きゅう所長の北村誠悟

宮城県石巻市で「きゅう」という、障がいのある人が日中を過ごし、働く場の所長をしています。

きゅう所長の北村誠悟

宮城県石巻市で「きゅう」という、障がいのある人が日中を過ごし、働く場の所長をしています。

    マガジン

    • きゅう所長の雑記 おれのがヤバイ

      きゅうでは、毎月、フリーペーパー「日々の、あれや、これや。」をつくり配っています。その中の、コラムを抜粋し編集したものです。 タイトルは好きなアーティストMOROHAの楽曲『俺のがヤバい』から。 ちなみに「日々の、あれや、これや。」は好きなアーティスト中村一義の楽曲「あれやこれや」から。

    • つつじ野

      2021年4月から2021年7月まで、石巻かほくさんで連載させて頂いていたコラムを抜粋して編集したものです。

    • にゃ会福祉学

      2020年10月から2021年3月まで、石巻日日新聞さんで連載させて頂いていたコラムを編集したものです。

    最近の記事

    • 固定された記事

    きゅう

     「誰も取り残さない社会」 「共生」 「多様性」  いつも、この言葉に潜むものに、疑問と矛盾を感じ、その重みに自戒します。   「誰もは誰?」 「誰と共に生きる?」 「多様性はどこまで?」 と。  誰もが共に安心して暮らせることを社会は目指してきました。  それは、障がいのある人が、チャレンジさせられ、頑張って、苦しい思いをして、やっと、安心して暮らしている障がいのない人のように生きることができる社会だったのでしょうか。  権利保障と擁護、法制度の整備は、誰ひとり排除せず、

      • 届く。

         はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  最初の挨拶の通り、私は福祉施設の所長をしています。施設というと、なんか”閉じている。開かれていない”というイメージというか雰囲気というか、そういうものを感じがちです。そのままだと、世の中に対し、あまり良くないなぁと思っているので、”実践と発信はワンセット”ということを意識し、日々の実践を発信していくことに努めています。このフリーペーパーもそ

        • 本屋さん

           はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  私は本が好きです。そして、電子書籍派です。読みたいときに気軽に読めるのと、持ち物が増えていかないというのがメリットだと思っています。そもそも、「本」という物体というか、物というか、そういうものをあまり大事にしてきませんでした、読んだら、本棚に適当に入れておくみたいな感じです。帯は確実に捨てるし、カバーも邪魔なら捨てていました。中身だけ必要な

          • 知る。

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  私は妻と一緒に働いています。働いている間は、別の場所にいるので、それほど関わることはないのですが、家でも一緒ですし、24時間365日、ほぼ一緒です。そうすると、お互いにお互いのことを大体わかるような気がするのですが、意外とわかりません(笑)  例えば、私はワインが飲めず、ぶどうも何か口の周りが痒くなるような気がするのであまり食べないという

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • きゅう所長の雑記 おれのがヤバイ
            きゅう所長の北村誠悟
          • つつじ野
            きゅう所長の北村誠悟
          • にゃ会福祉学
            きゅう所長の北村誠悟

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            きゅう所長の北村誠悟です。

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。宮城県石巻市の石巻駅のちょっと近くの商店街、アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  きゅうのホームページはこちら。  きゅうに通われている方が手しごとでつくられた製品を販売している「珈琲豆と手しごとのモノ kyuu」というお店もやっています。  Instagramはこちら。 https://www.instagram.com/_k.y.u.u._/  そして、kyuuでは

            使う、技術。

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  昨年の秋くらいだったような気がするのですが、自宅のリビングにある壁掛け時計の時間を10分早めてみました。目覚まし時計を寝坊防止のため早めに設定するみたいな、早めに行動するためのライフハックのようなものです。  これまでの人生でそういったことをしたことがなかったので半信半疑でした。そもそも、正確な時間がわからないのはどうなのかなぁと思ってい

            目標

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。みなさま、どんな年末年始でしたか?私はもう、おもいきり休みました。しっかり充電できた気がします。ありがたいことです。  新しい年になると、新しい手帳を使い始める人が多いのではないでしょうか?私もそうです。いつの頃からか、手帳の最初のページに筆ペンで今年の目標を書き記すようにな

            やりたいことリスト

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  昨年から、「やりたいことリスト」をつけるようにしています。文字通り、その年の、やりたいことをリストにして、達成できたらチェックしていく感じです。2021年は43個のやりたいことがありました。うち、30個達成できました。達成できなかったことや、次の年もやりたいなぁと思うことなどを整理して、その都度、追加していって、2022年のやりたいことリス

            思考メモ

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  この一ヶ月くらいは、自分の考えていることや大切にしていることを言葉にするということに取り組んでいました。そして今も継続中です。これが、なかなか難しいものですね。こんな文章を毎月のように書いたり、以前は新聞の連載をさせて頂いたり、ラジオで話す機会を頂いたりしてきましたが、実は、発信するということに少し抵抗感があります。  2年ほど前に、とあ

            選んで、決める。

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  9月は、このご時世っぽい、とある理由があって、10日間ほど自宅に篭らなければならなくなってしまいました。調子が悪いので仕方がないのですが、家から出られないというだけで、社会から取り残されているような気分になってしまいました。  そもそも、私は家が好きです。休みの日に家から一歩も外に出ない日も多くあります。出かけなくて良いのなら出かけたくな

            誤って配る。

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  ちょっと前の話ですが、とあるイベントに出店していた際、観光客の方に、「このあたりでランチをやっているオススメの寿司屋はないか?」と聞かれました。いくつかを提案して、お楽しみにと声をかけました。しばらくすると観光客の方が戻ってきて、「寿司屋はどこもやってなかった」と言われてしまいました。あ〜、これクレーム言われるのかな俺、いやだなぁ。悪くない

            まなざし

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  会社の駐車場の敷地のはじっこの方に、今年も小さな花が咲いています。花が咲かないようなところなので、ついつい見過ごしがちです。実際に、私が気づいたのは昨年でした…2017年から駐車場を借りているにもかかわらず、あんなに可愛らしい花に、なかなか気づけないものですね。花に気づかない感性はいかがなものかと少し反省し、それ以来、道端の花、何気ない、い

            この街で、

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  いつも歩いている、通っている場所にある建物やお店でも、ある日突然、取り壊されはじめていたり、久々に通った場所を何気なく眺めながら歩いていると、あったはずの建物やお店がなくなっていることに気づいて、あれ?ここに何があったんだっけ?となることありませんか?  3月いっぱいで、中央1丁目のお魚屋さん「まるか」さんが閉店しました。きゅうの利用者さ

            備忘録

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  先日の地震は驚きました。1回目がおさまったと思ったら、2回目…直感的に「津波くる!」と思い、避難準備を始めました。  私の自宅は津波の被害の可能性がある地域なので、日頃から何かあったときのシミュレーションをするようにしています。津波の到達まで30分と想定し、15分以内に自宅から高台へ避難できるようにとシミュレーションしていました。  私と妻

            ぼく

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  先日、何気なく見たNHKのEテレの番組が谷川俊太郎の作品「ぼく」の特集でした。"子どもの自死”という目を背けたくなるようなことをテーマに書かれたこの作品を絵本にして世に出すまでのドキュメンタリーです。  東日本大震災をきっかけに”死“をテーマにした絵本シリーズを手がけるようになった編集者が、谷川俊太郎に作品を依頼。出来上がった作品に新進気

            自由ではないからこそ、

             はじめましての方もそうではない方もこんにちは。アイトピア通りで”きゅう“という障害福祉施設の所長をしています、北村誠悟と申します。  今年のおみくじは確か「吉」だったような…すでに忘れています。ただ、妙に覚えているのが「病は思いのほか、早く治る」という言葉でした。  ということで、先日、1/11(火)に滑って転んで左肘を脱臼骨折したわけですが、今、この文章を書いている1/26(水)現在はギブスで固定しているものの、割と行動できています。病院の先生にも、治りが早いと言われ