マガジンのカバー画像

エッセイ集 俳句編

24
口語俳句(現代語俳句・現代俳句)についてのエッセイを集めています
運営しているクリエイター

#創作

現代俳句 〜あたらしい美意識と境地へ〜

現代俳句 〜あたらしい美意識と境地へ〜

日本古来の美意識・心の境地というものは数多いです。

雅・無常・もののあわれ・をかし・幽玄・風流・わび・さび・軽み・粋・自然美・めでたさ、等々。

時代ごとに細かくみていけば、さらに増えると思います。

和歌・能・茶・画・書・俳諧などから直に生まれたものもあれば、それらに取り入れられたもの、洗練されたものなど様々のようです。

芸道では、こうした美意識・心の境地を見出すこと・取り入れることと、それ

もっとみる
現代俳句 〜次の美意識と境地へ〜 小エッセイ

現代俳句 〜次の美意識と境地へ〜 小エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です

はじめに

「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」

上記のことを俳句作品にあらわす取り組みを、2021年からつづけてきました。

その取り組みで生まれた作品は、上記の作品集に主におさめました。

今回の記事は、その続きになります。

現代俳句
〜次の美意識と境地へ〜

日本古来の美意識・心の境地は数多いです

もっとみる
俳句について 〜文語俳句と口語俳句の特徴と現状〜

俳句について 〜文語俳句と口語俳句の特徴と現状〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です

「俳句について」
〜文語俳句と口語俳句の特徴と現状〜

俳句は現在、文語俳句と口語俳句の大きく2つの傾向にわかれているようです。

それぞれの特徴と現状について短くご紹介したいと思います。

それぞれの基本的な特徴と例句です。

◯文語俳句(古典語俳句・伝統俳句)

・文語体(古い時代の文体)を基本にして詠

もっとみる
口語俳句のつくり方 〜その基礎基本・解説〜 まとめ

口語俳句のつくり方 〜その基礎基本・解説〜 まとめ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です

口語俳句のつくり方
〜その基礎基本・解説〜

口語俳句のつくり方、基礎基本の解説です。
できるだけ簡潔にわかりやすく記しました。

まずはじめに、口語俳句の「口語」とはなにか、という疑問をもたれる方は多いと思います。

下記は、俳句における
文語・口語の大まかな図です。

◇文語=文語体=古典語=古い時代の

もっとみる
文語俳句と口語俳句の違い 〜使う言葉が違うだけ〜短文エッセイ

文語俳句と口語俳句の違い 〜使う言葉が違うだけ〜短文エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です

「文語俳句と口語俳句の違い」

俳句は現在、文語俳句と口語俳句に大きくわけることができるようです。

文語俳句とは「古典語を基本にしてつくる伝統的な俳句」です。

口語俳句とは「現代語を基本にしてつくる現代的な俳句」です。

古典語でつくるか、現代語でつくるか、基本使用をする言葉が違うだけでどちらも『俳句』

もっとみる
現代語・口語俳句の切れ字候補 〜その使い方・説明・参考句〜

現代語・口語俳句の切れ字候補 〜その使い方・説明・参考句〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句のさまざまなことについてご紹介していく記事です

現代語・口語俳句の切れ字候補
〜その使い方・説明・参考句〜

現代語・口語俳句を詠むときに使うことができる「切れ字候補」の語を18字集めてみました。

それぞれの大まかな使い方・説明・参考句を下記に短くまとめました。ご参考になれば幸いです。

詠む型のバリエーションを増やすためなどにもご活用ください。

もっとみる
口語俳句 〜記号などを使った詠み方〜小エッセイ

口語俳句 〜記号などを使った詠み方〜小エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句のさまざまなことについてご紹介していく記事です

「口語俳句 〜記号などを使った詠み方〜」

◇俳句作品◇
〜記号などを使った句〜

たくさんの顔、たくさんの花、吹雪

古池は芭蕉の「心」────蛙とぶ

春ぞらの雪 (ふりながらきえるのが)

日陰るか… 日当るか… 寝て野に遊ぶ

    M e s s a g e飛びかう都会 月おぼろ

春闘の空ガ

もっとみる
俳句と仮名づかい 〜その組み合わせの長所・短所と特徴〜

俳句と仮名づかい 〜その組み合わせの長所・短所と特徴〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介する記事です

俳句と仮名づかい
〜組み合わせの長所・短所と特徴〜

俳句で使われる仮名づかいには、「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」があります。

歴史的仮名遣いとは古典的な仮名遣いのことです。
・言ふ、けふ、ゐた、てふてふ、かをりなど

現代仮名遣いとは現代的な仮名遣いのことです。
・言う、きょう、いた、ちょうちょう、かおり

もっとみる
俳句 〜口語俳句の口語とは何か〜 小エッセイ

俳句 〜口語俳句の口語とは何か〜 小エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句のさまざまなことについてご紹介していく記事です

『俳句 〜口語俳句の口語とは何か〜』

俳句には、文語体で詠む「文語俳句」と口語体で詠む「口語俳句」があります。

俳句でいう文語は古代から明治期までの「古い時代の文体」のことです。

咲き満ちてこぼるる花もなかりけり  虚子
山国の蝶を荒しと思はずや      虚子
遠山に日の当りたる枯野かな     虚

もっとみる
俳句 〜革新という伝統〜 小エッセイ

俳句 〜革新という伝統〜 小エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です

『俳句 〜革新という伝統〜』

現在までの俳句の歴史は約500年にもなるそうです。

大変ながい年月を経て今日に至っているようです。

俳句の伝統というものを一言であらわすことは難しいと思いますが、1つあまり知られていないものがあります。

その俳句の伝統は何かというと、革新です。

現在、俳句の伝統とされ

もっとみる
俳句 〜驚きと感動の詩〜 小エッセイ

俳句 〜驚きと感動の詩〜 小エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です

『俳句 〜驚きと感動の詩〜』

現在までに詠まれてきた名句・佳句の数々、
それらはなぜ名句・佳句になり得たのか。

それらに共通しているものがあるなら、
それはいったい何なのかについて探ってみました。

結論からいうと、
古今の名句・佳句ほぼすべての作品のなかに

「驚き」と「感動」

の要素が秘められてい

もっとみる
俳句 作句過程 15句 〜口語俳句作品集より〜

俳句 作句過程 15句 〜口語俳句作品集より〜

俳句作品の作句過程を短くまとめました。

ご興味がある方がおられましたら楽しんでいってください。

※作品については、実体験、記憶、想像などを様々に組み合わせて詠んでいます

※記事として楽しんで頂けるようでしたらまた投稿いたします

◯作句過程 15句
〜口語俳句 作品集1〜より

実際の作句過程を
初案・推敲・仕上がりの3段階にまとめています

♦今日の作句過程 2023年11月13日

もっとみる
俳句エッセイ 〜公開中の記事一覧〜

俳句エッセイ 〜公開中の記事一覧〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です

これまでに記した
俳句にまつわるエッセイを集めました

お好きな記事をお選びいただいて
読み物として楽しんでいただけたら幸いです

共感していただける部分などありましたら
作品づくりにご自由にご活用ください

※下記のエッセイに記した内容は、実際に俳句をつくり、学ぶ過程で得たものです

※俳句をつくるための予備

もっとみる