見出し画像

がんばれファイターズ その2

前回は2004年から2006年、ファイターズが北海道へ移転したころの道民ファンの思い出を書きました。

今回はその続編です。(計4回に渡って書こうと思っています。)

2、ダルビッシュ有と大谷翔平

2006年にファイターズが北海道で初めて優勝し、同時に新庄選手と小笠原選手というファイターズの両スターがチームを去っていきました。

その2選手と入れ替わるようにチームの顔となったのは、ダルビッシュ投手です。
彼は、あっという間にファイターズの、そして日本球界を代表するエースとなりました。

ダルビッシュ投手は、高校時代から広く名の知られた投手でした。
イケメンぶりから甲子園のアイドル的な存在でもありましたね。

しかし、2004年ドラフト会議で彼を1位指名したのはファイターズだけです。

真相はもちろん分かりませんが、彼の素行面が問題視され、当時他球団の評価はあまり高くなかったとの報道を見たことがあります。
事実、入団してすぐに彼は喫煙問題を起こしました。

しかし、初年度の2005年シーズン途中あたりから試合に出場し始めると、どんどんと実力を発揮し、優勝した2006年シーズンの後半には、すっかりファイターズのエースになっていました。

その後、ダルビッシュ投手は2007年・2009年のパリーグ優勝にも貢献し、2012年にポスティングによりメジャーへ渡ります。

私は子供のころからプロ野球を見てきましたが、自分のなかでの歴代1位投手は、ファイターズ時代のダルビッシュ有投手です。

彼が投げる日はほぼファイターズの勝利。失点は0点かせいぜい1点。毎試合二桁の奪三振。
当時、毎日のようにダルビッシュ投手の勝利数、防御率、奪三振数などの成績をネットでチェックしていました。

ダルビッシュ投手が登場するまでの私の1位投手は、子どものときに見た1981年ジャイアンツの江川投手です。

けれども、ダルビッシュ投手は、その江川投手よりあらゆる面で優っていたと感じています。
なによりイケメンでカッコよく、華がありました。
私は男性で、当時も既にオジサンでしたが、ダルビッシュ投手にはすっかり魅了されました。

彼は記録にも記憶にも残るすばらしい投手だったと思います。

そのダルビッシュ投手がテキサスレンジャーズに移籍した2012年秋のドラフト会議、ファイターズはメジャー行きを宣言していた大谷翔平選手を単独1位指名します。

ファイターズ時代の大谷選手の代名詞は、もちろん二刀流です。

特に印象に残っているのは、2016年広島カープとの交流戦、1番ピッチャーで先発出場し、試合開始と同時にいきなり初球ホームランをぶちかましたシーンです。

野球漫画でもこんなのあり得ない。当時ネットでも大騒ぎになりました。

私にとってファイターズのころの大谷選手は「記憶」に残る選手です。
投げても、打っても、人気も超一流。
とてつもない能力を持っている選手であることは、素人の私でも分かりました。
ただまだ若く、2足のわらじでもあったため、投手部門・打者部門いずれの成績もトップ独占とまではいきませんでした。

今のファイターズでいうと、伊藤大海投手と万波中世選手が合体している感じ。
ポテンシャル十分だけど、まだまだ伸びしろのある投手と野手の複合体でした。

そして、大谷選手も2016年ファイターズ優勝に貢献ののち、2017シーズン終了後に、メジャーに移籍しました。
(メジャー移籍後、二刀流は更に進化し、投打でトップまで昇りつめたのはご承知のとおり・・)

この二人のレジェンドが活躍した約10年余りの歳月の間、パリーグ人気はすっかり定着し、ファイターズも中田翔選手や斎藤祐樹投手など、甲子園のスター選手を次々と獲得、全国的に注目を集める存在になりました。

同時に、北海道のファンは一つのことの気づき始めました。
ファイターズは、これまで道民がテレビで見てきたジャイアンツや他のセリーグのチームとは違う、と・・

やることが、革新的・挑戦的なのです。

リスク覚悟でダルビッシュ投手や大谷選手のドラフト単独指名もそうですし、2011年には現ジャイアンツの菅野投手を指名・競合し、くじでは勝ちましたが、結局入団拒否ということも起こしています。

北海道移籍初年度にメジャー帰りの新庄選手を獲得したこともそうですし、大谷の二刀流挑戦を全面的にバックアップしたこともそうです。

それは同時に、ドライな経営をするチームという意味でもありました。
人気選手や有力選手をあっさりと放出する。
代表例は、2012オフ糸井選手のトレードです。
2016年優勝の立役者、谷元投手も翌年ドラゴンズに行きました。

最近では、西川選手、大田選手、秋元投手のノンテンダー事件というのもありましたね。

2006・2007年ファイターズはパリーグを連覇しましたが、優勝メンバーのうち、ファイターズで選手生活をまっとうしたのは、稲葉選手と金子選手くらいだと思いますし、2016年優勝メンバーでもファイターズの選手として引退しそうなのは、いまのところ中島選手と宮西投手くらいです。

有望な選手をドラフトで獲得・育成し、盛りが過ぎたあたりで他チームへ高値で放出。

とても合理的で、常に生え抜きの若い選手が台頭するシステムのため、私は肯定的にみていますが、よく思わないファンがいるのも事実でしょう。

そして更にファイターズは驚くべきプランをぶち上げます。
新球場を建設し、札幌ドームそして札幌市から離れるというのです。

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?