miyuto/年金研究

社労士試験の年金2科目を研究しています。 年金が専門ですが、時々違う話も書きます。

miyuto/年金研究

社労士試験の年金2科目を研究しています。 年金が専門ですが、時々違う話も書きます。

マガジン

  • 『社労士試験 年金がわからない人へ』

    社労士試験の勉強をされている方にとって、年金2科目はとても難しく感じられます。 私も受験当時はそうでした。 このマガジンは、初めて年金を学習する方に向けて、年金の学習をする前に、あらかじめ知っておいてほしいことを、9つのnoteにまとめました。

最近の記事

がんばれファイターズ その2

前回は2004年から2006年、ファイターズが北海道へ移転したころの道民ファンの思い出を書きました。 今回はその続編です。(計4回に渡って書こうと思っています。) 2、ダルビッシュ有と大谷翔平 2006年にファイターズが北海道で初めて優勝し、同時に新庄選手と小笠原選手というファイターズの両スターがチームを去っていきました。 その2選手と入れ替わるようにチームの顔となったのは、ダルビッシュ投手です。 彼は、あっという間にファイターズの、そして日本球界を代表するエースとな

    • がんばれファイターズ その1

      最近仕事が忙しく、好調なファイターズにもハマっているため、noteを更新する時間がなかなか取れません。 私は北海道の人間です。そしてファイターズファンです。 そこでこれから4回に分けて私にとっては書きやすいファイターズの話題でいこうと思います。 note 復帰のリハビリも兼ねて。 地元北海道民から見た、北海道日本ハムファイターズの思い出や魅力、その第1回です。 1、ファイターズ北海道移転の巻 2004年にファイターズが北海道へ移転する前、北海道民の多くはジャイアンツ

      • 年金の説明不足 会社退職と年金にならない厚生年金保険料との関係

        1、会社を辞めるリスク 前の会社で総務の仕事をしていたとき、退職予定の従業員の方に対して、あらかじめ様々な手続きの説明をする仕事をしていたことがあります。 「退職願はいつまでに提出してください。」 「退職金は〇〇円です。〇月〇日に振り込まれます。」 「会社から貸与されている〇〇を返してください。」 「健康保険証も返却してください。」 「次の就職が未定なら、健康保険は、国保・任意継続・家族の扶養になる、以上3つの方法があります。自分で検討してください。」 「同じく、年金は

        • 年金制度の説明不足 せっかく払った保険料が無駄になる・・・

          (ふうちゃん様 イラストありがとうございます。) 年金は保険です。 毎月保険料を払い、いざという事故のとき年金という保険金を受け取る保険です。 事故とは、老齢・障害・死亡の3種類です。 年金は、これらの事故により収入が途絶えた人や遺族を守るための制度です。 けれども日本の年金制度では、せっかく毎月保険料を払っても、いざ事故のとき肝心の年金が支給されない、そんなルールが多いのです。 厚生労働省はきちんと説明しているとは言い難いので、知っている人は多くありません。 そこで、

        がんばれファイターズ その2

        マガジン

        • 『社労士試験 年金がわからない人へ』
          9本

        記事

          通勤費は曖昧

          1、通勤費の不正受給 会社が従業員に支給する通勤費って、とてもルールが曖昧で、ある意味危ないなと思うことがあります。 解釈しだいで、不正と思われる・・・ 通勤費の不正受給について説明している弁護士の方のブログに、こんな記述がありました。 ・自宅とは違う場所から通勤をし、通勤費を浮かせる。 ・会社に届け出ている経路とは違う経路で通勤をし、通勤費を浮かせる。 ・公共交通機関を使わず、自家用車や自転車で通勤をし、通勤費を浮かせる。 このような事例は確かに不正だと感じます

          通勤費は曖昧

          その経費節約、意味ありますか?

          1、日本の会社の経費節約 以前会社で宣伝広告の仕事を担当していたときのこと・・・ 当時私の会社では、社内間の連絡書類などを送るとき、使用済みの封筒を利用するのが慣習でした。 目的はもちろん経費の節約です。 ある日、10か所くらいの社内部署にお手紙を送ろうとしたのですが、あいにく使用済み封筒のストックがありません。 仕方がないので、お客様向けに製作している新品の封筒を使って、書類を各部署に送りました。 翌日、書類を受け取った部署の責任者のひとりから、私に苦情が届きま

          その経費節約、意味ありますか?

          令和にスーツ・制服の会社って古くないですか。

          1、2つの銀行の違い 先日、子供と一緒に近所にある2つの銀行に行きました。 大学へ入学するにあたり、本人用の銀行口座を開設するためです。 銀行口座は2口必要です。 1つは奨学金入金用の口座。 もう1つはアルバイト給料の振り込みなど、本人が自由に出し入れできる口座です。 いまは同じ銀行で複数の口座を開設できないので、別々の銀行で手続きが必要でした。 先に行ったA銀行のスタッフの方々は銀行の制服を着ていませんでした。 男性も女性もビジネスカジュアルな服装で、窓口業務をしてい

          令和にスーツ・制服の会社って古くないですか。

          年金制度の説明不足 「年収の壁」と遺族厚生年金

          1、「年収の壁」いまの議論だけで大丈夫? 先日国会でも議論していたのをテレビでたまたま見かけたのですが、最近「年収の壁」についての話題が多く見受けられるようになりました。 年収の壁とは、いわゆる主婦パートに関する問題です。 年収が基準を超えると夫の扶養から外れ、健康保険料や厚生年金保険料を負担しなければならない。 その結果、かえって手取り収入が減るため、あえて年収が基準の範囲内に収まるよう、労働時間を調整して働くことです。 厚生労働省は女性の社会進出を促進させようと、

          年金制度の説明不足 「年収の壁」と遺族厚生年金

          年金 繰り下げのみをお勧めする理由は?

          1、年金繰り下げのみをお勧めする日本年金機構 先日、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きました。 二十歳のときから昨年秋まで、毎月の標準報酬月額や厚生年金保険料納付の記録詳細が記載されています。 内容に誤りがないか確認してください、とのこと。 この国では私の若い時からすでに電子化がすすんでいました。 さすがに誤りはなさそうです。 大昔の保険料など確認のしようがありませんが、記載されている金額の流れを見る限り、違和感や矛盾は感じられません。 ねんきん定期便には、

          年金 繰り下げのみをお勧めする理由は?

          説明が足りない日本の年金制度

          1、二十歳になったら届く国民年金加入のお知らせ 昨年のことです。 大学生の息子が二十歳になってから数日後、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」という通知が、本人あてに郵送で届きました。 ①二十歳になったので国民年金第1号被保険者になりました。 ②国民年金保険料の納付期限は翌月末となりますので・・・ ③基礎年金番号とは、ご自身の年金加入記録を管理する番号で・・・ ④ねんきんネットを利用すると・・・ ⑤基礎年金番号は国民年金・厚生年金保険・共済組合の年金制度で共通して

          説明が足りない日本の年金制度

          外国人の採用ルールは矛盾している。

          馬場アントニオさんとの面接 フィクションなんですが、例えば想像してみてください。 あなたが会社の採用担当責任者だったとします。 いま、応募者の方と面接をしています。 履歴書に書いてあるその方のお名前は 「馬場アントニオ」さん。もちろん本名です。 南米の方とのハーフなのか、すごいイケメンです。 でも、明らかに純日本人のお顔立ちではありません。 日本語は全く普通に話します。ネイティブの日本語そのものです。 とても優秀な方なので、採用したいとは思いますが、仮に馬場アント

          外国人の採用ルールは矛盾している。

          ぎっくり腰は労災になりますか?

          結論からいうと、なる場合もありますが、ならない場合もあります。 以下、私の体験談です。 1、従業員がぎっくり腰になった。 会社で総務を担当していたころ、若い男性従業員が業務中にぎっくり腰になりました。 倉庫で荷物を持ち上げたときに、やってしまったとのこと。 立って歩くことはできましたが、そうとう痛かったみたいです。 「これは労災だ。病院に行きたい。」と彼がいうので、私は労災の手続き書類(通称5号)をすぐに記載し、病院へ行くときに持たせました。 5号には従業員や会社の情

          ぎっくり腰は労災になりますか?

          どんな仕事でも男女の能力は均等か?

          (ふうちゃん様、イラストありがとうございます。) 1、機材搬入のアルバイト 15年くらい前、私が勤めていた会社で現場の仕事がありました。 大量の機材を使用します。 現場までその機材を搬入するアルバイトさん20名を手配するのが、私の仕事です。 人材派遣会社にお願いすれば簡単なのですが、経費節約のため自前で採用することにしました。 やり方は極めてシンプル。 求人広告を出して、メールで応募してもらいます。 仕事は、会場搬入口にてトラックから下ろした機材を現場まで担いで運ぶ

          どんな仕事でも男女の能力は均等か?

          アルバイトさんは簡単に解雇されません。

          1、昔のはなし 大学生のとき、アルバイトをクビになったことがあります。 近所にあった個人経営の喫茶店です。 私の仕事は、コーヒー煎れ、玉ねぎのみじん切りなど調理補助、食器あらい、ホール。 昔よくいた喫茶店のお兄ちゃん的な感じです。 半年くらいやってました。 なぜクビに? マスターからは「お客様が少ないからアルバイトは雇えなくなった」との説明がありました。 確かに暇な店でした。 私はお小遣い稼ぎくらいの目的で働いていたので、クビになってもさほど困らないという状況で

          アルバイトさんは簡単に解雇されません。

          読んでわかる程度の英語では話せない。

          先日、英語に関する私の考えというか愚痴をnoteに投稿したところ、英語のエキスパートを思われるような方々から意外なほどスキをいただきました。 そこで今回は引き続き、私の英語学習にまつわる苦労話というか愚痴を書こうと思います。 1、まずは文法 言語の本質は、文法と語彙の組み合わせだと思います。 単語や熟語を、文法に従いセンテンスにすることで相手に自分の伝えたいことを表現します。 学習する言語のルールを理解して、ボキャブラリーを徹底的に増やす。 これが母国語ではない言語

          読んでわかる程度の英語では話せない。

          年金繰り下げの損得&配偶者との年齢差

          1、年金の繰り下げ・繰り上げとは? 年金の繰り下げは得なのでしょうか。損なのでしょうか。 年金繰り下げとは、本来65歳から支給される老齢年金の受け取り開始時期を遅らせること。 75歳まで遅らせることが可能です。 1年遅らせるごとに、年金支給額は8.4%ずつ増えていきます。 70歳まで遅らせた場合、年金額は42%増。(8.4%×5年) 一方、年金の繰り上げ制度というものもあります。 繰り上げとはその反対、老齢年金の受け取り開始年齢を早めることです。 60歳から受け取

          年金繰り下げの損得&配偶者との年齢差