マガジンのカバー画像

哲学

18
哲学、東洋思想、宗教など
運営しているクリエイター

#中国古典

仙人が編み出した究極の性行為『房中術』 《目安時間7分》

仙人が編み出した究極の性行為『房中術』 《目安時間7分》

性行為には秘伝の技がある!

 中国古典の文献によると、一部の古代中国人(皇帝、仙人など)は、性交によって男女の気を混じり合わせる『房中術』という方法で不老長寿を目指していたそうです。この房中術、気にならないわけがない!

房中術とは 房中術は気功と性交を合わせ、気を練って蓄える仙術のことです。仙術とはその名の通り、不老長寿を目指す仙人が行なう術のことです。古代中国の仙人たちは、房中術を駆使するこ

もっとみる
ビジネスで活きる『孫子の兵法』をわかりやすく説明 ≪目安時間8分≫

ビジネスで活きる『孫子の兵法』をわかりやすく説明 ≪目安時間8分≫

 『孫子(孫子の兵法)』は書物は中国の春秋時代(紀元前770年)の武将である孫武と、中国の戦国時代(紀元前403年)の武将で孫武の子孫とされる孫臏が著したとされる兵法書です。

 『孫子』が読まれるようになる以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かったようですが、孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知りました。そして勝利を得るための指針を理論化して、『孫子

もっとみる
孔子の『論語』に学ぶ聖人への道 ≪目安時間10分≫

孔子の『論語』に学ぶ聖人への道 ≪目安時間10分≫

聖人…なんと尊い響き…、そして我々一般人とはあまりにもかけ離れた存在…、ああ、しかし、聖人とは一体…?

今回はそんな謎に満ち溢れた聖人についてよく分かる『論語』という書物について説明していく。

『論語』とは春秋時代(紀元前770年)の中国の哲学者である孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子たちが記録した書物である。

『論語』は孔子を始祖とする思考、信仰の体系である儒教の経書の1つに数えられる

もっとみる