マガジンのカバー画像

京都修学旅行ガイド

21
修学旅行ガイドでの色々な出来事、珍道中を綴っています。
運営しているクリエイター

#京都観光

学問の神様として有名な北野天満宮

学問の神様として有名な北野天満宮

北野天満宮は、学問の神様として有名な、菅原道真を祀る神社です。
天満宮・天神社は、全国1万2000あり、北野天満宮はその総本社となります。
また、天神信仰の発祥の地でもあります。

この、天満宮・天神社は、神社としては珍しく菅原道真という人を祀っているのですが、何故、人を祀ることになったのかを、先ずは説明していきたいと思います。

菅原道真公が祀られるようになったのは?

菅原道真公は、平安時代、

もっとみる
石庭で有名な龍安寺

石庭で有名な龍安寺

龍安寺へのアクセス石庭で有名な龍安寺は、嵐電北野線の「龍安寺」駅から徒歩10分ほどのところにあります。

嵐電の北野線は、「四条大宮」駅から「嵐山」駅まで走る嵐山線の真ん中の駅「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」駅から乗り換えて、北野天満宮のある「北野白梅町」駅まで伸びる市電です。

嵐電は、京都で唯一残る市電で、市電と言いながらも、道路沿いを走るのは、「西院(さい)」駅から、「山之内」駅、「嵐電天神川

もっとみる
明治・大正浪漫を感じる南禅寺の琵琶湖疏水

明治・大正浪漫を感じる南禅寺の琵琶湖疏水

京都の東側、平安神宮や岡崎公園のさらに東に、南禅寺があります。

そこから山を越えると、山科、さらに山を越えると滋賀県に入り、琵琶湖があります。

琵琶湖疏水は、琵琶湖から京都へ延びる水路のことで、明治維新の後、都が東京へ移り、活気のなくなった京都を復活させるために取り組んだ一大事業として、当時の京都の年間予算の2倍、5年の歳月をかけて造られました。

それにより、水運、上下水、灌漑、さらに水力発

もっとみる
まだまだ新しい平安神宮

まだまだ新しい平安神宮

平安神宮のある岡崎公園は、平安時代から室町時代までは六勝寺と呼ばれる、大きなお寺があったのですが、応仁の乱後衰退し滅んでしまい、その後はずっと人家もまばらな空き地となっていました。
ところが、明治時代に近くの蹴上に琵琶湖疏水が引かれて、日本初の水力発電やインクラインを利用した水運が開発され、にわかに注目の場所となりました。

この空き地を利用して、明治28年(1895年)に、平安京遷都(794年:

もっとみる
嵐山のお寺と言えば…天龍寺

嵐山のお寺と言えば…天龍寺

天龍寺は、嵐山にある、一番大きくて目立つお寺です。

なので、嵐山に来たら必ずと言っていいほど、訪れるお寺ではないでしょうか?

修学旅行で嵐山に来た学生さん達も、やはりこちらに立ち寄ります。

場所は、嵐電の嵐山駅から右斜め前すぐのところで、JRの嵯峨嵐山駅から歩いていくと、道の突き当りが天龍寺になります。

元々は、平安時代、嵯峨天皇の皇后、橘嘉智子が開創した禅寺・壇林寺があり、渡月橋や亀山公

もっとみる
嵐山と言えば…渡月橋

嵐山と言えば…渡月橋

一大観光スポットの嵐山は、誰もが一度は行きたいと思う場所だと思います。

なので、当然、修学旅行生達の行きたい場所にもリストアップされますが、嵐山のように広い場所は、やっぱり、一日か掛けて回りたいところですよね。

なんなら、一日でも足りないかも、というくらいです。。。

そんな嵐山の中心的な場所が、渡月橋です。

直線的は橋の映像は、きっと誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

渡月

もっとみる
本能寺の変の翌日に本能寺に行きたいと希望があったので…

本能寺の変の翌日に本能寺に行きたいと希望があったので…

本能寺の変は、6月2日でした。(旧暦ですが)

これを書いているのが6月1日の夜なので、このくらいの時間に、明智光秀は、亀岡から行軍をはじめたのでしょうね。

去年のちょうどこの時期、6月3日の修学旅行ガイドで、本能寺に行きたいという希望がありました。

(それ、絶対、織田信長ファンの子が居るのだわ、と思ったのですがwww)

なんと、綾瀬はるかのファンで、映画の「本能寺ホテル」を見たから、行きた

もっとみる
癒しのスポット京都市水族館

癒しのスポット京都市水族館

京都の修学旅行ガイドで、水族館に行きたいという希望は、結構珍しいのですが、一度だけ希望があり、案内させて頂いたことがあります。

水族館なんて、京都以外でもあるものなので、わざわざ京都で見なくてもいいのに。。。

さらに、結構入場料も高いのです。

大人、2050円。中学生1000円。

中学生の1000円は良いけど、大人の2050円は、まあまあ高い。1日、半日と滞在するならまだしも、1時間くらい

もっとみる
威風堂々な姿が今も残る東寺

威風堂々な姿が今も残る東寺

新幹線から見えているのが東寺の五重塔になります。

この姿を見ると、京都だなと感じる、シンボルタワーになっています。

東寺は、京都駅からも近く、徒歩15分。

近鉄に「東寺駅」がありますが、そこからだと10分。

(京都駅から出発するなら、近鉄に乗り換えている間に歩けてしまう感じです)

もしくはバスで、「東寺東門前」下車。こちらが一番拝観受付から近くなりますが、「東寺南門前」で降りて、南大門を

もっとみる
The 金閣寺

The 金閣寺

京都のなかでも、もっとも有名な寺院は金閣寺だと思います。

金閣寺は、見に行くと、「ジャジャジャジャーン、The 金閣寺!」って感じで、誰にでも分かりやすく、凄いと感じるお寺です。

なので、内外ともに多くの観光客に愛されているのでしょう。

金閣寺へのアクセスは、バスとなり、「金閣寺道」で下車します。

因みに、金閣寺と銀閣寺は、共に、臨済宗相国寺派の禅宗で、京都市内の御所の北側、同志社大学の東

もっとみる
広大な敷地の妙心寺は時間の余裕を持って

広大な敷地の妙心寺は時間の余裕を持って

妙心寺は、JR嵯峨野線の花園駅と嵐電の妙心寺駅の間に広大な敷地のお寺です。

京都市街からは離れた郊外にありますが、JR京都駅から電車1本で行けるので、案外アクセスは良いところです。

他の観光地から回るとなると、バスなどを乗り継がないといけない場合もあるので、少し行きにくくなる場合もあります。

妙心寺では座禅体験が出来るようで、修学旅行の市内観光の最終目的地に指定されることも多く、スケジュール

もっとみる
一大フォトスポットの建仁寺

一大フォトスポットの建仁寺

京都は祇園の花見小路を抜け、突き当たったところに、建仁寺があります。

繁華街の中にあり、アクセスがとても良いお寺になります。

鎌倉時代に、栄西により建てられた、京都最古の禅宗のお寺となります。

繁華街の一等地なのに、寺院の中に多くの塔頭が立ち並び、そのの敷地はかなり広大となっています。

実は、元々はお寺が先にあって、後からお寺の一部に繁華街が出来たそう。

繁華街ということで、グルメやショ

もっとみる
世界で一番長い木造建築三十三間堂

世界で一番長い木造建築三十三間堂

世界で一番長い木造建築とされる三十三間堂は、修学旅行生にも人気のお寺となっています。

場所は、京都国立博物館の前となり、京都駅からバスで三十三間堂前で降りるか、京阪電車の七条駅からも徒歩10分位で行くことが出来ます。

バスを降りて、三十三間堂と書かれた方向に進むと、入ってすぐは、広い駐車場となっていて、ぼやぼや歩いていると、警備員さんに怒られます。

それだけ車の出入りが多いのでしょうね。。。

もっとみる
豪華絢爛な二条城

豪華絢爛な二条城

2017年に大政奉還から、2018年に明治維新から、150年を迎えたのですが、その舞台にもなった二条城には、国内外から多くの観光客が来られて、この年、過去最大の入場者数を数えるほどになっていました。

そんな流れからか、修学旅行生にも人気の二条城。

二条城に行くと、徳川幕府が、どれだけすごかったのか、というのが、江戸と離れたこの京都でさえ、良く分かります。

二条城の歴史二条城に入る前に、先ずは

もっとみる