やっぱりこの神社とは「合う」気がする。 (背中が軽くなる) 人付き合いにも合う合わないがあるように、神社にも合う合わないがあるよなーと思う。 合う合わないはいい悪いじゃないよね。 新しい時代は、その時々の自分に本当に合うものを自分で選んでいくような、 そんな時代になる気がしている。 それは楽しみ。

          いつもの神社。

          「風の時代」ってやつ。

          2021年になりましたね。 気づけばもう1週間。 速い!! そういえば、昨年末から時代の流れが変わり、 「土の時代」から「風の時代」になったそうです。 「土の時代」は じっくり、コツコツ、土を肥すように、どっしりとした土台を作った時期。 ここで急に教育のことに触れますが、 現在の日本の学校教育は、 「こんなふうな教育をすると、だいたい平均的に知識や学力がつく」 という、一斉授業方式が採用されています。 その起源は19世紀のイギリス発祥のベル・ランカスター方式という教育

          「風の時代」ってやつ。

          無事終了間近!

          年末です!! いろいろ滞っていることはある気がしますが、なんとか1つずつクリアして、年の終わりを迎えようとしています。 やれやれー。 某SNSで「過去のこの日」みたいなのが毎日上がってくるんですが、毎年この時期の私は 「大変だー!頑張るぞー!」 と言っています笑。 そんな月周りなんでしょう。 さて、明日の会社の大掃除が終わったらいよいよ冬休み! 今年は実家(福岡)には帰れないので、何年かぶりでの岡山での年越しです。 何しよっかなー。 1週間丸々予定がないなんて、大

          無事終了間近!

          「話す」と「放す」

          師走。 読んで字の如く走り回っている私です。 あまりにもバタバタわちゃわちゃしていて、落ち着かなかったので、 「これはどうしたもんか…」 と、ちょっと思い悩んで、前々から行く予定にしていた心療内科で先生に 「最近忙しくて…」 と話をしました。 そうしたら… 不思議なんですが、忙しいことにはかわりないけれど、なんだか 「まぁこの日まではなんとか頑張ろう」 と気持ちが前向きになったんです。 特に先生が何かを言ってくださった訳でもなく、 「今ちょっと忙しくてしんどい」 とい

          「話す」と「放す」

          寒い。

          寒いです。 今日は朝からすごーく寒いですね。 毎年冬になると冬眠をしたくなります。 いつも息子ともどもお世話になっているちょっと面白い心療内科の先生に 「人間も冬眠したくなることってあるんですか?」と聞いてみたことがあるんですが、 「人間も動物だからそうしたくなる人はいると思います」ということでした。 ちなみに 「春になるとオシャレしたくなったり物欲が増したりするのは?」と尋ねると 「それは発情期」だそうで… どんだけ野性味溢れているんだ私は。 結論 「私はクマ

          寒い。

          はじめまして。トナです。

          前々から気になっていたnote、初めてみることにしました。 まずは自己紹介から… トナです。 小学校3年生のカラフル息子を育てながらいろんなことをしている、自身も随分とカラフルな人です。 (noteって改行するたびにこんなに隙間が開くもんなのでしょうか) 好きなものは ・音楽 土の匂いがする感じの音楽が好きです。 打ち込み系は苦手(あ、改行解決しました)。 心惹かれるキーワードは… ケルト・ガムラン・アイヌ・琉球・民謡・THE BOOM・ハンバートハンバート・おお

          はじめまして。トナです。