見出し画像

「風の時代」ってやつ。

2021年になりましたね。

気づけばもう1週間。
速い!!

そういえば、昨年末から時代の流れが変わり、
「土の時代」から「風の時代」になったそうです。

「土の時代」は
じっくり、コツコツ、土を肥すように、どっしりとした土台を作った時期。

ここで急に教育のことに触れますが、
現在の日本の学校教育は、
「こんなふうな教育をすると、だいたい平均的に知識や学力がつく」
という、一斉授業方式が採用されています。
その起源は19世紀のイギリス発祥のベル・ランカスター方式という教育法にあるそうで、
多数の子どもに少数の大人がある一定の教育を施すには
一番効率がいい方式だということで、
日本では明治時代から採用されているそうです。

「土の時代」は
平均的に土が肥えた方が良かったんだと思います。
土台をしっかり作るために。

そして「風の時代」は、
スピード感、柔軟性、自由度が高い時代。

その「風の時代」に「土の時代」の教育方法は、
少しずつ合わなくなってくるんじゃないかな?と思っています。

そもそも教育の方法も、
今の日本でベル・ランカスター方式が採用されているだけで、
他にも昔から子どもたちの学びや育ちを考えた教育方式が、
たくさんたくさん考えられているんですよね。

そこをもう一度掘り返して、
学びの選択肢を増やしていく時期になるんじゃないかな?と思います。

なんでこんなことを思ったかというと、
昨年から保育士試験に向けての勉強をしていて、
その中で教育の歴史、保育の歴史についても、
触れる機会が多いからなんです。

私も「土」から「風」に合わせて、
軽やかに楽しんで新しい年を過ごせたらいいなと思います。

とりあえず、4月の保育士試験頑張るぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?