マガジンのカバー画像

面白かった記事(ジャンルは色々)

180
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

葬送のフリーレンが示唆する「成功」よりも「幸せ」なプロダクトマネジメント

人生は成功した後の方が長く、プロダクトはマーケットフィットした後の方が長い。「プロダクトマネジメントのすべて」に代表されるプロダクトマネジメントの手法は、成功後の長い時間を「幸せ」なものにするには適さないのではないかということを「葬送のフリーレン」を読んでいて感じたので、雑記としてまとめています。現段階で定量及び定性面の裏付けはそれほどとっていないため、筆者のバイアスがかかった記事であることをあらかじめ付記しておきます。葬送のフリーレンについては本記事内で多少言及しますが、ネ

漫画「だがしかし」感想(完結作品を語る! #400)

「だがしかし」(コトヤマ) 連載期間 2014年~2018年(週刊少年サンデー) 昼でも夜でも、おはようございます!音楽家のhiro’です。 ・hiro’と漫画 高校在学時に1000冊近く持っていて、その後は漫画喫茶(ネットカフェ)で読む日々で、現在も100近い連載中の作品を追いかけています。 「だがしかし」は、駄菓子紹介がメインのハートフルコメディ作品! 全11巻。サンデーうぇぶりというアプリで全話無料で読めます! 1話1話が短いので読みやすく、色々な駄菓子が出てき

どうなる?未来の水素社会~水素社会推進法の解説と今後の展望~

 5月17日金曜日、ニュース(※リンクは日経新聞の会員限定記事です)にもなりましたが、国会の参議院本会議で「水素社会推進法案」が可決され、成立となりました。  旬なニュースですし、私にとっても非常に関りの深いニュースですので、急遽取り上げさせて頂きたいと思います。「水素社会推進法」に関する解説や個人的な見解などを書いていきます。 ◆「水素社会推進法」の概要 ◆つまり、どういうこと?  1文目【2050年カーボンニュートラル】という大きな目標があるから、色んなところで水素

『天気の子』(アニメ映画 感想2回目)

視聴環境:Amazon prime video ※ネタバレします。 【内容】 雨降りを晴れにする力を身につけた少女の陽菜と、家出少年の帆高が、天気を晴れさせることを商売するようになり世界を救う… 【感想】 『天気の子』、観直していました。(ここでの感想は、2回目になります。) もう何度か観ていますが、今回はなんとなく感じていた映画の狙いが、自分なりにより具体的に理解出来た気がしました。 映画冒頭から、やりたいことを宣言するような映像になっているなあと… 様々な雨水の表

ジブリパーク、控えめにいって最高だ

2回目のジブリパークに行ってきた。 前回はジブリの大倉庫、どんどこ森、青春の丘、の3エリアだけだったが、今回はそれにもののけの里、魔女の谷、の2エリアが追加されたフルパッケージ版、である。 前日は夕方から雨で不安だったが、一晩明けると晴れてきており、風もさわやか、緑は洗われて最高に気持ちいい! 前回は、大倉庫の人手の多さでなかなかに疲労困憊、だったが、今回は以前より空いている!恐らく、定員数は変わらないのだろうが、もののけの里、魔女の谷、などが完成したことで、分散された

ちょっとブレーク:知らぬ間に立法化(前編)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです! さて、【第4次産業革命のお話】と題して「水素」の未来を熱く語っているじーじですが、先日は、米国が羨ましいとこんな👇記事を投稿しました。 実は、米国に負けるなと日本も水素利用普及のために今の通常国会で立法措置が着々と進行しているのです。 マスコミが全く報道しないので気が付きませんでしたが、脱炭素社会にとって重要な2つの法案が5月17日に参議院を通過して立法化されました。 一つは「脱炭素成長型経済構造への

劇場版名探偵コナン、函館の聖地巡礼旅

先月12日に公開された劇場版名探偵コナン。27作品目の舞台は函館です。映画では、実際の建物や街並みが登場します。 今回は、劇中で描かれた観光スポットを中心に、1泊2日の函館観光を紹介します。主要な観光地が多いため、映画を見られていない方も、ぜひ参考にしてください。 劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』とは映画については、こちらの記事を参考にしてください。 函館駅朝一の飛行機で函館空港へ。バスで函館駅に到着しました。ロータリーの赤いオブジェを見ると、

年金の説明不足 会社退職と年金にならない厚生年金保険料との関係

1、会社を辞めるリスク 前の会社で総務の仕事をしていたとき、退職予定の従業員の方に対して、あらかじめ様々な手続きの説明をする仕事をしていたことがあります。 「退職願はいつまでに提出してください。」 「退職金は〇〇円です。〇月〇日に振り込まれます。」 「会社から貸与されている〇〇を返してください。」 「健康保険証も返却してください。」 「次の就職が未定なら、健康保険は、国保・任意継続・家族の扶養になる、以上3つの方法があります。自分で検討してください。」 「同じく、年金は

《映画感想》ゴジラ-1.0

最初から最後まで面白かった。 久々にこんなに興奮する映画を観たと思う。 興奮冷めやらない中で、感想文まとめられるかわからない。いや、本当に面白かった。 揺れ動く波のように、絶望と希望を何度も浮かんだり沈んだりを繰り返したと感じる。 特攻という絶望 不時着という生存における希望 後悔とゴジラという絶望 ゴジラから生き残った希望 東京に戻ったのに両親の死という絶望 赤ん坊という命の塊を抱くという希望 経済的に命を守ることが出来ないという絶望 新しい職につき生活が安定する希望

就活と葬送のフリーレン

ほんとに普通の大学生がベンチャー企業に就職して1ヶ月。就職活動を頑張ったおかげか、特になんの不満もなく日々を送ることができています。周りの話を聞くに悪くない会社を選べたとは思います。選べたというかここしか内定もらえなかったんですけどね。 そんな感じで就職活動って運でしか無い気がします。僕らが会社選ぶんじゃなくて企業の人が選別してくものですしね。 みんな大好き葬送のフリーレンでも似たような話が出てきました。 フリーレンは魔王を倒した勇者一行の魔法使いでかなり優秀です。が、

映画レビュー『ゴジラ-1.0』(2023)これぞ王道のゴジラ!

これぞ王道のゴジラ!アカデミー賞視覚効果賞を 受賞した話題作で、 山崎貴監督の作品も好きなので、 劇場で観ようか迷っていたのですが、 結局、配信で観ることになりました。 今年は『シン・ゴジラ』も観て、 あの作品も傑作でしたが、 『ゴジラ』の王道、本命は こちらの作品だと思いました。 その昔、『ゴジラ』に 夢中になった方も、 『ゴジラ』は観たことがない という方でも、 安心して楽しめる 作品になっています。 難しいところは一切ないですし、 かと言って、ただおもしろい

千夜閃冊/5冊目:北野幸伯『プーチンはすでに、戦略的に負けている』

戦略と戦術の違いを理解すること。それが一番大事。 ども! 夏樹です。さてさて。 少し時間がかかってしまいましたが、 敬愛している国際関係アナリストの北野幸伯師 (私にとって〝氏〟ではなく 〝師〟と呼びたくなるほど) のレビュー記事をようやく書けた。 その北野師が新刊を だしてくれちゃったのです。 まさにタイトル通り。 そう、プーチンはすでに 戦略的にすでに負けているというね。 刺激的なタイトルだよな。 ウクライナ・ロシア戦争が 始まったとき、 世間の予想ではもっと

シン・ウルトラマンの外星人達は人間に敗れ去ったと見る、というお話

2周年記念、ということでネット上でシン・ウルトラマンの思い出語りが色々と聞かれるのが嬉しくなった、ウルトラフリークの諸星だりあです。 私も先日、久しぶりに観返して色々と当時に思いを馳せていました。 この映画の人気のポイントに、津田健次郎氏がCVを務めるザラブ、山本耕史氏のメフィラスの2大外星人がそれぞれ強烈な個性を持っており印象的だったことが挙げられると思います。 ガボラ戦までは現れた禍威獣を倒す、というだけの展開でしたがザラブからは明確に「侵略」への対抗戦になり、物語と

私にとっての『名探偵コナン』

きょうも夫と映画の日。 夫は『青春18×2』を観て、私はすこし元気がなかったので、『名探偵コナン』を観ました。 『余命10年』を観て以来、藤井道人監督作品には興味があるのですが、きょうはこころが持っていかれそうだったので、コナン君に元気をもらうことにしました。 『余命10年』は、クライマックスのあたりがとてもすきです。 音楽で盛り上げるとかではなく(音楽ももちろん大事だけれど)、演出は最小限で、役者さんの演技だけで魅せようとしているのかな…と感じるシーンがあって、へんに観