見出し画像

薬の効き方や、効果が出る時間帯ってどうやって決まるの?

• 薬は飲んだらその瞬間から効き始めるわけではありません。薬の成分が吸収されて脳に移動するまでに、少し時間がかかります。

• 薬が効き終わるまでの時間は、薬の代謝(肝臓などで分解されて、身体の外に出ること)にかかる時間の長さによって決まります。

• 薬の吸収や代謝の速さは一人ひとり違います。

• 薬を飲むタイミングや、その日の体調によっても影響を受けます。また、同時に飲む薬や、食べ物・飲み物にも影響を受けます。

どうしても薬が効いていてほしい時間帯があるなら、主治医や薬剤師さんに相談すると、必要なときに効果を出しやすい飲み方を一緒に考えてもらえるかもしれません。

薬を飲んでから血中濃度が上がり、その後徐々に下がっていく

処方された薬は、市販の薬やお酒と一緒に飲んでもいい?

• 処方薬と市販のかぜ薬やサプリメントを同時に飲むときは、主治医か薬剤師さんに、一緒に飲んで良いか相談してください。

どんな薬であっても、お酒と同時に飲むのは禁止です。

• お酒を飲む人は、最後にお酒を飲んでから薬を飲むまで、どのぐらい時間をあける必要があるか、主治医に聞きましょう。

(第三版/最終更新日:2024.4.8)

#発達障害 #ASD #大人の発達障害 #解説 #大人のADHD #発達障害グレーゾーン #薬 #ADHD #広汎性発達障害 #大人のASD #自閉スペクトラム症 #発達凸凹 #向精神薬 #発達障害者 #精神医療 #自閉スペクトラム #注意欠如多動症 #高機能自閉スペクトラム症 #分かりやすく解説 #成人期ADHD #ADHD対策 #ADHD当事者 #ADHD薬 #ASDとADHD

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?