マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

気まぐれに設置してみたけれど

意外に反応があってよかったな、と思っています。 さて、なんでこんなツイートをしたのか、というと、実は先週末に少しいいことがありました。 私のブログを見てくれていた方はそんなにいらっしゃらないかもしれませんが、明らかに変わっているところがあるはずです。 ようやくスタートラインに立つことができました。 私は今、モーレツに時間がほしいです。 いろんな作業をする時間がほしいです。 プラスアルファの時間がほしいです。 もちろん、日々の業務や授業やお仕事なんかをおろそかにす

健康診断で看護師さんとサービス業について語った話

夏休み中に、多くの職場で職員健康診断があったと思います。 公立で勤務していたときは、市内の小学校に行って受けた記憶がありますね。 何日か日程が設定されていて、合わなければ、自治体の中のまた違う小学校で設定されていたタイミングで受けに行く、という感じだったと記憶しています。 今働いている学校では、1日健康診断の日程が設定されていて、自分の学校でやっていただいています。 その時のお話になります。 事前の問診票の中で、自分の職種の欄をどうしようか迷っていたことから発展した

安易に医学部志望って言ってくれるけど

その覚悟があるのか! というお話です。 今年のコロナ禍で、医療従事者に対する待遇が悪かったところもフォーカスされ、医者志望をやめました、という生徒もちらほら出てきました。 医療従事者がいなくなってしまっては困るのですが、安易な医学部志望はやめてほしいな、とも思ってしまいます。 なぜ、医学部を志望するのか、と聞いても、安定していそうだからとか、収入が高そうだから、というような答えをする生徒もいます。 もちろん、中には使命感をもって志望している生徒もいますし、自分の本意

技術の進歩ってすごいな

さて、先日はPCを自作した話をしました。 そして、今まで使っていたPCも一部のパーツを入れ替えることによってリフォームされた、という話もしました。 どんどんパーツの性能も良くなっていって、どんどん値段も下がってきています。 そんな中、昔のPCに入っていたデータを新しいPCに移したいな、と思ったわけです。 どうしたものか、と悩んだのですが、とりあえず転送用のケーブルを購入。 昔のPCの土手っ腹を開けて、配線をちょちょっと繋ぎ変えて、新しいPCに接続します。 容量を確

充実したアフター5のために

さて、昨日からわかっていたことですが、今日は早く帰ってなにかしよう、と思っていたわけです。 疲れもたまっていたり、自分自身で1つ大きな成功するできごとがあったので(そのうち共有しますが)、自分へのごほうびがてら、ちょっと外食してきました。 いろいろと言われてしまう昨今ですけれども、本当に久しぶりに入りました。 ロイヤルホスト。 もちろん、入り口での消毒とか、アクリル板が増設されているなど、いろんな取り組みの形跡がありました。 案内されて、驚いたのがマスク置き。 店

結局大人になっても問題発見・問題解決能力は求められるのだ!

ものすごく感じました。 先日、私は20万円で自作PCを構築した記事を書きました。 こちらは新しい機構があったりして、戸惑いはしたものの、基本的には一本道だったんです。 で、今まで使用していたPCについては、廃棄するのがちょっともったいなくて、ちょっとパーツを組み替えて活かそうということにしました。 HDDやSSDも残しっぱなしではなく、新しく作ったPCのほうにそのまま搭載してもよかったのですが、サブ機の調子も悪いのでお下がり的な感じで運用しようかなと思ったわけです。

20万円の組立作業

さて、連日のつぶやくでの更新作業でした。 というのも、20万円分のPCパーツ、組み上げておりました。 OSのインストールが10分程度ってやっぱりすごいですね。 今回は10年近い期間が空いていたので、新しい機構もちょっとありました。 CPUはLGA1200とかになっていましたね。 もっとも、115x台と変わらない、ということで作業そのものは変わりませんでしたが。 メモリを挿して、SSDを挿そうとしたところでトラブル発生。 買ってきた精密ドライバーが軸が細すぎてうま

20万円のお買い物

してきました! カード一括払いです。 今日はお仕事の帰りがけにちょっとウィンドウショッピングしてこようと思っていただけだったのに、ついついお見積りをとってそのままの流れで買い物をしてきてしまいました。 何を買ったのか、というと、金額から想像がつくかもしれませんが、パソコンです。 正確にはパソコンのパーツです。 いやー、久しぶりですね。 自分で自分のパソコンを自作するのはほとんと10年サイクルなんですね。 最初に自作したのはほとんど20年前。 当時はPentiu

久しぶりに本を買った

さて、ツイッターでもつぶやきましたが今日は久しぶりに本を買いました。 夏休みでなければ病院もじっくり行けないわけですが、今日を通院日として確保していました。 電車に乗って通院しなければならない場所にあるのです。 電光掲示板を見ながら乗る電車を探していると、中途半端に8分ほど待たなければならない。 改札の中に中規模の本屋さんが新しくできていたのは知っていたので、立ち寄ってみることにしました。 最初は、店頭にあるようなちょっとした流行の本とか、ノウハウ本とかを買おうかな

ようやく、少しずつ、自分のやりたいことを。

続けていたりします。 1つ目はブログの調整。 なかなかGoogle Adsenseに通ることができず、2ヶ月近く放置していました。 理由は多忙もあったのですが、ちょっと大幅に方針転換をしています。 とにかくまずは1つ通るということが大切だと思っています。 今の時代、万人が情報の発信者になれる時代です。 そして必要な情報にうまくアクセスする技術のほうが必要なのかもしれません。 どのように尖った情報を発信するのか。 どのようにオリジナリティーを出すのか。 どのよ

お風呂の中でちょっと妄想した教育系の事業

いろんな問題が今の日本の教育業界にはあるのだと思います 教育の現場でもそうだし、制度でもそうだし。 育成とか研修の話もそうだと思いました。 そして子どもの教育の質の担保という問題も当然のっかかってきます。 最近は、どこかのタイミングで出馬するしか無いんじゃないか、とか真面目に考えてしまう瞬間もあったのですが、ついさっきこんな事業はどうだろうか、みたいなものをふと思ってしまったのでちょっと共有してみようかなと思いました。 形態としては塾になります。 この点では、子ど

早い地域は来週からスタートなのか

みなさまお疲れさまです。 日本にとって8月15日は少し特別な日ですね。 そんな日が今年は土曜日になっています。 あ、Twitterでみかけたのですが、閉庁日に無理やり年休や夏季休暇を取得させている自治体が増えていそうな雰囲気です。 これ、昨年の年末に大会の会場で会った公立の先生方が文句を言っていました。 閉庁日を作るために、無理やりその日に使いたくもない年休を使わされている、と。 自治体にしてやられました、とまでおっしゃっていた先生がいらっしゃいました。 夏の場

誰かどうにかしてくれ・・・

本当にこの国の教育は大丈夫なんでしょうか。 最近、ちょっとそういう大きいことを考えてしまいます。 今回のコロナによって、教育実習がなくなってしまった人もたくさんいるでしょう。 そして、文科省が今年に限っては実習がなくても免許を、みたいな話が出てきました。 果たして本当に大丈夫だと思っているのでしょうか。 自分も、教え子2人の面倒を見ている中で、いくつかの自治体の取り組みを調べる機会がありました。 その中には割と現場目線で初任者研修とか、任用前研修みたいなのをやって

続・遠目に見えるのは・・・

さて、昨日もこんな書き出しでした。 昨日は部活に向かう生徒たちを見て、それに関して書こうと思っていたのに、いざ萩生田文科相の記事を引用して書き始めたら完全に論点がずれてしまいました。 ちなみに、今日遠目に見えるのは「N」を背負う少年少女たちです。 通じる地域と通じない地域があると思うのですが、「日○研」へ通う小学生のことです。 もちろん、小学校6年生にとっては、受験前の最後の追い込みの夏なんでしょう。 一生懸命、目標をもってやっていることを批判するつもりはありません