神奈川大学ノート

もっと、神奈川大学のことを知ってもらいたい。 たくさんの「人」が行き交い、新たな可能性…

神奈川大学ノート

もっと、神奈川大学のことを知ってもらいたい。 たくさんの「人」が行き交い、新たな可能性が生まれる場に。

マガジン

  • 『KU100人論文』

    ~KU100人論文×横国研究詣で~ 『大学発!研究発掘イベントinヨコハマ』 第3回『KU100人論文』は、対面形式で横浜国立大学との共催です。 参加費無料、当日受付可。 事前申し込みはこちらから⇒ https://forms.gle/btozCWDK91Cmc3vH8 ●2023年 11月 28~29日 (神奈川大学みなとみらいキャンパス1階ソーシャルコモンズエリア) ※ 11月29日のみ13:30~14:30 トークセッション ●12月 5~ 6日(神奈川大学横浜キャンパス3号館1階展示エリア) ●12月 7~ 8日(横浜国立大学キャンパス中央図書館1階) 開催時間:10:00~18:00 最終受付17:30 お問い合わせ: 100人論文事務局 sankan-100ninronbun@kanagawa-u.ac.jp

  • 地域言語のススメ

    神奈川大学の共通教養科目で履修できる地域言語は、韓国語、スペイン語、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の6言語です。皆さんを待っているのは広くて深い「ことばの世界」です。初級の後には、中級・上級・特修と、さらに言語を極めたい⼈にさまざまな授業を用意しています。

  • YOKOHAMAから未来を変える

    2023年4月、横浜キャンパスに理工系学部が集結します。 YOKOHAMAから未来を変える研究が始まります。

  • 神奈川大技術とコラボ

    神奈川大学のユニークな技術シーズとコラボいただける企業・機関を求めています。各記事に、シーズ説明と動画を掲載しています。お気軽にお問合せください。 Innovative technolgies of Kanagawa Unviersity. We are looking for partners that can collaborate with us. Please visit the respective article sites where the short movies are posted, and feel free to contact us. 問い合わせ/Contact e-mail: sankangaku-web@kanagawa-u.ac.jp 神奈川大学産学官連携課/KANAGAWA University Research Support

  • 学問への誘い

    『学問への誘い』は神奈川大学に入学された新入生に向けて、大学と学問の魅力を伝えるために毎年発行しています。 この連載では最新の『学問への誘い 2023』からご紹介していきます。 ※掲載作品は執筆当時の職位で在籍・退職教員含め掲載しております。

最近の記事

世帯年収データで見る所得分布の変化-どの年収で最も多くの世帯が暮らしている?-

神奈川大学 経済学部 浦沢聡士研究室 土井龍馬・浦沢聡士  横浜市に関する様々なデータを用い、市で起こっていることの見える化をしてみよう。今回は、世帯年収データを使って、どのくらいの年収で、どのくらいの世帯が暮らしているのかを見る。  世帯年収データとは、1世帯当たりの年間収入額を記録するものである。収入や所得を記録するデータについては、政府の統計に限ってみても幾つかの調査があるが、ここでは、市町村レベルでのデータをダウンロードすることが出来る「全国家計構造調査」(総務省

    • 2023年度MMC外国語スピーチ大会の開催について

      神奈川大学大学生・大学院生であれば、どなたでも参加することができます。詳細は、WeB St@tion掲示板でご確認ください。

      • 乗車人員データで見る平成から令和にかけての駅利用客の変化-この30年の間に利用客を最も増やした駅はどこ?-

        神奈川大学 経済学部 浦沢聡士研究室  奥田天南・浦沢聡士  横浜市に関する様々なデータを用い、市で起こっていることの見える化をしてみよう。今回は、乗車人員データを使って、30年といった長い時間の中で見られる鉄道各駅の利用客の増減を見る。   乗車人員データとは、ICカード乗車券を利用し駅の改札を入出場した人の数を記録するものであり、「横浜市統計書(第9章 道路、運輸及び通信)」よりダウンロードすることが出来る。この「横浜市統計書」では、市内を通る鉄道各線(市営地下鉄、J

        • "ラピッドコース"は検定合格への最短ルート!

           HSK(漢語水平考試)3級は、一般的には大学の第2外国語で「1年半で学習するレベル」といわれておりますが、2023年8月20日受検の実績表が示すように、前期週2回同じ教科書をリレー式で学修した"ラピッドコース"の学生が大勢合格しています。  "ラピッドコース"は検定合格への最短ルートといえます。早い時期に合格することで、留学や就職へと道はひらかれます。  「各種検定試験合格者の単位認定」「外国語検定試験資格取得者に係る報奨制度」も活用して、検定にチャレンジしましょう!

        世帯年収データで見る所得分布の変化-どの年収で最も多くの世帯が暮らしている?-

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『KU100人論文』
          神奈川大学ノート
        • 地域言語のススメ
          神奈川大学ノート
        • YOKOHAMAから未来を変える
          神奈川大学ノート
        • 神奈川大技術とコラボ
          神奈川大学ノート
        • 学問への誘い
          神奈川大学ノート
        • SCENE 神奈川大学の風景
          神奈川大学ノート

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          観光客数データで見るコロナ禍以降の観光エリアの回復状況 -行動制限の緩和のもとで回復が見られる市内の観光エリアはどこ?-

          神奈川大学 経済学部 浦沢聡士研究室  風間優希・浦沢聡士  横浜市に関する様々なデータを用い、市で起こっていることの見える化をしてみよう。初回となる今回は、観光客数データを使ってコロナ禍以降の観光エリア別の回復状況を見る。   観光客数データとは、横浜市を含む神奈川県内の各観光地を訪れた観光客の延数を調査するものであり、「入込観光客調査」(神奈川県)よりダウンロードすることが出来る。この「入込観光客調査」の中では、観光客数のデータが、日帰りや宿泊といった観光形態別、各市

          観光客数データで見るコロナ禍以降の観光エリアの回復状況 -行動制限の緩和のもとで回復が見られる市内の観光エリアはどこ?-

          地域言語(英語以外の外国語)を【ラピッド方式】で学ぼう!

          ■ラピッド方式とはどんなコースですか?  週に2科目をリレー式で履修します。  初級の場合、週の前半(月・火・水)に開講される「初級a」と週の後半(水・木・金)に開講される「初級b」の組み合わせで履修します。  「初級Ⅰa・Ⅰb」、「初級Ⅱa・Ⅱb」が開講されており、どちらかを選んで履修することもできますが、「初級Ⅰa・Ⅰb」と「初級Ⅱa・Ⅱb」を同時に履修する(=週4回授業を受ける)ことで、言語能力を着実に高めることができます。  2022年度までは経営学部生のみ履修でき

          地域言語(英語以外の外国語)を【ラピッド方式】で学ぼう!

          【ラピッド方式で学ぶ】ロシア語学習者の声

          せっかく勉強するなら、少しでもマスターしたい! 経営学部国際経営学科 Йосикава Момокаさん  私はラピッドコースでロシア語の授業を3年間履修しました。ラピッドコースは1週間に2コマ授業があり、2人の先生がバトンタッチしながら教えてくれます。ポイントを2つに絞ってオススメしたいと思います。  1つめは学習効果についてです。語学学習には予習復習がとにかく大切なことは皆さんご存じだと思います。週1回の授業では間隔が空いてしまい、少しずつステップアップする形になりま

          【ラピッド方式で学ぶ】ロシア語学習者の声

          【ラピッド方式のススメ】ロシア語編

          佐藤 貴之 先生(神奈川大学 ロシア語 非常勤講師)    これから新しい言語を学習しようと思っている皆さん。  新しい言語の基礎を習得するにはどのくらい時間が必要になると思いますか。  義務教育の英語を思い出してみましょう。中学校の学習指導要領では年間140時間、週に4コマと定められています。こうした授業を3年間受けることで皆さんは基礎英語を習得されていたのです。それを踏まえると、週に1コマの授業で言語の基礎を習得することがいかに無謀か、お分かりになると思います。  イ

          【ラピッド方式のススメ】ロシア語編

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声(3)

          ドイツ語の勉強って何? ドイツ語を勉強して感じたことを語ります! 理学部化学科 T.Hさん  言語から学ぶことは多くあります。特に文化や未知の言語を学習することが楽しいものです。ドイツ語の文章における形容詞や副詞、名詞の配置は日本語と似ています!そのため日本語からドイツ語に翻訳は楽なことが多いです。  英語は例外的な発音をする単語が多い一方で、ドイツ語はローマ字読みをすることが多いです。そのため、基礎的な発音のルールを覚えると、ほとんどの単語を読めるようになります。  余談

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声(3)

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声(2)

          英語学習の延長としてのドイツ語 経済学部経済学科 K.Mさん  英語でよく使われる語彙は、古英語とその他の外来語を由来としています。また、このうち古英語はドイツ語と分化の時期が比較的最近で、これらの言語はしばしば兄弟に例えられます。ドイツ語は、名詞における文法上での性や動詞における屈折の存在など、英語よりも難しく感じる点が多々あるものの、未知の単語に対して英語からの類推が出来ることもあります。このような背景から、私は英語学習の延長として、ドイツ語に興味を持ちました。  ま

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声(2)

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声

          ドイツ語ラピッド方式で留学準備 経営学部国際経営学科 K.Kさん  こんにちは!  私は2年次後期に初級、3年次後期に中級を履修していました。  そして、これらを踏まえ、4年次前期には特修ドイツ語を履修していました。  ここで鋭い方は気付くかもしれません。  「この人、3年次前期はドイツ語やらなかったの?」と。  いいえ、物凄く勉強してました。ドイツでドイツ語を。  私は、3年次前期に派遣交換留学制度を利用し、ドイツのケルン工科大学に留学をしていました。この留学は英語で

          【ラピッド方式で学ぶ】ドイツ語学習者の声

          【ラピッド方式のススメ】ドイツ語編

          ラピッド方式のメリットについて -実際の経験に基づいた話- 小澤 幸夫 名誉教授(経営学部 ドイツ語)  2023年の3月まで神奈川大学の専任としてドイツ語を教えておりました小澤です。  以下は私の経験を振り返りつつ、ラピッドコースのメリットについて述べたものです。長くなるかもしれませんが、最後までお読みいただければ幸いです。 Ⅰ.私自身のドイツ語学習・教育歴  私が入学した学部では2外国語16単位が必修でした。私は英語ではなくドイツ語とフランス語を選択しました。当時の

          【ラピッド方式のススメ】ドイツ語編

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(4)

          中国語のすすめ経営学部国際経営学科 I.Kさん  神奈川大学の中国語学習の特徴は何といっても「話す力・聞く力・書く力」すべてを身につけられることにあると思います。  私は一年次前期に「初級中国語I・II」 、 後期に「中級中国語I・II」を履修しました。各週二回の講義を通して一方は主に文法、一方は主に発音の力を伸ばすことに特化し、どちらも履修することで総合的な中国語の実力を向上させることができました 。  そして、ただ勉強するだけではなく、中国語でのコミュケーションを交えな

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(4)

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(3)

          経営学部 国際経営学科  M.S.さん  私は在学一年次より、英語に次ぐ第二外国語として中国語を履修しています。  以前から中国の華やかな文化や料理に惹かれており、中国の文化を紹介するYoutubeの動画を好んで見ていました。大学に入り、文化をより深く学ぶには言語を学ぶのが大切だろうと考えて、中国語を学ぶと心に決めました。  一年次は週に4回、ほぼ毎日中国語の授業を取りました。先生方のサポートもあり、7月にはHSK 3級を取得することができました。中国語を学び始めて3ヶ月

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(3)

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(2)

          中国語を履修して経営学部国際経営学科 N.Aさん  私は一年次から第二言語として中国語を履修しました。授業では、発音の基礎から文法、基本的な会話などを学びました。授業は週に二回、発音と文法を交互に学習していくため、習ったことをすぐに使うことができる点が良いと思いました。また、中国語の文法は日本語とほとんど異なりますが、漢字が似ているため理解がしやすいと感じました。日本語と似ている発音の単語もあり、新しく学んでいくのがとても楽しいです。  そして、二年次後期にはHSK3級の

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声(2)

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声

          中国語を履修して良かったこと経営学部国際経営学科 H.Cさん ・留学  私は台湾へ10ヶ月ほど長期の交換留学に行きました。  留学に行った理由は、中国語力と英語力を飛躍させようと思ったからです。その時には当時の特修中国語まで取り終わっている状態でした。その状態で、初めから挨拶や自己紹介・簡単な応答や意思表示は現地人相手に出来たため、中国語を履修していて良かったと感じました。  台湾は繁体字なのに対して、神奈川大学の中国語の授業では簡体字で学びますが、教授が中国語を教える

          【ラピッド方式で学ぶ】中国語学習者の声