見出し画像

漢方薬って、西洋医学の薬とは違うの?

漢方薬かんぽうやくのほうが得意な症状もある

• 困りごとを減らすために、西洋医学せいよういがくの薬(カタカナの名前が多い)と組み合わせて使ったり、漢方薬だけでも使うことがあります。

• 西洋医学の薬は、1つの成分(化学物質) でできている薬が多いですが、漢方薬は、植物や動物などから抽出したいくつかの種類の成分が混ざった薬です。

• 西洋医学の薬よりも漢方薬のほうが効果がある症状もあります。そのため日本では、西洋医学のお医者さんが漢方薬を処方することも増えてきています。

飲むときの注意事項は西洋薬と同じ

• 漢方薬であっても、体質や飲み合わせによっては、重い副作用が出たり、命に関わる場合もあります。西洋医学の薬と同じように、主治医・薬剤師さんの指示は必ず守りましょう。

• 副作用が出たときの注意や、効き方が人によって違うことなど、このパンフレットに書いてあることは漢方薬にもあてはまります。

• 漢方薬はドラッグストアなどで買うこともできます。 買うときは、 今飲んでいる他の薬やサプリメントのリストを薬剤師さんに見てもらって、同時に飲んでも大丈夫か確認してもらいましょう。

• 自分で漢方薬を買ったときは、必ず説明書の注意書きを読んで、用法・用量を守ってください。自分で買った漢方薬でも、続けて飲むなら、そのことは「おくすり手帳」 に書いたり、主治医にも報告したほうがいいでしょう。

(第三版/最終更新日:2024.4.10)

#発達障害 #ASD #大人の発達障害 #解説 #大人のADHD #発達障害グレーゾーン #薬 #ADHD #広汎性発達障害 #大人のASD #自閉スペクトラム症 #発達凸凹 #向精神薬 #発達障害者 #精神医療 #自閉スペクトラム #注意欠如多動症 #高機能自閉スペクトラム症 #分かりやすく解説 #成人期ADHD #ADHD対策 #ADHD当事者 #ADHD薬 #ASDとADHD

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?