kumi

現在ハワイ在住2児のママです。4年制大学卒→旅行会社→旅行予約サイト→Eコマースサイト…

kumi

現在ハワイ在住2児のママです。4年制大学卒→旅行会社→旅行予約サイト→Eコマースサイト→ハワイ不動産会社。仕事のことから育児、ハワイもといアメリカ生活についてのんびり書いていきます。

マガジン

  • アメリカ配偶者ビザシリーズ

    アメリカ配偶者ビザの申請体験談です。具体的な提出書類や、起きた問題などを備忘録として残しました。これから申請する方、今申請している方のお役に立てれば嬉しいです。(なお、私が申請していた期間は2018年〜2020年です)

最近の記事

部活(スポーツ)から学べること

お久しぶりです、kumiです。 久しぶりにnoteを開いて見ていたら「#部活の思い出」というお題がありました。 ちょうど私が中学・高校生で部活に明け暮れていたころ、母が大ファンでよく家に帰るとかかっていたB'zの曲を最近久しぶりに聞いて、青春時代を思い出していました。 タイムリーだなぁと思ったので今回はこのお題について書こうと思います。 現在4歳と6歳の子供を持つ母として、習い事としてスポーツをやらせたいなぁ、とちょうど悩んでいるのもありまして(いかんせんハワイはすべて

    • 結局荒療治がいちばん効く

      こんにちは、Kumiです。 ハワイ移住後逃げに逃げまくった英語勉強、昨年さすがにやらねば!と思って一念発起。 迷走した最初の英語学び直し↓ そして去年置かれた自分の状況↓ 英語の学び直し方法がわからず迷走、自分なりに答えを見つけ、まさかのその答えを実践せざるを得ない状況に置かれた去年後半。 実際に経験してみて、私なりの英語習得についてお伝えします。 日本にお住まいの方向けに、ネイティブが身近にいない人がどうすればいいかも考察してみますね。 あ、ちなみに私は「スピーキング

      • 気がついたら師走。

        こんにちは、Kumiです。 気がついたら師走ですよ。年末ですよ。 年々1年過ぎるのが早くなっていってる気がするんですがなんでですか?笑 子供にとっての1年と、大人にとっての1年って体感速度が違うってよく言いますよね。 ほんとそれを実感している今日この頃です。笑 気がつけば2020年10月にハワイ移住をして、もう3年。4年目に突入です。 今年は仕事でそれなりに大きな変化があったなぁと思うので、自分整理のためにも書いていこうと思います。 1、SEO対策本格化まずは仕事の話から

        • 英語の学び直し

          こんにちは、Kumiです。 ハワイに移住して早3年目。 ハワイというと、日本語が通じる外国として有名ですが、観光上(ホテルやレストラン、アクティビティなどには日本語が話せるアメリカ人、もしくは在住の日本人スタッフのおかげで)日本語だけでもなんとかなりますが、実際に住むとなるとやはり英語は必須になります。 住むところを選ぶのだって、内見を希望した物件が日本人不動産エージェントとは限りません。契約書だって英語。ケータイの契約だってお店にいるのはアメリカ人スタッフ。電気や水道、

        部活(スポーツ)から学べること

        マガジン

        • アメリカ配偶者ビザシリーズ
          6本

        記事

          旅の準備:元添乗員のパッキング方法

          こんにちは、kumiです。 前回アップしたお題は応募期間過ぎちゃってたので今度こそちゃんと期限内に。。。 ということで、私の持っている知識の中でシェアできるお題を見つけました。 「旅の準備」です。 私は以前海外旅行専門会社に勤めており、添乗員として世界各国をお客様と回ってきました。下手したらツアーから帰ってきて、次のツアー出発まであいだ5日でまた飛行機に乗って飛んでいく、という生活をしていたので、スーツケースの準備に関してはプロでした。 (ついでにお客様のスーツケースを片手

          旅の準備:元添乗員のパッキング方法

          バカは存在する

          はい、1年越しのkumiです。 お久しぶりです。笑 引き続きハワイ在住でフルタイムの仕事をしながら子育てしてます。 久しぶりにnoteを開いてお題を眺めていたら目に入った「大切にしている教え」。 (ちなみに募集期限過ぎてますw) 今回は私が2社目に働いた会社の上司に言われた印象的な言葉についてつらつら書こうと思います。 1、「バカは存在する」 すごいパワーワードですよね。笑 これが当時の上司に言われた教えの言葉です。 言葉だけ聞くと差別用語的な印象が強く、とても大切にす

          バカは存在する

          引き寄せの法則?思ってたんと違う

          こんにちは、Kumiです。 「引き寄せの法則」ってご存知ですか? その名の通り、強く願っていれば実現するってやつですね。科学的根拠はないようですが、まぁ物事をポジティブに捉えるための心理学的アプローチのようなのですが。 ここ最近は自己啓発系の本とかでこの「引き寄せの法則」の実践法みたいなのが普通に本屋で売られてます。 もともとはキリスト教のとある宗派から発生しているようで。ちなみに私はキリスト教信者でもなんでもありません。アメリカでは宗教の話はご法度のようですが、日本

          引き寄せの法則?思ってたんと違う

          転職してよかったと本当に思う

          こんにちは、kumiです。 私はこれまでに転職3回、合計4社で働いた経験があります(うち1社は在籍中です)。 まだまだ終身雇用が主流の日本では、かなり多い転職回数だと思います。 でも、アメリカでは平均11回転職するとかなんとか。「石の上にも三年」なんていう考えはなく、まさに「the rolling stone」=苔むさない(凝り固まらない)ように転がり続ける、という考え方を体現してます。 私の場合、転職3回のうち自分で決意して辞表出して「転職しよう!」として行った転職

          転職してよかったと本当に思う

          就活地獄の中の学び

          こんにちは、kumiです。 今回は私の少し変わった大卒就活苦労経験をご紹介しようと思います。 就活スタートのタイミングの悪さ、まさかの世界経済の変化、就活準備の悪さ、自分のメンタル問題と、1年と半年かかった私の新卒就活地獄。結局は些細なきっかけと気持ちの変化によって最終的には内定をもらいました。 その苦行の中で学んだことは、実は今現在の私の仕事に対するスタンスの基礎にもなっています。 就活というとマイナスなイメージが強いですし、私のように不採用通知の山で自信喪失する経

          就活地獄の中の学び

          アメリカ保育園カルチャーショック

          こんにちは、kumiです。 本日は子供らが通っている保育園で起きた出来事について。 保育園に子供を通わせているママ友がまだいないので、これがアメリカ文化によるものなのか、はたまたアメリカンスタンダードから逸脱した先生個人に寄るものなのかは判断がつかないんですが。 まぁ他の方のブログを読んだ感じ、アメリカ文化なのかなーと感じておりますが、ちょっとしたカルチャーショックをご紹介。というか愚痴。笑 さて、2021年の4月から保育園に通い出した息子当時3歳。かれこれ9ヶ月目に

          アメリカ保育園カルチャーショック

          ホノルルの幼児の遊び場。

          こんにちは、kumiです。 自然豊かなハワイ。 子育ても伸び伸び〜・・・と思われるでしょうが、日本の首都圏からハワイに移住し、最初に思ったこと、それは。 日本に比べてホノルルには幼児が遊べるところがかなり少ない。 まずそもそも遊具がある公園が少ないです。だだっ広い芝生の広がる公園的なものはありますが、遊具がある公園はワイキキエリアから徒歩で行けるのは3ヶ所のみ。ワイキキエリア内にはそもそもありません。ダイヤモンドヘッド側のカピオラニ公園近くに1ヶ所、アラワイ運河沿いの

          ホノルルの幼児の遊び場。

          【米国配偶者ビザシリーズ】エピローグ

          こんにちは、kumiです。 さて、アメリカ配偶者ビザ申請のシリーズも今回で最後です。 お付き合いくださった方、ありがとうございました。 最後に私が活用させていただいたサイトのご紹介をいくつかしたいと思います。 まずは日本の方が運営されている、アメリカの配偶者ビザに特化したフォーラムサイト。 Days in the U.S.A Apricotさんという方のアメリカ生活に関するサイトなんですが、配偶者ビザに関するフォーラムがあって、ビザ申請中の方同士で情報共有が出来ま

          【米国配偶者ビザシリーズ】エピローグ

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.4 渡米後手続き

          こんにちは、kumiです。 配偶者ビザシリーズも最後のステップ、入国と渡米後の手続きについてです。 無事取得できたビザ。 ビザには期限が設定されており、その期限までにアメリカに入国をする必要があります。大体期間は半年だったと思います。 なお、現在ビザ書類はデジタル化されているので、アメリカ大使館からはビザが貼られたパスポートのみの返却です(あと提出した書類があれば返却される場合も)。デジタル化されている証明として、査証面にIV Docs in CCDと記載があるはずな

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.4 渡米後手続き

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.3 アメリカ大使館面接

          こんにちは、kumiです。 日本国内での最後のステップ、アメリカ大使館での面接についてお話します。 まずはここまでのタイムスケジュールを。 ==Step.1=========================== 2018/02/21 I-130 書類ハワイから発送 2018/02/23 I-130 書類受領メール到着 2018/03/06 I-130 NOA1 郵送到着 2018/10/29 Form I-797 NOA2 郵送到着 ==Step.2==========

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.3 アメリカ大使館面接

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.2 NVCへの書類提出

          こんにちは、kumiです。 【米国配偶者ビザシリーズ】のステップ2、今回はNVCへの書類提出について記載します。 ステップ2に入るまでのタイムスケジュールですが、下記となります。 ============================ 2018/02/21 I-130 書類ハワイから発送 2018/02/23 I-130 書類受領メール到着 2018/03/06 I-130 NOA1 郵送到着 2018/10/29 Form I-797 NOA2 郵送到着 2018/

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.2 NVCへの書類提出

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.1 USCISへの書類提出

          こんにちはkumiです。 【米国配偶者ビザシリーズ】第二弾、今回はアメリカ配偶者ビザを申請する際の最初のステップとなる、USCISへの書類提出について記載します。 まずそもそも、アメリカの配偶者ビザ取得には3つのステップがあります。 第一に、今回の記事で記載する、USCISへの書類提出。 配偶者ビザを取得するためには、まずUSCIS(U.S.Citizenship and Immigration Services)に書類を提出し、アメリカ国籍(アメリカ市民権)を保有す

          【米国配偶者ビザシリーズ】Step.1 USCISへの書類提出