見出し画像

早起きは三文の徳と言うけれど、一体どんな良いことが起こるんだろう?

窓を開け、キーンと冷たい朝の空気を吸い込むと冬の到来って感じがします。

今年は残暑が厳しく、秋を飛び越えての冬。だんだん四季がなくなりつつあるのかな?なんて考えながらベランダから信号待ちの車を眺めていました。

夜ふかしをして、昼過ぎまで寝てしまった日は1日があっという間に過ぎていきます。

ところが休みにもかかわらず仕事に行く日と同じ時間に起きると「あれ?午前中ってこんなに長かった?」と驚きます。

早起きは三文の徳(得とも書く)。

早起きをすると何か良いことが起こるということわざです。

三文という現代の価値で90円くらい。早起きする価値なんてないんじゃないの?と思いますよね。

でも、僕は早起きをしたことで生まれる「時間のゆとり」に何かが起こるきっかけがあると思うんですよね。

たとえば、

✅朝、散歩をすると普段とは同じ街並みでも違う風景に見えてきて楽しい
✅夜は疲れて本を読む気力がないけれど朝は頭がスッキリしていて読める
✅いつもは朝食を食べないけれどトースト、スープ、サラダを作ってみた

早起きをしてもボーッとしているだけでは三文の徳さえも起こらない。

何か良いことが起こるのを持っているのではなく、何かを起こすためのきっかけづくりが早起きなんだと思います。

だから、朝活がブームになったのもうなづけます。

昔の人は「時は金なり」とも言いました。

今の人よりも時間の大切さを身近に感じていたのかもしれませんね。

時間はお金では買えない。朝のゆとり時間には三文(90円)以上の価値があるとも考えられます。

明日はクリスマスイブ。
いつもより、ちょっと早起きをして特別なクリスマスイブにしてみてくださいね。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,830件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?