マガジンのカバー画像

カフェと生きる身体 卒制ができるまで。

13
卒制ができるまでの過程を記録、アーカイブすることを目的に、流れが残ることを意識して取り組んでいます。 アウトプットが苦手だからこその挑戦です。 記事の終わりに日記のようなものがあ…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

編集すること。ブリコラージュとアイデア 卒制ができるまで。/05

編集すること。ブリコラージュとアイデア 卒制ができるまで。/05

2021/05/27 夜 (見出し:03/09 夜)

過去の記事でレヴィ=ストロースのブリコラージュという概念、キーワードが出てきて、比較的最近アイデアって何だ?デザインとは?と調べていたことがあってそれと繋がりそうだったので、今回は編集すること。について調べたことをまとめたりしていきたいと思う。

ブリコラージュとは

ブリコラージュは簡単に言うと、今あるものを、うまく使う、組み合わせて作る、

もっとみる
初回合評前後の整理とまとめ。卒制ができるまで/04

初回合評前後の整理とまとめ。卒制ができるまで/04

2021/05/22 昼すぎ (見出し:01/08 朝)

17日に書いたこの記事で話した方向性について、発表前の整理のタイミングでちょっと更新しました。

働くこと  → 創造
暮らすこと → 循環

ではなく

働くこと  → 創造
暮らすこと → 消費
生きること → 「創造」と「消費」に「問の提起」と「解の提案」を介した循環

こっちのほうが近そうだなと。

消費って言葉にあまり良い印象は

もっとみる
方向性が見えた? 卒制ができるまで/03

方向性が見えた? 卒制ができるまで/03

2021/05/17 昼 (見出し:04/02 朝)

こんにちは、書きたいことはあるけど時間がうまく確保できていません、ほりーです。

20日にある最初の合評用の資料提出期限が19日の夕方と迫ってきています。ここで卒制の方向性や今後行うことなどの計画を発表しなければなりません、そのためにはまず卒制で取組むこと、研究することを決めなければならないのですが、昨日方向性が少し見えたので、そのことについ

もっとみる
記録をとること。アーカイブについて 後編 卒制ができるまで/02

記録をとること。アーカイブについて 後編 卒制ができるまで/02

2021/05/13 夜 (見出し:04/17 夜中)

昨日、01として記録をとることについて書きました。予想以上に長くなったので分割してこちらは後編になります。

この後編ではより卒制についてのキーワードを探すことに重きが置かれている感があるので、アーカイブの語源的な意味などが知りたい方は前編のみでよいかと思います!

アーカイヴの病 書評めぐりアーカイヴの書評巡りはこれで最後、この記事は10

もっとみる
記録をとること。アーカイブについて 前編 卒制ができるまで/01

記録をとること。アーカイブについて 前編 卒制ができるまで/01

2021/05/12 夜 (見出し:05/08 夕方)

こんばんは、初日なのでなんかもう一つぐらい書いておこうかなという感じです。ほりーです。

記録をとろうと思ってnoteを書き始めたわけですが、記録のとりかたに関しては文字以外も活用したいと思っています。

取る:文字とかメモ、イラストとか

撮る:写真とか動画とか

録る:声とか音とか

一つのことに集中するのも大事だと思いますが、それで続

もっとみる
卒制ができるまで/00

卒制ができるまで/00

2021/05/12 夕方 (見出し:05/11 夜)

はじめまして、こんばんは。京都の芸術・デザイン系の大学に通っている学生、ほりーです。
珈琲と写真と考えることが趣味のような人で衣食住とか文化芸術とか、暮らすことについて興味関心があります。

前回久しぶりに書いた記事でも少し触れましたが、今年で4回生になり卒業制作(卒制)の時期を迎えています。

私は情報デザイン学科のクロステックデザインコ

もっとみる