見出し画像

#398 「ビジネス頭の体操」 8月31日のケーススタディ

はたらくおとな向け。普段の仕事と無関係なケーススタティで頭の体操。
その日にちなんだ過去の事象をビジネス視点で掘り下げています。
普段の仕事を超えて、視野を広げ、ビジネスの頭の体操をするのにぴったり。
考えるための豊富な一次情報やデータもご紹介。

 →部分は、頭の体操する上での自分に対する質問例、です。


8月31日(火) 野菜の市場規模は○兆円!?

1983(昭和58)年、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会など9団体が制定した「野菜の日」です。

野菜
最後を飾るのにふさわしい、語呂合わせですね。

では、恒例市場規模から。
農林水産省「野菜をめぐる情勢」によると、令和元年(2019年)の野菜の産出額は2兆1,515億円となっています。

画像1

これは、日本の農業層産出額、8兆8,938億円の24%を占めています。

画像2


野菜は8割が国産となっています。

画像3

先ほどの産出額ベースではトマトが1位でしたが、重量ベースではキャベツが1位なんですね。


脱線しますが、株式会社サラダクラブ「サラダ白書2020」によると、好きな野菜は
☑️ じゃがいも:66.8%
☑️ 玉ねぎ:65.3%
☑️ キャベツ:64.9%

と3つが拮抗しています。

画像4

しかし、最も多く食べている野菜は
☑️ キャベツ:21.4%
☑️ 玉ねぎ:14.9%
☑️ トマト:9.6%
☑️ じゃがいも:7.2%

と、キャベツが頭ひとつ抜けています。

画像5


元に戻ると、国産野菜の生産量平成17年ごろからほぼ横ばいで推移しています。

画像6


一方で、野菜の1人1年あたりの消費量(緑折線)をみると年々減少傾向です。

画像7


よく1日350g必要、と言われますが、現状では70g不足している状況です。

画像8


そんな中伸びているのはすぐに食べれるような加工食品です。サラダと生鮮野菜を比べるとサラダが大きく伸びていることがわかります。

画像9


農林水産省「加工・業務用野菜をめぐる状況」によると、カット野菜の販売金額(千人あたり)はここ10年で倍以上に増えています。

画像10


このような野菜市場ですが、どのような作物が伸びているのでしょうか?

農林中央金庫が運営するAgriweB(アグリウェブ)に縦軸に過去5年間の平均成長率(%)、横軸に市場規模(億円)という非常に面白いデータがありましたのでご紹介します。果物も入っていますがご容赦ください。

画像11

これを見ると、最も市場規模が大きいのはトマト。先ほどのデータとも合致しますね。一方で成長率はほぼ0%
先ほどのサラダ用カット野菜は1,000億円を超える市場規模を持ち、成長率も年平均4%以上で有望な市場であることがわかります。

キウイ、まいたけも気になりますが今回は野菜がテーマですから置いておくと、野菜は軒並みマイナス成長であることがわかります。伸びているのはわずかになす、ピーマンぐらいです…

このように生鮮野菜は縮小し、加工したカット野菜などは伸びている、というのが野菜市場の全体的な傾向と言えそうですが、その中で、成長市場として2つご紹介しておきます。

ともに矢野経済研究所の調査によるものですが、1つ目が生産者と消費者を直接つなぐ「オンラインマルシェ」ともいうべき「産直ビジネス」です。

画像12

2019年の農産品市場規模は全体で9兆2,250億円でしたが、産直農産品の市場規模は2兆9,424億円となっています。2024年には産直の比率がさらに高まることが予測されています。

これにはコロナ禍の巣ごもり消費や環境に配慮した消費の高まりなどを背景として、オーガニック野菜の需要が増えていることもあるそうです。

2つ目が「植物工場」です。2020年度の完全人口光型植物工場の運営市場規模は生産者出荷ベースで前年比52.2%の129.2億円と予測されています。

画像13

2024年にはさらに倍以上の360億円まで成長が予測されていますが、その理由として、従来からの天候に左右されず安定供給ができる、ということに加えて、コロナ禍により食品の衛生面や安全・安心に対する消費者の意識が高まり、植物工場で育てられ、袋詰めで販売されていることで衛生的なイメージがあることなどが消費者に評価されていることがあるそうです。


→コロナ禍によって価値観が変わり商品やサービスの評価が変わったものが多くある。野菜もそのひとつ。他に評価が変わった商品・サービスにはどのようなものがあるだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。

昨年の8月24日から始めた「今日は何の日」をネタに頭の体操をする、というシリーズも1周とちょっとしました。

これにて一旦終了としたいと思います。

明日以降は以下のマガジンにまとめてありますのでよろしければ覗いてみてください。


私自身はかなりの「へぇ〜」や「え〜!?」が得られました。

いろんなテクニックや心理学、理論などを知るのもいいですが、知っておしまい、では頭の体操にはなりません。

こうした普段の仕事では触れない業界や事柄を知ると言うのも見える範囲を広げるということ以上に、良質な「疑問」や「質問」を自分で考える機会=まさに頭の体操、だと思いますので、きっかけとしてご活用いただければ幸いです。

1年間ありがとうございました!


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?