見出し画像

発達障害改善させたい飯:豚汁

先日の晩御飯、豚汁です。

煮込む前の写真:豚汁


豚汁は発達障害におすすめの食事。
神経伝達物質の合成に関わるビタミンB群が豊富な豚肉。

豚肉のタンパク質は、神経伝達物質の原材料である。

出汁に使う鰹節はそのまま入れる。
鰹節はビタミンB12やナイアシンが豊富。
血の正常な生成に必要なB12、統合失調症のような症状を抑える効果があるナイアシンはたくさん取るのが個人的にはおすすめ☆

その他に、大根、ネギ、にんじん、豆腐、しめじなど追加。
大根など根菜類はお通じにも良い。ネギのアリシンは血液サラサラ効果があるぞ☆
豆腐でもタンパク質が取れる。
ここにキノコも入れるとうま味成分が何十にもなってとっても美味しく感じる。

精神疾患、発達障害の改善に重要なキーワードは「血液サラサラ」だと思っているぞ☆
(ストレスや睡眠不足などで脳への血流量が減ると頭悪くなるらしい)

出汁のシナジー効果

鰹節のイノシン酸、キノコのグアニル酸、昆布のグルタミン酸、これらのうま味成分が
掛け合わさることで、相乗効果(シナジー効果)で2倍3倍以上のおいしさになります。

なので、出汁は二つ以上を入れるととても美味しく食べられる。
我が家は豚汁などはいつも鰹節そのままとキノコ類をたっぷり入れます。

最近はカットしめじが便利で、よくストックしています。

参考:
https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/ingredient.html

毎日投稿58日目



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?