見出し画像

「おなじ考え」じゃないと嫌われる、という嘘

色々発信していてわかったのは、

「あーこれこの人の考えと対立するなー」

とか

「これもしかしたらあの子が気にするかも」

とか、自分の考えや思想の一部が他の人に伝わった時、その人にネガティブな影響を与え、結果その人に嫌われるのではないかという恐怖があり、表現を変えたり、投稿しなかったりしているということ。



・・・意外だった。
自分の考え結構好きで、間違うこともあるけど、それでさらに深まるのが堪らないと思ってる僕でさえそうなんだから、きっと同じように発信しない選択をしてる人はもっともっと多いのではなかろうか?

ここでちょっと考えてみてほしい。

完全に一緒の考えの人はいるのか?

また、

自分の好きな人は、
完全に自分と同じ考えだから好きなのか?



これは、どう考えでも両方NOじゃないですか?
恥ずかしげもなくいうと、自分の好きな人は、その人だから好きなんであって、それ以上でもそれ以下でもない。

じゃあ

自分の好きな人については、
そんな風に思えるのに
自分もそうだと思えないのはなんでだ?


そうなんですよねー。
結局今僕のこと好きな人は、僕だから好きなんですよね。いやほんとありがたいことにさ。


それにさ、ほんとはそう思ってるわけだから、それを隠しても仕方ないといえば仕方ない。発信しといたほうが前提が揃って、話し合えるポイントが明確になっていいくらいだ。

もちろん誤解もあるし、適切な表現方法を取らないことによる無駄な炎上もあるけど、それが起こったからといって「嫌われるわけではない」というのをしっかり根っこに持っておくのは自分を救いますね。

それに、発信することで誰かを救うかもしれないし、やってみる価値はあると思えてます。

おあとがよらしいようで。

#エッセイ #ビジネス #きりくちぶろぐ #仕事 #生き方 #日記 #ブログ #ひとりごと #ベンチャー #スタートアップ #コラム #仕事術 #発信 #表現

ここまで見てくださって...ありがとうございます!! 赤裸々な内容はメンバーシップ(100円/月)に書いてます。初月無料なので覗いてみてください。