マガジンのカバー画像

『大人になるってどういうこと』神内聡先生インタビュー連載記事

6
2022年4月より、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。『大人になるってどういうこと みんなで考えよう18歳成人』の試し読み記事や、著者インタビューを公開します。
運営しているクリエイター

#くもん出版

生徒がAV出演!? 学校はどう対応する?【神内聡先生インタビュー第3回】

生徒がAV出演!? 学校はどう対応する?【神内聡先生インタビュー第3回】

2022年6月、いわゆる「AV新法」が施行されました。AV(いわゆるアダルトビデオ)の制作自体を厳しく規制する内容に賛成の声がある一方で、関係者からは改正の声が早くも上がっています。学校も無関係ではありません。この問題に学校はどう向き合ったらいいのでしょうか? 
今回は何かと誘惑の多い夏休み、『大人になるってどういうこと?』の著者であり、スクールロイヤーとして活躍する神内聡弁護士にお話をうかがいま

もっとみる
高校生の政治への関心は?「リツイート」や「いいね」はしていいの?もうすぐ民法改正後初の国政選挙。学校の様子や、子どもたちへの注意点を聞いてみました。【神内聡先生インタビュー第2回】

高校生の政治への関心は?「リツイート」や「いいね」はしていいの?もうすぐ民法改正後初の国政選挙。学校の様子や、子どもたちへの注意点を聞いてみました。【神内聡先生インタビュー第2回】

くもん出版noteでは、弁護士・社会科教師であり『大人になるってどういうこと? みんなで考えよう18歳成人』の著者である神内 聡 先生に、1年にわたってインタビューを実施。「18歳成人」に関する話題を切り口に、保護者や学校の先生の視点から質問をし、アドバイスをいただきます。(全5回)

今回は、「第26回参議院議員選挙」を迎えるにあたり、生徒たちの様子やトラブル・注意点について聞いてみます。(前回

もっとみる
18歳成人。民法改正後の子どもたちの進路判断に影響は?アルバイトの問題は?保護者や学校の先生が知っておいたほうがいいことを弁護士・社会科教師の神内聡先生に聞いてみました。<特別連載1回目(全5回)>

18歳成人。民法改正後の子どもたちの進路判断に影響は?アルバイトの問題は?保護者や学校の先生が知っておいたほうがいいことを弁護士・社会科教師の神内聡先生に聞いてみました。<特別連載1回目(全5回)>

2022年4月から始まった「18歳成人」。

関連する報道や特集番組が発信され、さまざまな場面で議論がされています。

くもん出版noteでは、弁護士・社会科教師であり『大人になるってどういうこと? みんなで考えよう18歳成人』の著者である神内 聡 先生に、1年にわたってインタビューし、全5回の連載を掲載する予定です。1年間に起こる「18歳成人」に関する話題を切り口に、保護者や学校の先生の視点から

もっとみる
『大人になるってどういうこと?みんなで考えよう18歳成人』ためし読み② ~好きな人に頼まれたアブナイ名義貸し~

『大人になるってどういうこと?みんなで考えよう18歳成人』ためし読み② ~好きな人に頼まれたアブナイ名義貸し~

2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
『大人になるってどういうこと? みんなで考えよう18歳成人』(著:神内聡)では、高校生の身近で起こりそうな事例から、18歳成人について考えられます。今回は、「第5章 シャレにならないSNSやスマホのトラブル 事例編 好きな人に頼まれたアブナイ名義貸し」をご紹介します。

友達への名義貸しで大変な目に

 「ちょっとお願いがあるんだ

もっとみる