見出し画像

木について話そう

こんにちは

ボクの日常には、常に「木」という素材があります。
何かを作るにしても主体は木材です。
今回はそんなボクにとっての身近なお話をしていこうと思います。

雑談的なお話ですので、日々のスキ間にのぞいてもらえたら嬉しいです。

では、さっそく

|細かく見ると木材はいっぱいある

ボクのいる会社は倉島木工所。
木を加工して製品を作る所、略して木工所です。

そう、ボクにとって木材は当たり前に扱う素材で、作る製品も木材が主体となった家具や建具、あるいは改修工事でも木材ありきの計画を立てていきます。

これ見て勉強しな、って言うことで
材木屋さんにもらった木材辞典

木とか木材と言っても種類は多く、特徴も様々です。ボク自身も全てを把握出来ないので材木屋さんに聞いてみたりしています。

それだけ材種によって個性が異なります。
例えば、
杉や桧は針葉樹で柔らかめで、ナラ、ケヤキ、タモは広葉樹で堅い木。
国産材か輸入材か、堅いか柔らかいか、木の伸縮性はどうか、屋外にも使えるか、、など。
その他には、木の表と裏もありますし、板目と柾目というのもあります。

それらを考えつつ、実際に仕入れた木材をみて、どう製材をして、どう扱っていくか、を木(木目や年輪)を見て見極めいきます。
それは長年に渡り木を見てきた職人さんの見る力が必要で、わからない時には大工さんや材木屋さんに聞いて木の見方を教わっています。

ではここからはボク個人が木という素材に対してどう考えているかをお話ししていこうと思います。

|適材適所で木を使う

用途と場所を踏まえて、適材適所にボクは木材を使用したいと考える方です。

例えば、国産材に杉材という木があります。
毎年春には花粉で悩まされる人も多いかと思います。
で、その杉という木材は、木の中心に近い心材は赤く、その周りを辺材と言って白い色味(実際は淡いクリーム色)になっているのが特徴の一つ。
色の好みで、っていうことではなく芯材の赤い部分は、あぶらっ気、が多く水分を弾きやすいと言われています。

ですので、外や水回りに近いところでは杉材の赤い部分を使う選択をしたりしています。

杉材の心材で組み木

しかし、杉材はとても柔らかい木です。
その柔らかな木を作業デスクの天板に使ってしまったら、ボコボコになって使いづらくなるので、ボクは天板全面に杉材を使用するのはオススメしないですし、よっぽどの理由がない限りは設計段階から外します。

でも、デスクの縁に使えば、手を置くところは優しい木の質感になるので柔らかい木もポジティブな使い方が可能です。

手を掛けるところを木にした扉

そう、つまりは木の個性を知れば、適材適所に木を活かせることが出来ます。


|木は記憶蓄積装置

ボクは、木製品を作ったときにお客さんには目一杯使い倒してほしい、とお話ししています。
ちょっと乱暴な伝え方ですが、その理由にはぶつけたキズ、こぼしたシミなど一つ一つがその人だけの記録になると思っているからです。
または家であれば柱や建具だったりもそう。

時間を重ねた板戸
キズやスレた跡に記憶が宿る

家、木の道具どちらにしても数年後、ふとした時にそれを見たり、触れた時にトリガーとなってきっと、これまで、を思い出すかもしれません。
そうした人々の過ごしてきた記憶を溜め込んでくれるのも「木のモノ」の特徴だと思っています。


|木を組む

木材を使って作ることの一つの特徴にあがるのは、木を組む、ことだと思います。
ボクも木組みは好きですし、家具、建具、木造建築どれを見ても木が組まれている姿は素敵です。

ヒノキ材を使った組み木の縁台
立体的な組子から発想

木組みは簡単に言えば、構造です。
つまり、形を成立させるために歪みを抑え、荷重を支えるために組まれています。
障子の組子も匠の技的に細かな模様の木組みがあります。
長年培ってきた確かな技術がなければ作れない職人技です。
ただ、原点は組子も障子紙や枠組を支えるための構造の骨組みだと思っています。

ですので、ボク自身の設計では組子の技巧という方向ではなく、何かを支えるために木を組む、という考えで計画をしています。

木は自然素材です。
人工的な素材と異なり、一筋縄ではいかない素材ではあるものの、やはり質感や香りなど自然素材ならではの心身が安らぐ効果は捨てがたいものがあります。

木造の抜き工法から発想
杉をベースに楔と木栓をケヤキ

まだまだ木の事はわからないことも多いのでもっともっと木に触れて、個性を活かした「木のもの」を設計していこうと思います。

ということで、
今回はこの辺りで失礼します。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

ではまた



▼こちらもご覧ください

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

仕事について話そう

話を聞いて面白いと興味が湧きましたら、ぜひサポートの方もしてくださると嬉しいです。 アイデア探し・デザイン制作など創作活動のために活用していきます!