マガジンのカバー画像

武蔵野美術大学大学院の記録

28
2023年4月から武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブリーダーシップコースに通います。このマガジンではその記録noteをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#武蔵野美術大学

修士論文に向けて(苦戦中。。。)

修士論文に向けて(苦戦中。。。)

現在通っている武蔵野美術大学の大学院生活も2年目となり、修士論文に向けての活動が本格化してきました。とは言え、私はこういった論文作業をした経験が無いため、めちゃくちゃ苦戦しております。この経験を記録に残しておくことで後から振り返れそうだなというのと、どこかの誰かの役に立てば良いと思いましたので書いてみます。

テーマは「地域通貨」大学院に入るときから研究テーマは「地域通貨」にしたいと考えていました

もっとみる
わたしにとっての「間(あいだ)」

わたしにとっての「間(あいだ)」

今回は久々にムサビの造形ネタです。10月に始まった造形構想リテラシー実習という授業での制作について書きたいと思います。

今回のテーマこの授業では毎回テーマが設定され、そのテーマについて夕方までに制作・展示をして講評をもらうという流れなのでまぁまぁ忙しいです。それ故に自分でも思っていなかった作品ができたり、ブリコラージュ的にその時間で手に入るモノで完成させたり、もっとじっくり考えたかったり、毎回様

もっとみる
研究計画発表会がありました

研究計画発表会がありました

大学院の修士論文の研究計画の発表会がありましたので、自分の研究計画について紹介しつつ、この先どんなふうに進んでいくのかを紹介したいと思います。

大学院での研究計画発表会がありました今年度から通っている武蔵野美術大学 大学院クリエイティブリーダーシップコースの修士論文の研究計画発表会がありました。研究計画発表会と言っても、まだまだ荒い内容ですし、ここから実際の研究活動を通して「明らかにしたい内容」

もっとみる
「The アート」な授業が始まった

「The アート」な授業が始まった

武蔵野美術大学のクリエイティブリーダーシップコースの数少ない「The アート」な授業である「造形言語リテラシー実習」が先週から始まりました。
元々アートに馴染みは少ないし、自分でアート作品を制作することもほとんど無かったのですが、2年ぐらい前に読んだ「13歳からのアート思考」と言う本がむちゃくちゃ面白かったので、今回の授業は楽しみでした。

今週のnoteはこの造形言語リテラシー実習の1回目の授業

もっとみる
産学プロジェクトが(一旦)終了しました

産学プロジェクトが(一旦)終了しました

今回のnoteでは武蔵野美術大学の授業の一環である「産学プロジェクト」についてです。9月10月の7週間に渡って行われた産学プロジェクトの概要や、どんな関わりをしたか、どんな学びがあったか、について書いてみようと思います。

産学プロジェクトとは産学プロジェクトとは、武蔵野美術大学のクリエイティブイノベーション学科の3年生と、クリエイティブリーダーシップコース(大学院)の学生の共同授業です。
毎年9

もっとみる