檸檬読書日記 積読本増殖禁止令が発令されました。 3月13日-3月19日
3月13日(月)
近くまで行ったからと言い訳をして、古本屋へ。
ちょっこし見るだけだと思っていたのに、やっぱり買ってしまった…。
でも欲しい本がたくさんあるから悪いんだ。と、また言い訳。
ああ、読んでない本が溜まっていく…。なんて言い訳をしよう。(最早言い訳のしようもないな(そもそも相手がいる訳でもないのだから、言い訳しなくても良いんだけど))
とりあえず早く読んで減らそう。
成田名璃子『世はすべて美しい織物』を読み終わる。
昭和と現代それぞれに駆け抜けた女性2人に、励まさせるような作品だった。性格も状況もまるで違うが、共通する織物を中心に、抗い前に進もうとする姿に心打たれた。そして昭和と現代、時代や状況が違うからこそ、考えさせられる作品でもあった。
信友直子『ぼけますから、よろしくお願いします。』を読み始める。
母親から「今年はぼけますから、よろしくお願いします」と宣言されてから、本当に認知症になった母親と、高齢の父親との生活や現実を娘自らが書いた、家族の記録。
それも、運命。なんと素晴らしい考え方なんだろう。感銘してしまった。
基本的に母親が中心の話なのだけれど、時々出る父親の愛情や懐の深さにやられてしまう。なんて素敵なんだろうか。
病気や怪我など、当事者にとってはとても辛く大変なこともたくさんある。だけど、同時に今まで知らなかったことを気づけることもあるから、悪いばかりではないのかもしれないな。なんて、思ったり。
改めて読んでない本を軽く数えてみたら、(漫画等抜きで小説だけで)100冊を超えていた…。これはまずい…。もうしばらく買わないぞ!と改めて決意。(と言いつつ、数日後には性懲りも無く買ってしまうんだろうな…)
3月14日(火)
信友直子『ぼけますから、よろしくお願いします。』を読む。
中盤まできた。ディレクターとしてカメラも回す著者、家族のことを撮ろうと決意し、カメラ越しに両親を見るようになった。
「ヒキで見る」「客観的に見る」というのは、確かにいいかもしれない。近すぎると、見えなくなるものが出てくると思うから。
それに介護でなくても、あらゆる状況で使える方法な気がする。
わー!と叫びたくなりそうになったら、一旦止まって深呼吸する。目を瞑って、1度視界をリセットするのもいいかもしれない。
後は他の人だけでなく、自分を含めて上から見るように俯瞰するのも効果的かも。その状況を実況しながら観察するのもいいかもしれない。やはり少しの余裕が大切になってくるんだろうなあ。
自分も近くなりすぎず、それでも遠くなりすぎないように、上手く生きていきたい。
3月15日(水)
信友直子『ぼけますから、よろしくお願いします。』を読み終える。
祖父は少し記憶力が怪しいものの、身近に経験はなく、それでも何となしに手に取って読んでみたが、介護の面は勿論、他の部分でも学ぶことが多かった。
重めのテーマながらも、作者のいい意味での軽めで柔らかい口調だからか、凄く読みやすかった。大変(と、一括りにして良いのか分からないけど)さや、現実の苦悩は伝わりつつも、不思議と重くなりすぎず、最後の作者の着地点も凄く良かった。
悲観するのではなく、前向きに捉えている姿にも感銘を受けた。
父親の深い愛情も見所で、本当に素敵が詰まった本だった。
心から読んで良かったと思えた作品だった。
3月16日(木)
嬉しいけど、複雑な気持ちになった日だった。
けれど反対に吹っ切れた気がする。
峯澤典子『微熱期』を読む。
詩集。
自然の中にに溶け込んでいくような詩が多かった。
自分の頭があまりよろしくないせいか、半分も理解できてないだろうけど、自然と一体化していくような、現れては消えていくような、儚さを感じた。
3月17日(金)
トマトとナスを種から育てるために、濡らしたキッチンペーパーに挟んで、暖かいところに置く。根が上手く出るか、そわそわ。
トマトとナスは種からは難しいとされていて、しかも初めてだから緊張。上手くいくといいなあ。
中見真理『ジーン・シャープ 独裁体制から民主主義へ』を読む。
怖いな…。
タダは無い、タダほど怖いものは無いと同じように、完全な慈悲的行動もないのかもしれないな…。与えるには、何かしらの理由がある。
自国関係なく、本当に助けたいと思う気持ちがあるなら、与えるでも甘い言葉をかけるでもなく、仲介に入る者なのかもしれない。
どちらにしても、やっぱり頼らずに自国で何とかするのが1番いいのだろうなあ。
3月18日(土)
おやつー。
べこ乳発の「会津の雪 ヨーグルト」!
甘みが優しく、凄く食べやすいヨーグルトだった。何よりこの瓶が可愛い。素朴な女の子の絵。青色っていうのもいい。
何かに使えないかなと、思案中。
今回は買わなかったけど、無糖の方は緑色で、そっちもレトロ感があって良き。
そういえば、ずっと「べこちゃんヨーグルト」だと思っていたが「ちゃん」は付かなかった…。改めて見て気づいた。ずっとちゃんちゃん、ちゃんちゃん言ってたのに…。
自分は早とちりが多いから気をつけよ。
ひこ・田中『あした、弁当を作る。』を読み始める。児童書。
中学1年生男子のタツキが、ある異変をきっかけに、弁当を自ら作り始める、という話。
『ぼくは本を読んでいる。』の時も思ったけれど、個人的に好きな文章だ。自分を客観的に見ているような、淡々とした文章が凄く好み。
自分は結構面白いなと思ってしまった。
3月19日(日)
大高忍『マギ』(全37巻)をようやく、ようやく読み終わる。
長かった。2ヶ月以上かかってしまった。
でも終わってしまったら終わったで、凄く残念でもある。もっと見ていたかったと思ってしまう。
どのキャラクターも魅力的だったけれど、最後の最後で魅せられたのは、主人公のアリババだった。
中盤まではそうでもなかったのに、最後にぐっと持ち上げて、あぁ、やっぱり主人公だったんだなと思わせる組み立ての上手さ。本当に凄い。脱帽です。
それにしても、本当に素晴らしい作品だった。凄く考えさせられる作品でもあった。
国民にとってどんな王が相応しいのか、バラバラな国をどうしたら1つにできるのか、争いや復讐をどうしたら止められるとか、本当の幸せとは何か、などなど、特に今の世の中にぴったりな内容に思えた。
今こそ読むべき漫画ではないのかと、個人的には思った。
ただ漫画の中では魔法があったり、金属器という特別な武器があったり、摩訶不思議な生物や植物があったりと、現実とは全然違うのかもしれない。
けれど、どれほど特別なものがあっても、答えは同じなような気がした。
考え続けなくてはいけない。何があっても…。それが1番大切な気がする。
自分は元々考えるのが好きで、頭が痛くなるくらい考えてしまう。それでも、考えることが辛い時もある。前が見えなくて、考えても答えは見えないからと、考えを放棄したくなる。
けれど、辛いからといって放棄してしまうと、その時は解放されて楽になっても、結局また同じ苦しみがやってくる。
そして放棄こそが、考えをやめた時にこそ、苦痛や争いが生まれてしまうんじゃないだろうか。なんて、思う。
それに他人に委ねるのは凄く楽だけれど、それで依存してあの人のせいだと恨んだり憎むのは、もっと辛く苦しい気がする。そしてその思考に囚われると、なかなか抜けなくなってしまう。
だから頭がどんなに悪くても、自分は考え続けたい。
考えても、正しい道とか答えとか、見えないこともあるかもしれない。でも、自分が考えて導き出したものなら、後悔せずに済む気がするから。
そういえば『マギ』を読み終わったのだから、次に読むのを考えなくては。何にしようか。
『炎炎ノ消防隊』や『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』はこれからアニメがやるから、それからにしよう。『東京卍リベンジャーズ』はまだ熟成期間だし…。
そうすると『とつくにの少女』『ぎんぎつね』『テガミバチ』『曇天に笑う』『銀の匙』『海獣の子供』…。
こうやって並べてみると、結構あるな…。把握できてないだけで、まだありそうだし…。本当に溜めるのを制限しなくては。そして早く読も。
とりあえず明日から荒川弘『銀の匙』(全15巻)を読んでいこう。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?