マガジンのカバー画像

呟き

104
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

身体を感じる食生活 その2

身体を感じる食生活 その2

コーヒーや紅茶、ココアって、自分に癒しをくれる飲み物で大好き。

ホッとするときに、いつもお世話になっている。

そんな中、身体を感じていて、「おや?」と思ったことがあった。

お休みが続くことがあると、味の濃いものが欲しくなるなぁという体感。

けど、仕事をしていると、味の濃いものはあまり欲していない体感。

なんだろう?

味の濃いものが欲しい時って、自分はどう感じているのだろうか?と対話して

もっとみる

好きなもののエネルギー

14年くらい前、公立で保育士をして、年長組を担任した時の話。

私は、鬱になりかけた。
いや、なっていたのかもしれない。。。

年長の担任は、他の年齢の担任より仕事量が多い。
その上、複数担任で、一緒に組んだ先生は、発達障害児のスペシャリストで、超ベテランの先生だった。
なので、保育士4年目、初めての年長児クラスを持った私は、仕事の遅さや視野の狭さから、毎日、その先輩に叱られていた。
けど、その叱

もっとみる
立ち止まって自分を感じる時間

立ち止まって自分を感じる時間

今月から半年間、また学びの旅で、月に1度神戸に行っている。
いろんな体感を経て、日常に帰ってくる。

言葉になってないけど、たくさんたくさん感じていて、なかなか言葉にすることが出来ずにいたのだけど

今回は、学びの後や、そのときに会った友人との遊びの後など、意識して、一人になって、ゆっくりと感じたこと、そのときにやったこと、相手の言葉などをノートに書き出してみた。

書き出して、俯瞰してみると、

もっとみる
い・や・だ!

い・や・だ!

この3文字に尽きる。
休み明けの仕事。

なんで嫌なんだろうなぁと思っていたり、嫌と思わなくなるのってどんな時かなぁと観察してみたら・・・

やっぱり波がある。

いやだって思っていても、身体に不調があることってほとんどない。

意外と、「嫌だー」「まだのんびりしていたい」で始まるけれど
1日働いたら、身体が馴染んでくるのか、働くモードになってくる。

そして、「嫌だー」って感情を持ちつつも、やる

もっとみる
感じること

感じること

年明けから、自分の色々なことからの逃げ癖みたいなものに氣づいて、少しずつ見るようにしている。

見るというか、きちんと感じるということをしているというか。

この言葉を聞いて、自分はどう思う?とか

この現象を見て、自分はどう思う?とかももちろん

今この瞬間、自分の心はどう思っていて、身体は何を感じている?っていうことをじっくり見ている感じ。

その結果、いろんなことがまた一段階シンプルになって

もっとみる
身体で起こっていることが、現実に現れている

身体で起こっていることが、現実に現れている

あけましておめでとうございます。

のんびりと過ごすお正月。1月2日と3日は、毎年、箱根駅伝を見て熱くなる私です。

最近は、何かで身体を動かすときに、身体を感じるようにしている。

例えば、洗濯を干す時、掃除をする時、ブログを書くのにキーボードを打つ時などなど、自分の身体のどこに力が入っているかなぁとか、自分の身体が無理なく動く姿勢ってどんなのかなぁとか、そんなふうに感じていっている。

その時

もっとみる