見出し画像

元祖『半農半X』から中農への道...明治期の日本食料安全保障問題ー柳田國男を読む_08(「時代ト農政」「農政学」「農業政策学」「中農養成策」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

①『柳田國男全集29』ちくま文庫(1991)
②『柳田國男全集30』ちくま文庫(1991)

序論

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
大分ご無沙汰しておりましたが、今年も不定期ながら、細々と活動していきたいと思念しておりますので、何とぞご贔屓の程、宜しくお願い申しあげます(跪拝

さて、今回も飽くせず柳田國男シリーズをお送りする訳ですが、田舎と都市に関する記事で告知しました通り、田舎とりわけ農業に関する興味深い論稿をここでご紹介できればなぁと思っております。

先日の記事でも述べましたが、日本民俗学の父なる柳田氏は、民俗学に本格的に乗り出す前に、農政官として、一年半ほど勤務していた経歴があり、この経験が後の民俗学研究に影響を与えたことは論を俟ちません。

詳細は本論で後述しますが、明治期頃の話になりますか、開国政策による日本の食糧自足体制の瓦解や若者の地方流出、教科書等で一度は耳にする小作問題などにより、当時から今日でいう"食料安全保障"が声高に騒がれていました。
そのような状況下で、柳田氏は悲観論とは一線を画し、近代の産業社会に農業が適合するべく、規模拡大による自立経営の形成を主軸に農政論を展開します。
これはのちに戦後、農業の憲法と謳われた農業基本法の理念と合致するものでありました。

こんな形で、大変広範な農政論を展開しておりますので、全て網羅することは到底不可能ですが、低学歴境界人のメモ録という当ブログの方針から、自身がチェックした箇所を中心に抄録していくという極めて利己主義的な記事にお付き合い頂ければなぁと思いま..(殴

私もかつて小農を営んだ百姓の家系の身として、また規模を縮小しながら農業を営む親戚から食料を少々恵んでもらう乞食泥棒()として、見聞、風景等を思い起こしつつ、当論文の抄録を綴っていきたいと思います。

本論

我が国固有の食料安全保障問題

 柳田氏の農政論の初期作に彼が抱懐する我が国の農業問題をうまく纏めた記述があるので、まずそちらを確認してみましょう。

わが国農地の面積の狭小にして農戸の数のはなはだ多きことは、一朝一夕の現象にはあらず、ことに近来地方の生活程度は増進せるにもかかわらず、田畑はさらに増さずして農戸はやや数を加えたり。大地主はまったく自作をやめて貸地を事とし、小作農は増加の傾きあり、小農はいよいよ小となり少しくありし中農はまったくなくなりぬ...しかれども全国を挙げて過小の農場をもって充満し、やや豊かなる資力の新農法を適用するに足るものあり...一般のために先駆模範となるべき中以上の農場の、全然欠如せるわが邦の現状のごときは、決してこれを等閑に附し去ることあたわず。あるいは小農に...利益の点なきにあらずと言うも...日本のごとき微細農を意味するものにあらず

① 554頁

つまり、彼の論旨としては、 

  1. 耕地面積が狭い。

  2. 農戸、農業従事者が多い。

  3. 耕地面積が極めて小さい細農が多数。

といった3つに大別できるかと思います。
少なくとも、一農戸に対しては二町歩以上の田畑は持たせたいというのが柳田の理想でありました。現在では全国平均二町歩以上ですけど、明治大正となると8,9反前後と一町歩未満がざらでしたので、この細農にして小作人等の農業従事者の過剰需要がまさに歪な我が国の農業に問題をきたしていると柳田氏は分析したわけです。

別の教科書的な論稿では、諸外国との対比を提示しています。

...外国においても農民が全人口の半ば以上を占むる国は少なからざるも、これらの国にてはその耕地の面積もまたはなはだ広きを常とす。...我が国の有租地中にて...合計五百十万町歩内外なるべし。すなわち全国...の総地積に対しては一八%余のみ、これに反して仏国の耕地面積は全国面積に比して五三%、白耳義もまた五三%、独逸は四九%...澳地利は三七%...農業衰微せりと称せらるる英国においてすらなお二六%あり...

② 286頁

イギリスは、農戸の74%が20町歩以上の耕地で経営し、小農の多いフランスでさえ、84%程が1町歩以上を保持していると指摘しています。
昔のデータですから、数値は大いに変動しておりますけど、主要国における耕地面積や一農戸あたりの耕地面積でのランキングは、やはりかなり劣位にあるというのが現状のようです。アメリカ、カナダ、オーストラリアは怪物級ですね、はい...

このような日本の細農制を看過し、今日でいう食料安全保障なるものを大成するのは可能であるか?...江戸期のようにしばしば奢侈禁止令を以て、絹布の不使用(高級衣料)、米を節約し粟や稗を多く摂取せよとの大号令は、新時代にはまず行え得ず、食料自給でいっても、明治当時において肥料は海外から多く輸入・依存しており、山野の緑肥活用の管理方法もまだ未熟である...と実に鳥瞰で物事を分析していることが窺えます。

今では河原、山野の公有地でそのような採取は厳しくなっておりますし、ガキの採取遊びにも発狂する現代の隣組オバハンがいるぐらいですから、もう入会地とかそういった概念も通じない大人が随分と増えてきたものです。(とはいっても、遡上する魚を採取するどこぞの低学歴クソガキにはなってはいけませんが...←)
たまーに、落葉等、緑肥を集める老夫婦を見かけると何か思いが込み上げてきます。

兎にも角にも、山野等の緑肥の管理方法が今日において改善しているか、少し注意を払う必要があるように思えます。

元祖『半農半X』について

副業推奨の必要は現今の通説なり。いわゆる農閑を利用して所得の不足を補充せしむることは、最も時勢に適するの考えなり。しかれども...中央・地方の官府にして一方には農民に説くに心をその業にもっぱらにして技術の精しからんことをもってし、他の一方には耕種のほか別に種々の生産に手を出すべしと勧むるものあらば、これ自ら明白なる矛盾に陥れるものにあらずや...無差別なる副業奨励をなし、農企業の独立を阻碍する限りは、いつまでも徒労を繰り返すことを免がれざるべし。

① 556-557頁

柳田氏自身、再三述べている通り、日本には少なくとも純農と呼べる者は少なく、米以外にも畦に他の作物を育ててみたり、鶏を飼ってみたり、山林の経営、漁業等々...いわゆる兼業農家というのが多勢であったが、近代の大規模経営、資本主義社会にあっては、農業知識に専念させ、分業化しないと徒労を繰り返すのみになると、ここでは、警鐘を鳴らしていることが読み取れます。

今では半農半Xなるものが、俄かに騒がれているようですが、社会全体が裕福でなく、産業革命にあって、大量生産・大量消費が通念とされた当時では、実直にまずは分業化と専業化ということが喫緊の課題だったのでしょう。

柳田氏自身も後段で、確かに細農ながらも自由独立な彼らを土地から切り離し、保守的分子を削ぎ落とすのかという指摘を受けそうだが、当時の小作人の問題等を顧みて、これを裕福と言えようか、少なくとも"農業問題"としてはこの指摘は適当ではないといった旨を述べられております。

農業の性質について

多クノ経済学ノ教科書ニハ物ノ生産ヲ分類シテ農業ト製造業トヲ相対立スルモノノ如ク説明スルガ常ナリ。或イハ製造業ニ対シテ一方ヲ抽出的産業…ノ中ニ数エ、或イハ精製業ト粗製業トヲ分チテ農業ヲ後者ニ属セシムル等、農業ヲ以テ粗製品ノ産出ヲ掌ル原始的又ハ第一次産業ニシテ、製造業トハ少ナクモ生産行為ノ階段ニ於テ明白ナル順位ノ差別アルモノノ如ク論ズル説ハ往々ニシテ之ヲ耳ニス。去レド斯ノ如キ分類方法ニハ従ワザルヲ利トス。先ズ第一ニ天然ノ生成物ヲ採取スル普通ノ漁撈、狩猟乃至ハ金石ノ採掘ト農ノ生産トヲ一括シテ之ヲ抽出的産業ト総称スルガ如キハ、分類ノ目的ヲ達シ得ザルモノナリ。農業ハ前数者ノ如ク天然生成ノ結果ニ就テ単ニ採収ノ労ノミヲ加ウルモノニアラズ...農ノ産物ハ出来タル物ニアラズシテ作リタルモノナリ。

② 404-405頁

つまり、性質として、農業は原料を加工する点において製造業と同一であるということです。後段には、相違点として、色々と土地利用法や生産期の問題で他より多額の資本を要する旨を滔々と述べておりますが、まず、大まかな区分法について疑義を呈されたのは画期的なことではないかと思われます。

元来農業ハ安全ナル職業ナリトハヨク人ノ言ウ所ナレド、是レ極メテ消極的ノ思想ナリ。土地ハ不動産ニシテ滅失セズ、食物ハ手ニ在リテ市場ノ変動ニ左右セラレザルガ故、農ニ従事スル者ハ凍死セズ餓死セザル生活ノ最小限度ヲ保障セラルトイウベシ。即チ働キサエスレバ食ウニ困ラヌ筈ナリ。サレド若シ進ンデ自家ノ生活状態ヲ改良シ幸福ヲ増スガ為ニハ此ノ事実ハ何等ノ便宜ヲ与エズ。農モ亦他ノ職業ト異ル所無ク智巧ノ優劣即チ経済的事務ノ適否ニ依リ或イハ幸福ニ或イハ不幸ナル結果ヲ生ズベシ。職業トシテハ農業ハ決シテ他ノ職業ヨリモ安楽ニ非ズ。

② 460頁

農業は、その旧来の思想より安定的職業と目されるが、競争原理は農業従事者に等しく適用されるし、他の商工業同様、算盤を弾いて、将来の計画を立てる必要性がますます求められていると後述されています。

この章で参照している論考は、農政論を仔細に入った今でいう概説書にあたるものになるので、やや細かい話にはなっておりますが、やはり、性質としては工業等に類するということなのでしょう。

ムム、ここまで聞くと農業も営んでいる親戚が近頃、田んぼを近所に貸した?譲った?という話を伺いましたが、やはり、それだけで生計を立てるのも、また、維持するのも相当なリソースを割くという事でしょう。祖母からも昔話程度に聞くぐらいですし...

結論

 柳田氏の農政論のうち、主要箇所ないし個人的にメモ録として残したい箇所を雑記させていただきました。

極めて利己的なメモ録という感じ()ですけど、本論見れば、かなり広範なテーマを扱っていることをご理解頂けるかと思います。

本論冒頭の主旨ないし大別した3点を中心として、急勾配の多い日本の地形を念頭に、土地の細分化を防ぐ農地管理や細分化に伴う細農の中農化、需要過剰であった農業従事者の削減、信用組合・産業組合・消費組合といった形で、細農でもなるべく固まってまとまった資金運用や経費削減、機械の貸し借り等々...(息切れ
近代の資本主義社会に適合ないし立ち向かうべく術数を実に詳細に記されているので、本論の文字通りの"牽強付会"感を直に感じられた読者諸賢の皆様は、今回参考にした2冊の本を是非とも手に取って頂ければと思います。

とまぁ、こんな感じで、今回はこの辺りでお開きにしたいと思います。次回はいつになるやら...そして、柳田國男シリーズもいつ終わるのか、皆目見当もつかないですが、引き続き、ご贔屓の程、宜しくお願いします。

ではでは


〇備忘録

・田舎と都会との労力配賦について

…まず最も身近なる一策としては最初に申しましたいわゆる反動の趨勢を利用するのであります。たとえば都会の住人が何となく田舎をゆかしがるのは至極妙である、ゆえに力めて田園の趣味を鼓吹するのであります。近来欧米の諸国でもこれについて大変研究しているらしく見えます。かの「鄙の中に都を、都の中に鄙を」と申す流行の語は、つまり田舎の生活を改良し、従来都会にのみ備わっておった健全にしてかつ高尚なる快楽をなるべく田舎にも与うるように力め、さらに都会の方の人たちには田舎生活の清くして活々とした趣味を覚らせるようにすることであります。学校に行く子供のためには狭くとも周囲の地面に花園を作って与え、また二階三階のごちゃごちゃした所に住む者のために窓園芸、物干場園芸等、植木鉢栽培の知識を開くの便宜を与え、力めて天然に接触するの機会を多からしめ精神を怡ばしめるのであります。…単に伊勢や京都や奈良やないしは温泉・海水浴の村々のように、金のあるお客さんをたくさん迎えて金を儲けようという考えではなく、なお一歩進んでこれによってついに田舎の生産力を養うために新土着者を迎える策を計るのであります。言い換えてみれば、とうから都の塵の中で帰去来の感を抱いている人に、なるべく容易にその目的を達するの手段を与えるのであります。…昔のごとく田舎をもって都会の生存競争の失敗者や牢人者の隠れ場所とせずに、さらに進んで相応の招致方法を立て、ぜひとも智力あり資力ある者を歓迎して、だんだんと新田舎を作っていかなければならぬのである。

① 65-67頁

いわゆる家庭菜園のブームも当時からあった模様。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?